2019年3月1日金曜日

6年生を送る会

  朝、ホールでは、「6年生を送る会」の最終準備とリハーサルをしていました。いよいよ今日は、「6年生を送る会」本番の日です。

 その頃6年生は、卒業式での呼びかけの準備をしていました。卒業までの授業日もあとわずかです・・・

 3校時目は「6年生を送る会」本番の時間です。4・5年生が準備の中心となり、6年生に感謝の心を届けるこの会は、まさに「感動」の時間となりました。



 6年生は、優しくて頼りがいがあってあこがれの存在です。1~5年生は、6年生のことが本当に大好きなのだとしみじみ思いました。6年生からの「たすき」は、5年生の手に確かに渡りました。いやあ、すばらしい時間でした。

 最後に、1・2年生の、今日のドッヂボールの状況です! あ・・・



















2019年2月28日木曜日

感謝

 上山市出身の歌人斎藤茂吉さんのご子息で、精神科医の斎藤茂太さんが、こんなことを述べておられます。
「感謝する心は、人間社会の中で心穏やかに生きる最高の発明品である」
感謝し合う心でつながる、素敵な世の中を作りたいものです。
 さて、今日は卒業式の呼びかけ練習から1日がスタートしました。

 1~5年生の子ども達は、6年生への感謝の気持ちをしっかり込めて練習に取り組んでいました。

 3年生がスキーでお世話になった方々への「お礼の手紙」を書いていました。6年生は、後輩へのプレゼントとして手作りの「雑巾」を準備しています。

 おや、これは何でしょう・・・6年生が何やら準備しています。秘密のようです。

 4年生教室での学習風景です。算数の問題の解き方を「とも学び」で話し合っています。「三人寄れば文殊の知恵」みんなで考えるとだんだんわかってくるから不思議です。

 1年生は、国語の学習で、「お手紙」のストーリーを友達に説明する学習をしていました。聞いてくれる相手がいるからこそ、話す必要感が生まれます。

 また、別の時間、1・2年生が図工の時間に紙粘土に絵の具を混ぜて「ランドセル」と「ボール」を作っていました。こういうの、子どもは大好きです。はい上手ですねえ。

 さすがに手は汚れますが・・・洗えば落ちるから大丈夫だって。

 こねるのも上手。「そばの会」にすぐ入れそう!

 保健室前廊下の掲示がかわりました。今回は、「給食」の掲示です。共同調理場の先生方の仕事を紹介したり、業者さんの作業を紹介したりしています。多くの方々のお陰でおいしい給食が食べられる・・・これまた感謝です。

 









2019年2月27日水曜日

叱る?褒める?

 3月1日の6年生を送る会に向けて会場準備が進んでいます。また、卒業式に向けた歌や呼びかけの練習も毎日がんばっています。


台詞の書かれたプリントを真剣に見ながら練習する子ども達。でも、中に、プリントを開かない子や、机上に出すことすらしない子がいます。なぜでしょうか?

 しばらく観ていたらその理由がわかりました。プリントを開かない子や机上に出さない子達は、もう全部暗記していて、台本が必要ないのです。しかも、前後の友達の台詞も覚えていて、遅れることなく、台詞を正確に言っていました。担任の先生達はそれがもうわかっていて、「プリントを出して」などとは言いませんでした。
 私たち大人は、子どもの行動の「意味」をよく考えずに、子どもを叱ってしまうことがあります。それは、大人が考える「こうすべき」「こうあるべき」姿を基準に子どもの行動を見るからです。しかし、子どもは、それとは全く違う意識で行動することがあるのです。叱るどころか「褒めるべき行動」だとしたら・・・
 プリントを開かない、出さない子ども達は、そうすることで「先生、もう覚えたから僕を見て」という気持ちを表現しています。自信があるのです。「褒める」チャンスにするか、「叱る」機会にするか、大人の対応次第で子どものやる気は左右されるのかもしれません。

 2年生がクロスカントリースキーを体験していました。クロスカントリー用のスキーを履いて「鬼ごっこ」を楽しんでいます。恐ろしい鬼が追いかけてくるので必死です。焦れば焦るほど転びます。アルペンスキーのブーツと違って柔らかいシューズを履くので「足首を筋力で固める」必要があります。スキーのセンターにしっかり乗るのがこつです。

                                      恐ろしい鬼
                                         ☟



















2019年2月26日火曜日

薬物乱用防止・いじめ防止教室

 朝、1~5年生がホールで卒業式で歌う歌の練習をしていました。1年生もしっかり歌詞を覚えていてすごいなあと思いました。指揮の先生を真剣に見つめながら歌う子ども達を見ているとジーンとくるものがあります。そういえば、私の場合、ここ数年泣かなかった卒業式がないので、今回もたぶん・・・

 そして、その頃、6年生は教室で学習していました。卒業式が近いことを感じさせられる一コマです。

 今日は、置賜教育事務所からお二人の先生をお迎えし、5・6年生を対象に「薬物乱用防止・いじめ防止教室」を実施していただきました。薬物がもたらす恐ろしい結末を知り、子ども達は神妙な表情に。また、いじめの実態を知り、いじめるのではなく、人に優しくすることが大切だと感想を発表していました。

 3年生が理科の時間にやっていたのは、「しかけをつかった工作」です。電気やゴム、風などを使った工作ですが、動力として活用するのはなかなか難しそうでした。でも、難しいから面白いんですよね。子ども達は夢中で作業していました。あきらめずにがんばって!