9時を過ぎて、気温が上がってくると、校庭では、まだアカトンボの姿を観ることができます。アカトンボにはたくさんの種類がありますが、「アカトンボ」という名前のトンボはいません。これは「アキアカネ」。「むね」を横から見て真ん中の黒い線状の模様の先がとがって見えます。よく似た「ナツアカネ」はこの模様の先がとがっておらず、四角に見えます。「はら」の裏側が白くないので「オス」です。


3年生の教室では、漢字の書き取りをしていました。3年生の子ども達もきれいに丁寧に字を書くことができます。集中力もすばらしい!











1・2年生はこれから、生活科の学習で、町の図書館と調理場を見学に行きます。今日は事前学習の一環で挨拶などの役割分担をしていました。どの子もやる気満々。「やりたい人は前に来て。」という先生の呼びかけに、瞬く間に子ども達が集まります。

「読書の秋」です。各学年では、図工の時間に「物語の絵」に取り組んでいます。お話を読んで、思い描いたり、感動したりしたことを絵に表す学習です。5・6年生は、題材にする自分が選んだ本を確認していました。1・2年生は、画用紙に描き始めていました。子ども達は、自分の世界に入り込んで、もう夢中です。


さわやかタイムで縄跳びをしました。始めに「2分跳び」。2分間飛び続けます。次は、「30秒跳び」。時間内に何回跳べたか数えます。最後は「八の字跳び」。学年ごとに長縄を使って跳びます。回を重ねて、だいぶ上達してきました。さすがに、5・6年生はうまい!


