2022年12月23日金曜日
2022年12月21日水曜日
2022年12月19日月曜日
除雪と2年生作成掲示物
登校してすぐに昇降口の除雪を手伝ってくれる子ども達がいます。ここ数日、大雪が続いているので助かっています。2枚目以降の写真は、2年生が2学期の校外活動をまとめた掲示物です。職員室前廊下に掲示していますので、明日からの保護者面談の際に直接ご覧ください。
2022年12月13日火曜日
児童センター園児との交流
来年度、本校に就学する添川児童センターの園児6名を迎え、1・2年生が交流活動を行いました。1・2年生はペア等で本校のホールに手作りゲームのブースを設置し、訪れた園児にゲーム等の説明を行ったり、一緒にやって見せたりしていました。園児はいろんなゲーム等により、添川小学校での活動を体験してくれました。
2022年12月12日月曜日
2022年12月9日金曜日
2022年12月8日木曜日
読書祭りイベントのカルタ
昨日、きらり委員会主催の読書祭りイベントとして図書紹介を目的としたカルタを行いました。下学年は中間休みに、上学年は昼休みに実施し、学年対抗で取る枚数を競い合いました。このイベント等を通して、さらに読書活動が盛んになっていってほしいと思います。
2022年12月6日火曜日
3・4年読み聞かせと6年給食献立作り
昨日のことですが、先週に引き続き、あ~すまいり~ずの方々にお越しいただき、3・4年生の読み聞かせをしていただきました。大判の絵本や縦長のページのある絵本も見せていただき、子ども達は絵と話しの内容に引き込まれていました。6年生も先週に引き続き、栄養教諭の方からご助言をいただきながら、給食の献立作りに挑戦しました。2つのグループごとに考え、その内容を発表し合うことができました。
2022年11月30日水曜日
米作り講話とお米贈呈式
学校田で5・6年生が田植え・田の草取り・稲刈りでご指導いただいた昭和地区農地・水・環境保全会の3名の方を5校時にお迎えしました。はじめにお一人の講師の方から飯豊町の基幹産業である農業について、耕地面積・総生産額や飯豊山の穴堰、スマート農法、農業の魅力と課題等についてお話をしていただきました。5・6年生の子ども達は、たくさんのことを学ぶことができました。その後、もう2名の方から学校田で収穫できたお米を1人あたり2kgずついただきました。本日お越しいただいた方々、学校田に関わっていただいた皆さん、大変ありがとうございました。
校内研究授業1年国語と2年算数
2学級の校内研究授業を行いました。2校時は1年生の国語で、「じどう車くらべ」の文章から自動車のつくりの部分を読み取り、自分が選んだはたらく自動車についても自動車図鑑のページから自動車のつくりの部分を抜き出せるようにする授業でした。ペア学習の機会がたくさんありましたが、全員上手に話し合っていました。3校時は2年生の算数。25個入る箱の中のチョコの数(19個)を「かけ算2つとたし算」「かけ算2つとひき算」の2通りで求められるようにする授業でした。こちらもペア学習(とも学び)を取り入れ、計算の仕方の説明をペアで行う場面もありました。
2022年11月28日月曜日
1・2年読み聞かせと6年栄養講話
読み聞かせボランティア団体の「あ~すまいり~ず」の方々にお越しいただき、朝の時間に1・2年生の読み聞かせを行っていただきました。大判の絵本やカラフルな絵本を見て、子ども達は集中してお話を聞くことができました。3・4校時には、6年生が町の栄養教諭の方から栄養に関する話をお聞きしました。1月~2月のうちの1日は、本校6年生が作った献立の給食メニューが出てくるそうです。