5・6年教室前に、「生活リズム」について学んだ足跡が掲示してあります。現代の子ども達の課題は何と言っても「インターネット・ゲームとどう関わるか」ということ。自分の問題として考え、ルールを決めて、決めたことを守る事が大事ですが、子どもに全て任せられるかというと・・・・やはり大人が関わりながら、メディア・コントロールに取り組ませることが必要でしょう。
朝会で教頭先生が話をしてくださいました。日々の努力を怠らないことが、夢に近づくために最も大切であるということを、生い立ちを交えながら楽しくお話ししてくださいました。軽妙な語り口で子ども達を引き寄せるテクニック、さすがです。
さて、今日は、全校生で「学校林活動」に出かけました。「学校林」は上代にあります。今年度は、昨年育てた「木の苗」(実生)を学校林に植えてくるという新しい活動を行いました。自分たちの手で森を作る素敵な体験でした。その他に、森を観察したり、木に肥料を与えたり、枝打ちをしたり、里山を守るために必要な様々なことを学習しました。
2019年6月21日金曜日
2019年6月20日木曜日
ザリガニ捕獲大作戦
4年生は、今月28日に予定されている「山形見学」の事前学習をしていました。「手ノ子小学校」の4年生と一緒に行く「集合学習」です。
高学年は、図工の時間にパソコンを使って「連続写真」を作っていました。コマ撮りした写真をパワーポイントで連続させて、アニメーションを作ります。
さて、1・2年生が生活科の時間に、学校近くの用水路で「アメリカザリガニ」を捕まえていました。長靴を履き、用水路に入る子ども達。野生の血が騒ぐのでしょうか、獲物をねらう漁師のようです。流れのある浅い用水路なので「釣る」のは難しく、網ですくっていました。捕獲したザリガニは、学校の「池」に放します。今日の収穫は21匹!ためてためてためて、みんなで「ザリガニ釣り」を楽しむのかな?校長先生も参加したいなあ。
高学年は、図工の時間にパソコンを使って「連続写真」を作っていました。コマ撮りした写真をパワーポイントで連続させて、アニメーションを作ります。
さて、1・2年生が生活科の時間に、学校近くの用水路で「アメリカザリガニ」を捕まえていました。長靴を履き、用水路に入る子ども達。野生の血が騒ぐのでしょうか、獲物をねらう漁師のようです。流れのある浅い用水路なので「釣る」のは難しく、網ですくっていました。捕獲したザリガニは、学校の「池」に放します。今日の収穫は21匹!ためてためてためて、みんなで「ザリガニ釣り」を楽しむのかな?校長先生も参加したいなあ。
2019年6月19日水曜日
授業研究会
昨夜の地震には皆様も驚かれたことと思います。報道によると、今後1週間ぐらいは余震に注意が必要とのこと。地震への対応について、ぜひ、ご家族でお話しください。なお、緊急メールでもお知らせいたしましたが、昨晩と今朝、校舎内外を点検いたしましたが、異状は見られませんでしたのでご安心ください。
さて、今日は、3年生と5年生の授業を観ながら職員の研修を行う「授業研究会」を行いました。3年生も、5年生も活発に学習する姿を見せてくれました。
4年生教室をのぞくと、「短歌」を暗唱する練習をしていました。古典は、日本の大切な文化です。普段使い慣れない言葉を使うので、意味理解がなかなか難しいものです。言葉は、聞いて、書いて、話して身につくもの。暗唱によって、5・7・5・7・7のリズムに慣れ親しむことはとても大事です。それにしても、よく覚えるなあ。子ども達の脳はまるでスポンジのように知識を吸収していきます。すばらしい。そして、うらやましい。
さて、今日は、3年生と5年生の授業を観ながら職員の研修を行う「授業研究会」を行いました。3年生も、5年生も活発に学習する姿を見せてくれました。
4年生教室をのぞくと、「短歌」を暗唱する練習をしていました。古典は、日本の大切な文化です。普段使い慣れない言葉を使うので、意味理解がなかなか難しいものです。言葉は、聞いて、書いて、話して身につくもの。暗唱によって、5・7・5・7・7のリズムに慣れ親しむことはとても大事です。それにしても、よく覚えるなあ。子ども達の脳はまるでスポンジのように知識を吸収していきます。すばらしい。そして、うらやましい。
2019年6月18日火曜日
今日も生き生き
今日は、「さわやかタイム」でさわやかにスタートしました。
立ち幅跳びだけど・・・・
・・・セーフ!
