2019年6月7日金曜日

芸術鑑賞教室

 朝会で、「さわやか委員会」の子ども達が、「リサイクル運動」参加と、心のこもった「あいさつ」の励行を呼びかけました。準備や練習を念入りにやったのでしょう。劇仕立ての発表だったのですが、台詞の言い回しが上手で驚きました。今年度の委員会活動も順調です。

 さて、今日は、町内の小・中学生を対象にした「芸術鑑賞教室」が行われました。演劇鑑賞と音楽鑑賞を交互に実施していて、今年度は音楽の年です。演奏者は、「アンサンブル・ディヴェルターズ」の皆さん。フルート、バイオリン、チェロ、ピアノの組み合わせで、さすがはプロという演奏でした。選曲も、子ども達がよく知っている曲や、聞いたことのある曲を多く選曲したり、演奏に合わせて「さんぽ」を歌う場面を設定したりと工夫されていて、飽きることなく1時間あまりのコンサートを楽しむことができました。CDなどの音源とは違う「臨場感」のある音楽で、やはり、「本物」に触れるっていいなあと改めて思いました。子ども達だけではなく、先生達も楽しい音楽の世界に引き込まれていました。

 5時間目、飯豊少年自然の家から研修係の先生にお越しいただき、5・6年生が「テント出前講座」を受講しました。6月13日、14日の両日、飯豊少年自然の家で行う宿泊体験学習に向けた事前学習です。今日学んだことを生かして、宿泊体験学習当日は、「自分たちの力で」テントを立てることになります。しっかり覚えてね。











2019年6月6日木曜日

みんながヒーロー

 中間休みは、子ども達が楽しみにしている時間です。低学年の子ども達が、遊具で遊んでいました。ブランコに飽きてジャングルジムで逆さになっている2年生にインタビューしたところ、技の名前は、「ジャングルジム1回ぐるり」とのこと。「1回ぐるり」がどこなのかは不明です。インタビュー時間が長かったためか、後半苦しそうでした。

 1年生の女の子が、黒板を消していました。しかし、まだ、上の方には届きません。すると2年生のヒーロー登場。届かないところを消してくれました。かっこいい!

 ところが、ヒーローが消してくれた上の方にまだ「消し残し」が・・・すでに、ヒーローは役目を終えて去っていきました。すると、1年生の女の子は、周りを見渡し、踏み台を持ってきました。グッドアイディア!きれいに消さなければならないと「気づき」、どうすればできるのか「考えて」、「行動」したのです。こうした日々の積み重ねが「思考力」や「行動力」をつけることにつながります。すばらしい!

 その後、1・2年生は生活科の学習で「ザリガニ」捜索を始めました。


 ところが、ここで問題発生。黒板を消してくれたヒーローの長靴が、泥にはまって抜けません。すると、仲間が助けに来ました。そして、無事脱出。長靴には、水が入りましたが、ホッとした顔をしていました。みんながヒーロー。持ちつ持たれつです。


 結局、時間内にザリガニは採れませんでしたが、タニシやキアゲハの幼虫には出会うことができました。明日、天気が良ければ再チャレンジです。



2019年6月5日水曜日

笑うのはなぜ?

 3・4年生の教室には、すでにエアコンが付いています。校舎の構造上、最も日当たりが良く、しかも2階なので、いるだけで苦しくなることがあるため、エアコンで温度を調節しています。今年は、国の補助を受けてエアコンをつけていただく計画ですが、工事は夏に始まるらしく、使うのは来年度からになりそうです。

 5年生が、理科の時間に観察するために発芽させた「インゲンマメ」を畑に植えに行きました。命を粗末にせず、生かそうとすることは大事です。今後、畑では、「成長」の様子を観察します。

 4年生は国語の時間に「言葉」の学習をしていました。表現を少し変えると文が表す情景や意味が変わってきます。どう変わるのか違いを指摘する学習です。

 1・2年生は音楽の時間、「しろくまのジェンカ」という曲を使って、「リズム」の学習をしていました。音を聴くだけでなく、手拍子をしたり、ジャンプしたりと体全体で感じることが大事です。スポーツや音楽を始め、人間が「体で覚える」ことはたくさんあります。

 さて、今日は「眼科検診」がありました。水泳の季節になると眼の病気が気になります。順番を待つ間、意外に緊張するものです。そして、緊張するとたいてい誰か一人は笑います。なぜなのでしょう?

















2019年6月4日火曜日

全校給食

 5年生と6年生が、国語の時間に文を作る学習をしていました。5年生は「迷う」をテーマに、自分が迷った経験を文章にしています。6年生は、「物語の続きを書く」という課題に取り組んでいました。文を書く作業は、脳をフル活用する知的な作業です。便利な時代だからこそ大事にしたいものです。

 さて、現在「心を育む給食週間」を実施しているのですが、今日はその一環として「全校給食」を行いました。「さわやか委員会」の子ども達が中心となり、準備を進めてくれました。おいしいものを食べながら、会話も弾みます。アンバー先生も入ってくださって、みんなで楽しい時間を過ごしました。



 1年生が図書室の本を借りようとしていますが、なかなか決められない子も。本が多すぎるから迷うのかもしれません。迷っている姿もかわいい。
















2019年6月3日月曜日

里芋植え

 先日5・6年生が田植えをした学習田に、「昭和農地・水環境保全会」の方々が、学習の場づくりをしてくださいました。エリアを分けて、「無農薬栽培」と「特別栽培」による違いがわかるようにしたのです。また、田に放した「コイ」、「カエル」「タニシ」などの生き物たちが「アオサギ」に食べられないように、「猛禽類(もうきんるい)」に似せた「たこ」も設置してくださいました。田の生物の多様性を守ることが、良い田の環境につながり、米も良く育つのだそうです。なるほど。

 今日は、2校時目から、全校児童で「里芋植え」を行いました。ご指導くださったのは、東部地区「高砂会」の皆さん。事前準備を様々してくださり、今日も、化成肥料の使い方や畝の作り方、マルチ設置の仕方、苗の植え方と実に丁寧にわかりやすく教えてくださいました。これから10月までの間、水やり、追肥、土寄せなどの作業をしていきます。おいしい里芋を育てて、お世話になった地域の方々をご招待し、自分たちで「芋煮」を作って召し上がっていただく計画です。去年みたいな水不足にならないと良いのですが・・・



 1年生「10の合成・分解」の学習は、かなり定着してきています。フラッシュカードで担任の先生が問題を出すと、あっという間に答えることができていました。今日の記録は48秒。最高記録は、41秒だそうです。学習の成果が出ています。

 5・6年生は、自分たちの力で当たり前に学習を進めていました。学習リーダーが中心となって、先生に頼らず問題を解いていきます。すごい!