エアコン取り付けに向けた基礎工事ですが、ちょっと今一段落という段階です。オープンスペースの校舎ですので、冷房効率を上げるために、冷房使用の空間を限定する必要があります。そこで、ここまで「パーテーション」取り付けの工事をしてきました。こんな感じのビニールカーテンがあちらこちらにつきました。それにしても、さすがはプロ。見事な仕上がりです。
1年生教室では、「フラッシュカード」を使って、繰り上がりのあるたし算の練習をしていました。次々に出てくる問題に素早く答えなければなりません。そのためには、集中することが必要です。
2年生ががんばっているのは、「全校漢字テスト」に向けた練習です。間違いが多かった漢字を、机に「指書き」して覚え直しています。合格できるようにと必死です。ここでも集中することが要求されます。
3年生は、「書写」に取り組んでいました。「ビル」という片仮名2文字を練習していましたが、こちらもまた、自然に集中する学習です。集中していない私は、「ビル」を見ながら、頭の中には「ビール」ばかりが浮かんできます。今夜は、「黒ラベル」の気分です。あ~だめおやじだ・・・
4年生は「社会科見学」でお世話になった、「千代田クリーンセンター」の方に宛てた「お礼状」を書いていました。感謝の思いを込めて、丁寧に・・・集中しないとできないことです。
5・6年生の集中力は「ピカいち」です。練習問題に取り組むときも、読書しているときも、声をかけるのが申し訳ないと思うほど集中しています。すばらしい!
2019年11月1日金曜日
2019年10月31日木曜日
めざみの里音楽祭参加に向けて
今日はハロウィンの日だそうで、ほら、何となくそんな雰囲気も漂っています。
この頃は、小学校でも「外国語活動」を行っていますが、そんなことも影響してか、他国文化への関心も高まっています。
1・2年生が「まちたんけんしんぶん」を書いていました。町探検で見たり聞いたりしてきたことを、文と絵で1枚の新聞にまとめます。伝えたいことを選んで、表現の仕方を考えて発信する大変高度な活動ですが、どの子も楽しそうに生き生きと、しかも真剣に活動していました。できあがるのが楽しみです。
5・6年生教室では、「物語の絵」の取組がスタートしていました。物語を読み、感動を絵に表します。今日は、プリントを使って、読みを深めるための学習をしていました。
私が教室に行ったときには、世界的に問題になっている「マイクロプラスチック」のことを考えていました。歯磨き粉にさえ入っているマイクロプラスチックですが、生物濃縮の考え方からすると最後は人間に影響を及ぼすはずです。何とかせねば・・・
さて、今朝は、11月9日(土)に参加予定の「めざみの里音楽祭」に向けて、体育館で出入りの練習をしました。変に緊張しないようにするには、こういう練習も結構大事です。歌は、歌詞もしっかり覚えてきており、安心して聞いていられるようになりました。あと1週間、がんばってね。当日は、職員も子ども達とともに歌います!
この頃は、小学校でも「外国語活動」を行っていますが、そんなことも影響してか、他国文化への関心も高まっています。
1・2年生が「まちたんけんしんぶん」を書いていました。町探検で見たり聞いたりしてきたことを、文と絵で1枚の新聞にまとめます。伝えたいことを選んで、表現の仕方を考えて発信する大変高度な活動ですが、どの子も楽しそうに生き生きと、しかも真剣に活動していました。できあがるのが楽しみです。
5・6年生教室では、「物語の絵」の取組がスタートしていました。物語を読み、感動を絵に表します。今日は、プリントを使って、読みを深めるための学習をしていました。
私が教室に行ったときには、世界的に問題になっている「マイクロプラスチック」のことを考えていました。歯磨き粉にさえ入っているマイクロプラスチックですが、生物濃縮の考え方からすると最後は人間に影響を及ぼすはずです。何とかせねば・・・
さて、今朝は、11月9日(土)に参加予定の「めざみの里音楽祭」に向けて、体育館で出入りの練習をしました。変に緊張しないようにするには、こういう練習も結構大事です。歌は、歌詞もしっかり覚えてきており、安心して聞いていられるようになりました。あと1週間、がんばってね。当日は、職員も子ども達とともに歌います!
