3年生の町めぐりがありました。一緒に行って今帰ってきました。このあと出張です!ごめんなさい。時間の関係で写真のみアップします。では、いってきま~す!
2019年5月24日金曜日
2019年5月23日木曜日
児童会総会
2年生が、算数の時間、友達に問題の解き方を説明していました。いくつかの考え方がある問題を解いて、自分なりの考え方を発表します。聞いている側は、自分の考え以外の考え方を知ることになります。また、話す子は、「相手に伝える」という課題があるので、どう言えば伝わるのか考える必要があります。話す活動によって、自らの思考を整理し、より確かなものにすることができます。
廊下を歩いていたら、3年生の子ども達が駆け寄ってきました。明日予定している「町めぐり」のしおりをもらいました。天気も良いみたいです。楽しみだねぇ。
3・4年生は、「リコーダー講習会」に参加しました。東京から来てくださった先生にご指導を受けられる貴重な体験でした。さすがに専門家のご指導は巧みです。一方1年生と2年生は「図書」についての学習です。1年生は本の借り方を、2年生は図書館のどこにどんな本があるのか調べる学習をしていました。
さて、今日は「児童会総会」を行いました。5・6年生がしっかり準備を進めてくれたお陰で、充実した話し合いができました。「返事」や「挨拶」についての話し合いは特に充実していました。校外での挨拶も頑張っていきます。いやあ、子ども達、話し合いが上手!
廊下を歩いていたら、3年生の子ども達が駆け寄ってきました。明日予定している「町めぐり」のしおりをもらいました。天気も良いみたいです。楽しみだねぇ。
3・4年生は、「リコーダー講習会」に参加しました。東京から来てくださった先生にご指導を受けられる貴重な体験でした。さすがに専門家のご指導は巧みです。一方1年生と2年生は「図書」についての学習です。1年生は本の借り方を、2年生は図書館のどこにどんな本があるのか調べる学習をしていました。
さて、今日は「児童会総会」を行いました。5・6年生がしっかり準備を進めてくれたお陰で、充実した話し合いができました。「返事」や「挨拶」についての話し合いは特に充実していました。校外での挨拶も頑張っていきます。いやあ、子ども達、話し合いが上手!
2019年5月22日水曜日
明日は児童会総会
今日は耳鼻科検診がありました。子ども達にとっては、別に痛いわけじゃないけれど、何となくいやな検診というところ。しかし、全学年大変立派に受けていました。
1年生が算数の時間に「いろいろなかたち」という勉強をしていました。子ども達が家から持ってきたお菓子などの箱を「仲間わけ」することで、立体の特徴に気づかせる学習です。黒板の前に先生が箱を並べると、子ども達は身を乗り出すように見ています。「やりたい!」という声があちらこちらから上がりました。「知的好奇心」をかき立てられた証拠です。
その後2年生と一緒に、生活科の「まちたんけん」の質問を考えていました。出かける先は、「しらさぎ荘」。いいなあ。楽しそう!
3年生はローマ字の学習です。自分の名前をローマ字で書いていました。中には、何も見ずにすらすら書く子もいました。
4年生は書写の学習をしていました。今回は「花」という字。「横画」「縦画」「左はらい」「おれ」「はね」など、学ぶ事が多い文字です。
5・6年生は明日の児童会総会に向けて、話し合いと準備をしていました。高学年は大変です。でも、こうしたことの積み重ねで力をつけていきます。
1年生が算数の時間に「いろいろなかたち」という勉強をしていました。子ども達が家から持ってきたお菓子などの箱を「仲間わけ」することで、立体の特徴に気づかせる学習です。黒板の前に先生が箱を並べると、子ども達は身を乗り出すように見ています。「やりたい!」という声があちらこちらから上がりました。「知的好奇心」をかき立てられた証拠です。
その後2年生と一緒に、生活科の「まちたんけん」の質問を考えていました。出かける先は、「しらさぎ荘」。いいなあ。楽しそう!