4年生が書写の学習をしていました。「左右」という字を書いています。似ていますが右と左は筆順が違います。2画目が長くなります。
高学年は、外国語活動の時間です。みんな生き生きと活動していました。やはり、クイズは盛り上がります。
1・2年生は学校の近くに町探検に行きました。床屋さんでお土産までいただいてご機嫌です。学校に戻ってきて、質問の答えを整理していましたが、疲れたのかあくびしている子もいました。がんばったね。
3年生は、町めぐりの時にお世話になった皆さんに書いた「お礼の手紙」を読み直していました。うん、しっかり書けてる。感謝の気持ち、きっと伝わるよ。
立ち幅跳びだけど・・・・
・・・セーフ!
4年生が書写の学習をしていました。「左右」という字を書いています。似ていますが右と左は筆順が違います。2画目が長くなります。
高学年は、外国語活動の時間です。みんな生き生きと活動していました。やはり、クイズは盛り上がります。
1・2年生は学校の近くに町探検に行きました。床屋さんでお土産までいただいてご機嫌です。学校に戻ってきて、質問の答えを整理していましたが、疲れたのかあくびしている子もいました。がんばったね。
3年生は、町めぐりの時にお世話になった皆さんに書いた「お礼の手紙」を読み直していました。うん、しっかり書けてる。感謝の気持ち、きっと伝わるよ。
2019年6月17日月曜日
一輪車
先週の木曜、金曜日の2日間学校を留守にしたため、ブログを更新できませんでした。見ていただいている皆さん、ごめんなさい。
さて、今日は「身体測定」を行いました。1年生も、確実に成長しています。いつの間にか身長が縮んで、いつの間にか横に成長している私にとっては、うらやましい限り。測定後には、養護教諭の先生から「なぜ眠るのか」についてお話がありました。
5・6年生の教室をのぞくと、「係活動」の見直しをしていました。付箋に書かれた「意見」をもとに、活動の仕方や内容を修正しています。PDCAが大事です。
昼休みの時間、玄関前には、一輪車に挑戦する子ども達の姿が。実は、使わなくなった一輪車を他の学校からいただいてきたのです。添川小にも在庫があるのですが、長年使われていなかったために、整備が必要です。子ども達が興味を示しているので、整備して使わせようと考えています。みんなもう少し待ってね。え?私が一輪車に乗れるかって?あの・・・「手で押すタイプ」に載ることぐらいはできますが・・・タイヤが一つのこのタイプには乗れません・・・保護者の皆さんは乗れます?
さて、今日は「身体測定」を行いました。1年生も、確実に成長しています。いつの間にか身長が縮んで、いつの間にか横に成長している私にとっては、うらやましい限り。測定後には、養護教諭の先生から「なぜ眠るのか」についてお話がありました。
5・6年生の教室をのぞくと、「係活動」の見直しをしていました。付箋に書かれた「意見」をもとに、活動の仕方や内容を修正しています。PDCAが大事です。
昼休みの時間、玄関前には、一輪車に挑戦する子ども達の姿が。実は、使わなくなった一輪車を他の学校からいただいてきたのです。添川小にも在庫があるのですが、長年使われていなかったために、整備が必要です。子ども達が興味を示しているので、整備して使わせようと考えています。みんなもう少し待ってね。え?私が一輪車に乗れるかって?あの・・・「手で押すタイプ」に載ることぐらいはできますが・・・タイヤが一つのこのタイプには乗れません・・・保護者の皆さんは乗れます?