2019年10月30日水曜日
集合学習
早いもので10月も明日で終わりです。校舎の周りの景色も、すっかり「秋」。
さて、1・2年生が音楽の時間、「パプリカ」を踊っていました。この曲が流れると、子ども達は自然に踊り出します。子どもを動かす力を持ったすごい曲です。先生もとても上手です。お母さん先生は、だいたい自分の子どもから教えてもらって踊れるようになってます。いやあ、楽しそう!
6年生が、調べ学習をしていました。インターネットを使っている子が多い中、「本」で調べている子もいました。ネットの情報は、検閲を受けていないものも多く、信憑性が疑わしいものもあります。それに比べると「書籍」は、複数の検閲を通っている分、確かな情報と言えそうです。また、情報が限られているのでかえって調べやすい場合もあります。状況に合わせて、上手な使い分けをしたいものです。
今日は、4年生が手ノ子小学校に出向き、手ノ子小学校、第二小学校の4年生と一緒に集合学習をしてきました。飯豊中学校進学の時に一緒になる子ども達になので、顔見知りなら、進学直後気持ちのハードルが低くなります。打ち解けるには、やはり一緒に体を動かすのが効果的です。
さて、1・2年生が音楽の時間、「パプリカ」を踊っていました。この曲が流れると、子ども達は自然に踊り出します。子どもを動かす力を持ったすごい曲です。先生もとても上手です。お母さん先生は、だいたい自分の子どもから教えてもらって踊れるようになってます。いやあ、楽しそう!
6年生が、調べ学習をしていました。インターネットを使っている子が多い中、「本」で調べている子もいました。ネットの情報は、検閲を受けていないものも多く、信憑性が疑わしいものもあります。それに比べると「書籍」は、複数の検閲を通っている分、確かな情報と言えそうです。また、情報が限られているのでかえって調べやすい場合もあります。状況に合わせて、上手な使い分けをしたいものです。
今日は、4年生が手ノ子小学校に出向き、手ノ子小学校、第二小学校の4年生と一緒に集合学習をしてきました。飯豊中学校進学の時に一緒になる子ども達になので、顔見知りなら、進学直後気持ちのハードルが低くなります。打ち解けるには、やはり一緒に体を動かすのが効果的です。
2019年10月29日火曜日
成長
土曜日は、学習発表会のご参観誠にありがとうございました。あの後、公民館に移動し、自分たちの作品を含め大人の方々の作品を鑑賞してきました。飲み物や、玉こんもご馳走になって、楽しいひとときを過ごしました。
さて、1・2年生が体育の時間にサッカーをしていました。2年生は去年と比べて格段に上手になっています。まず、ルールを理解しているところが成長です。でも、1年生にもサッカーがとても上手な子がいます。
1年生が算数の時間、解き方の方法を自分で選んでいました。これまで、様々なやり方を学びいろんなことを覚えた証拠です。どれがやりやすいのか選んで解きます。いやいや、成長したもんだ。
4年生が、総合的な学習で、「秋の生き物の様子」を観察していました。植物の色も変わりますが、実は、昆虫も色が変わります。動物の中にも変わるものがいます。普段気づかないところに気づくのが「観察」の意義です。
さて、1・2年生が体育の時間にサッカーをしていました。2年生は去年と比べて格段に上手になっています。まず、ルールを理解しているところが成長です。でも、1年生にもサッカーがとても上手な子がいます。
1年生が算数の時間、解き方の方法を自分で選んでいました。これまで、様々なやり方を学びいろんなことを覚えた証拠です。どれがやりやすいのか選んで解きます。いやいや、成長したもんだ。
4年生が、総合的な学習で、「秋の生き物の様子」を観察していました。植物の色も変わりますが、実は、昆虫も色が変わります。動物の中にも変わるものがいます。普段気づかないところに気づくのが「観察」の意義です。