3年生はローマ字の学習です。自分の名前をローマ字で書いていました。中には、何も見ずにすらすら書く子もいました。
4年生は書写の学習をしていました。今回は「花」という字。「横画」「縦画」「左はらい」「おれ」「はね」など、学ぶ事が多い文字です。
5・6年生は明日の児童会総会に向けて、話し合いと準備をしていました。高学年は大変です。でも、こうしたことの積み重ねで力をつけていきます。
2019年5月21日火曜日
コロコロゆらりん
5年生が顕微鏡を使って「メダカの卵」を観察していました。すると、「あ、先生!生まれた!」という声が。観察中、卵がふ化しました。可愛らしいメダカがペトリ皿の中を泳ぎ回っていました。命を感じられた素敵な体験です。
3年生は「町めぐり」のしおりづくりです。楽しそう。行く前が一番ワクワクします。
4年生は、説明文の学習です。意味のまとまりごとにどんなことが書いてあるのか考えていました。内容を正確に捉えるための大事な学習です。
1・2年生が図工の時間「コロコロゆらりん」という学習をしていました。ストローと竹ひごで軸をつくり、紙皿をタイヤにして転がるようにします。
そして、完成したら体育館で、誰のが一番遠くまで転がるか競争をすることに。まず、2年生の部の開始です。
第1位は・・・・・・伊藤自動車さんの息子!さすがタイヤに強い!
スキーのレーサーはバーベルにしてトレーニング・・・はいはい真面目に。
3年生は「町めぐり」のしおりづくりです。楽しそう。行く前が一番ワクワクします。
4年生は、説明文の学習です。意味のまとまりごとにどんなことが書いてあるのか考えていました。内容を正確に捉えるための大事な学習です。
1・2年生が図工の時間「コロコロゆらりん」という学習をしていました。ストローと竹ひごで軸をつくり、紙皿をタイヤにして転がるようにします。
そして、完成したら体育館で、誰のが一番遠くまで転がるか競争をすることに。まず、2年生の部の開始です。
第1位は・・・・・・伊藤自動車さんの息子!さすがタイヤに強い!
スキーのレーサーはバーベルにしてトレーニング・・・はいはい真面目に。
2019年5月20日月曜日
4年生 消防署を見学に
1年生は、入学以来初めての「テスト」に挑戦しました。テストには「約束」があります。それもまた初めて知ったこと。卒業までにいったい何回テストを受けるのでしょうか。
2年生は、算数の時間に「線の引き方」を学習していました。正式な線の引き方は、目盛りを見ながら始点と終点を打って、定規の目盛りの無い側をあてて、始点と終点を結ぶのです。横に引くときは定規の上を左から右に、縦に引くときには定規の右側を上から下へ引きます。担任の先生は、カメラとモニターを使って、手元を拡大しながら見せていました。
3年生は、コンパスの使い方を学習していました。何度もやりながら覚えますが、実は、なかなか難しいのです。支点が動かないように、下敷きは外します。
5・6年生は、リコーダーで「アンサンブル」の練習です。音を合わせるには、気持ちを合わせることが必要です。
さて、今日は4年生が西置賜行政組合長井消防署を見学に行きました。ロープを巻いて、15mのはしごを15秒で登るというスーパーマンのような所員の方々に驚いてきたようです。信じられない・・・
2年生は、算数の時間に「線の引き方」を学習していました。正式な線の引き方は、目盛りを見ながら始点と終点を打って、定規の目盛りの無い側をあてて、始点と終点を結ぶのです。横に引くときは定規の上を左から右に、縦に引くときには定規の右側を上から下へ引きます。担任の先生は、カメラとモニターを使って、手元を拡大しながら見せていました。
3年生は、コンパスの使い方を学習していました。何度もやりながら覚えますが、実は、なかなか難しいのです。支点が動かないように、下敷きは外します。
5・6年生は、リコーダーで「アンサンブル」の練習です。音を合わせるには、気持ちを合わせることが必要です。
さて、今日は4年生が西置賜行政組合長井消防署を見学に行きました。ロープを巻いて、15mのはしごを15秒で登るというスーパーマンのような所員の方々に驚いてきたようです。信じられない・・・