5年生が、理科の時間に観察するために発芽させた「インゲンマメ」を畑に植えに行きました。命を粗末にせず、生かそうとすることは大事です。今後、畑では、「成長」の様子を観察します。

4年生は国語の時間に「言葉」の学習をしていました。表現を少し変えると文が表す情景や意味が変わってきます。どう変わるのか違いを指摘する学習です。
1・2年生は音楽の時間、「しろくまのジェンカ」という曲を使って、「リズム」の学習をしていました。音を聴くだけでなく、手拍子をしたり、ジャンプしたりと体全体で感じることが大事です。スポーツや音楽を始め、人間が「体で覚える」ことはたくさんあります。


さて、今日は「眼科検診」がありました。水泳の季節になると眼の病気が気になります。順番を待つ間、意外に緊張するものです。そして、緊張するとたいてい誰か一人は笑います。なぜなのでしょう?

