今朝も雪が降って、暖房の無い体育館は底冷えしていました。1・2年生の体育の時間、担任の先生が体を温めさせようと準備体操にジャンプする動きを取り入れていました。しかし・・・子どもはもっと楽に暖まる方法を知っています。
今日は「朗読集会」を行い、5・6年生が発表しました。「竹取物語」や「平家物語」の冒頭部分を暗唱したり、詩の朗読をしたり、高学年らしく堂々とした発表をしていました。古語を現代語に訳して説明する場面もあって、低学年の子ども達も、ある程度理解できたのではないかと思います。また、現代語に換える作業をすることで、5・6年生の理解も深まったはずです。さすがは高学年、上手でした。
4年生教室をのぞくと、英単語の書かれたフラッシュカードを使って発音の練習をしていました。口や舌の使い方が日本語とは違うので、正しい発音で表現するのはなかなか難しいことです。
3年生は、国語の時間に「たからものはなんですか?」という学習をしていました。自分の宝物についてみんなに紹介し、質問に答えていきます。お父さんが買ってくれたぬいぐるみや野球のボールなど様々ですが、物そのものよりも、そのものにまつわるエピソードがあるから宝物になっているのですね。
2018年12月14日金曜日
2018年12月13日木曜日
3・4年生 めざみの里観光物産館を見学
朝、各教室では元気な歌声が響き渡ります。4年生の教室をのぞくと、担任の代わりに教室にいた教頭先生が「いいか。顔より大きな口開けて。」と言ってました。教頭先生、それはできません。
1年生は、「メモをもとにさくぶんをかく」学習をしていました。「スキーのたいかいで1いをとりたいです。」などと意欲満々の内容にうれしくなりました。
5年生は書写の学習。気持ちを集中させてのびのびとした字を書いていました。うまいなあ。
さて、今日は3・4年生が、総合的な学習の時間に、飯豊町内にある「めざみの里観光物産館」の見学に出かけました。2階のホールで話をお聞きしたあと、1階に移動して、売り場の方々とお客さんにインタビューしました。事前に考えていただけあって上手に会話できていたようです。物産館では、町の特産品を中心にたくさんの物を買うことができます。おいしいお酒もいろいろあるんだよなあ。
1年生は、「メモをもとにさくぶんをかく」学習をしていました。「スキーのたいかいで1いをとりたいです。」などと意欲満々の内容にうれしくなりました。
5年生は書写の学習。気持ちを集中させてのびのびとした字を書いていました。うまいなあ。
さて、今日は3・4年生が、総合的な学習の時間に、飯豊町内にある「めざみの里観光物産館」の見学に出かけました。2階のホールで話をお聞きしたあと、1階に移動して、売り場の方々とお客さんにインタビューしました。事前に考えていただけあって上手に会話できていたようです。物産館では、町の特産品を中心にたくさんの物を買うことができます。おいしいお酒もいろいろあるんだよなあ。
2018年12月12日水曜日
一人でもできるように
風邪やインフルエンザが流行する季節になりました。何より予防が大事です。免疫力を高めるには「食事・睡眠・適度な運動」、そして予防接種。さらに、大勢の人が集まる場所では、蔓延を防ぐための手立てが欠かせません。
添川小では、今週から、「お茶うがいのお茶」を持たせています。効果のほどは賛否両論ありますが、予防する「意識」を持たせることが、一番のねらいです。うがい、手洗い、マスク着用など習慣になるといいなあ。
3年生、4年生の教室では、テストの解答を使って「やり直し」をしていました。
誤答をそのままにせず、やり直すことは重要です。それだけ記憶にも残りますし、弱点を知り重点的に学ぶべきポイントが明らかになるからです。
5・6年生は、複式学級で、主体的に学ぶ事が大変上手です。友達との学び合いでわかることもたくさんあります。そして、最後は、自分一人でも学ぶ事ができるようになるのが目標です。
添川小では、今週から、「お茶うがいのお茶」を持たせています。効果のほどは賛否両論ありますが、予防する「意識」を持たせることが、一番のねらいです。うがい、手洗い、マスク着用など習慣になるといいなあ。
3年生、4年生の教室では、テストの解答を使って「やり直し」をしていました。
誤答をそのままにせず、やり直すことは重要です。それだけ記憶にも残りますし、弱点を知り重点的に学ぶべきポイントが明らかになるからです。
5・6年生は、複式学級で、主体的に学ぶ事が大変上手です。友達との学び合いでわかることもたくさんあります。そして、最後は、自分一人でも学ぶ事ができるようになるのが目標です。
2018年12月11日火曜日
一人でがんばる みんなでがんばる
日差しは出ていますが、雪が降るとさすがに寒い。そんな中でも、子ども達は元気に「さわやかタイム」の縄跳び運動に取り組んでいました。まずは、一人一人の挑戦です。時間内に何回跳べるか、どんな跳び方ができるかそれぞれの目標に向かってがんばりました。続いてチームジャンプです。学年ごと時間内に合計何回跳べるかに挑戦です。一人でがんばり、みんなでがんばります。
4年生が、算数の時間に「とも学び」をしていました。一人で考えたことをグループ交流で発表し合ったり、確かめ合ったりしていました。一人でがんばった後に、みんなでがんばっています。
5・6年生は物語文の学習をしていました。まずは、物語の全体像を明らかにします。内容のまとまりを確認して、文章の構造や大まかな内容をつかみます。細部を見ることも必要ですが、全体を見ることも大事ですね。
4年生が、算数の時間に「とも学び」をしていました。一人で考えたことをグループ交流で発表し合ったり、確かめ合ったりしていました。一人でがんばった後に、みんなでがんばっています。
5・6年生は物語文の学習をしていました。まずは、物語の全体像を明らかにします。内容のまとまりを確認して、文章の構造や大まかな内容をつかみます。細部を見ることも必要ですが、全体を見ることも大事ですね。
2018年12月10日月曜日
雪が降って
今朝は、読み聞かせをしていただきました。町の図書館から「拡大絵本」も借りてきてくださるなど、保護者、地域の方々は子ども達の心を育むためにいつもがんばってくださいます。あたたかみのある優しい声の朗読、素敵です。
土曜日からの降雪で、学校の敷地も雪景色となりました。昇降口の階段にも雪が降り積もって、職員で除雪していると、登校してきた高学年の子ども達が次々と外に出て、階段の除雪をしてくれました。雪国の暮らしでは、雪かきは必要かつ辛い作業ですが、誰かの役に立つ意識を育て、厳しさを乗り越える気持ちの強さを持たせる場面でもあります。みんなありがとう。
子ども達にとって雪は楽しいものでもあります。中間休みには、さっそく外に出て雪遊びをしていました。そうそう、子どもはこうでなくちゃ。
土曜日からの降雪で、学校の敷地も雪景色となりました。昇降口の階段にも雪が降り積もって、職員で除雪していると、登校してきた高学年の子ども達が次々と外に出て、階段の除雪をしてくれました。雪国の暮らしでは、雪かきは必要かつ辛い作業ですが、誰かの役に立つ意識を育て、厳しさを乗り越える気持ちの強さを持たせる場面でもあります。みんなありがとう。
子ども達にとって雪は楽しいものでもあります。中間休みには、さっそく外に出て雪遊びをしていました。そうそう、子どもはこうでなくちゃ。
2年生が「おたのしみ会」の話し合いをしていました。あと少しで2学期も終わりです。