


1年生が時計の学習をしていました。手動式の時計を使って針を動かしています。時刻を読む、時間を計るといった技能も大事ですが、時間の長さを感覚でわかるようにさせることが大切です。
3年生は「上皿自動ばかり」で重さを量る学習をしていました。これまた、目盛りの読み方を学ぶだけではなく、重さの感覚を持たせることが必要です。家でも、味噌、ペットボトルの水、お米、卵などの重さで練習させることができます。


2年生の「手作りおもちゃ」もほぼ完成しています。では、このおもちゃの名前は何でしょう。新聞で作ったやりを投げて箱の穴に入れます。「投げやり遊び」かと思ったら、「やり投げ遊び」でした!
