たくさんのお客さんを目の前にして、子ども達は緊張することもなく、堂々と発表することができました。それぞれがんばってきた準備や練習の成果が十分に発揮できたと思います。すばらしかった!
2018年10月27日土曜日
学習発表会
今日は、学習発表会を開催しました。学校評議員の皆様、保護者・ご家族の皆様、高砂会の皆様、児童センター年長児と保護者の皆様にご来校いただき、子ども達の発表をご参観いただきました。ありがとうございました。
たくさんのお客さんを目の前にして、子ども達は緊張することもなく、堂々と発表することができました。それぞれがんばってきた準備や練習の成果が十分に発揮できたと思います。すばらしかった!
たくさんのお客さんを目の前にして、子ども達は緊張することもなく、堂々と発表することができました。それぞれがんばってきた準備や練習の成果が十分に発揮できたと思います。すばらしかった!
2018年10月26日金曜日
食欲の秋
2018年10月25日木曜日
さて 何の道具でしょう?
土曜日の学習発表会に向けて、各学級では日々忙しく準備が進められています。
しかし、そんな中でも、学習は大事。今朝も「ぐんぐんタイム」の時間に、基礎学力充実の取り組みを行いました。2年生教室では、計算を速く正確に行う力をつける「100マス計算」を実施しました。担任の梅津先生からは、今日の課題は「自己最速」をめざすことという課題が出されました。というわけで、子ども達は、いつも以上に集中して必死に取り組んでいました。5・6年生教室では、漢字の書き取りをしていました。さすがは高学年。今年、町全体の課題として取り組んでいる「正しい鉛筆の持ち方」にも気をつけながら、きれいな字を書いています。
突然ですが、問題です。体育館には、各学年の発表で使う色んな大道具や小道具が置いてあります。では、これらの大道具や小道具はどの学年の発表のどんな場面で登場するのでしょう?
答えは・・・・・
学習発表会当日ご来校いただければわかります。では、お待ちしています!
しかし、そんな中でも、学習は大事。今朝も「ぐんぐんタイム」の時間に、基礎学力充実の取り組みを行いました。2年生教室では、計算を速く正確に行う力をつける「100マス計算」を実施しました。担任の梅津先生からは、今日の課題は「自己最速」をめざすことという課題が出されました。というわけで、子ども達は、いつも以上に集中して必死に取り組んでいました。5・6年生教室では、漢字の書き取りをしていました。さすがは高学年。今年、町全体の課題として取り組んでいる「正しい鉛筆の持ち方」にも気をつけながら、きれいな字を書いています。
突然ですが、問題です。体育館には、各学年の発表で使う色んな大道具や小道具が置いてあります。では、これらの大道具や小道具はどの学年の発表のどんな場面で登場するのでしょう?
答えは・・・・・
学習発表会当日ご来校いただければわかります。では、お待ちしています!
2018年10月24日水曜日
学習発表会に来てください!
2018年10月23日火曜日
学校林活動
3年生以上の子ども達が「学校林活動」を行いました。添川小学校には、「学校林」があります。毎年、学校林の整備作業を体験し、里山の管理や人間と自然との関わり方について学習しています。ご指導くださったのは、山形県置賜総合支庁産業経済部森林整備課森づくり推進室の方々です。「整備された森」と「整備されていない森」の違いを見学した後、3・4年生は「肥料やり」の作業を、5・6年生は「下刈り・枝打ち」の作業を体験しました。
下刈りは、将来の森を想像しながら、切る木を選ぶという課題があって難しそうでしたが、その木を切る理由を考えながらの作業は楽しかったようです。肥料をまく作業も、木の成長を願いながら意欲的に行っていました。
人間が里山をあまり利用しなくなった現代ですが、だからこそ、森林の役割や里山の活用について大人も子どもも考えなければなりません。
下刈りは、将来の森を想像しながら、切る木を選ぶという課題があって難しそうでしたが、その木を切る理由を考えながらの作業は楽しかったようです。肥料をまく作業も、木の成長を願いながら意欲的に行っていました。
人間が里山をあまり利用しなくなった現代ですが、だからこそ、森林の役割や里山の活用について大人も子どもも考えなければなりません。
2018年10月22日月曜日
里芋収穫
今日は、春に植え付けをした「里芋」の収穫を行いました。株の周りの土をスコップで起こして株ごと掘り出し、親芋から子芋、孫芋を外しました。「どれが親ですか?」「どこをとればいいですか?」などと先生に聞きながら、子ども達は楽しそうに作業を行いました。
芋の良いところは、掘り出すまで姿が見えないので、掘り出すまでの期待感と掘り出したときの驚きがあるところです。
普段当たり前に食べているものが、どのように育てられ、どうやって私たちの食卓に届くのか学ばせる事を通じて、大変な苦労の末に食べ物が生み出されていることに気づかせたいと考えています。そして、生産や流通に関わった方々への感謝の気持ちを持たせ、労働の大切さを感じさせたいと思っています。
また、季節のものをその季節に食べることは、食生活の基本でもあります。先達の知恵を、子ども達にも伝えなければなりません。今日収穫した里芋は、11月2日に行う「収穫祭」で芋煮にして食べます。いつもお世話になっている地域の方々をお招きして感謝の気持ちを表します。
芋の良いところは、掘り出すまで姿が見えないので、掘り出すまでの期待感と掘り出したときの驚きがあるところです。
普段当たり前に食べているものが、どのように育てられ、どうやって私たちの食卓に届くのか学ばせる事を通じて、大変な苦労の末に食べ物が生み出されていることに気づかせたいと考えています。そして、生産や流通に関わった方々への感謝の気持ちを持たせ、労働の大切さを感じさせたいと思っています。
また、季節のものをその季節に食べることは、食生活の基本でもあります。先達の知恵を、子ども達にも伝えなければなりません。今日収穫した里芋は、11月2日に行う「収穫祭」で芋煮にして食べます。いつもお世話になっている地域の方々をお招きして感謝の気持ちを表します。