今日は、子ども達と教職員で「めざみの里音楽祭」に参加しました。添川の子ども達らしく「本番に強い」ところを今日も発揮し、すばらしい演奏でした!では、写真でお楽しみください。
2019年11月9日土曜日
2019年11月8日金曜日
収穫祭
日増しに、子ども達からのプレゼントが増えていきます。今日は、こんなにもらいました。今日は「立冬」ですが、子ども達と一緒にまだまだ「秋」を楽しんでいます。
2時間目、1・2年生が体育の時間にサッカーをやっていました。始めた頃に比べるとボールコントロールも上手になって、ボールにみんなが集まる場面も少なくなり、ゲームらしくなってきています。おまけに、このサッカーは、見ていなくても状況がよくわかります。試合中、梅津先生の実況がずーっと流れているからです。時々、叫び声が入るので、打ったシュートの本数も得点もカウントできます。
5・6年生教室に行くと、普段と違って不穏な空気が流れていました。入りづらい雰囲気だったのでこそっと写真を撮りました。詳しくはわかりませんが、自分たちの問題を真剣に考えて、語り合う場面も集団生活には必要です。
さて、今日は収穫祭。これまでお世話になった地域の方々をお招きして感謝の気持ちを表します。畑で収穫した里芋を調理して、子ども達が芋煮を作り、お世話になった方々にご馳走します。お忙しい中にも関わらず、ご来校くださった方々は10人。終始笑顔で子ども達と関わりながら芋煮を食べてくださいました。いやあ、子ども達が、毎日笑顔で生き生きしているのは、地域のたくさんの方々に支えていただいているお陰と心から思います。ありがとうございます。
「早くおにぎり食べたい」
「たのむ!たべさせてー!」
子どもがお代わり!
先生もお代わり!
そして、ご来賓もお代わり!
2時間目、1・2年生が体育の時間にサッカーをやっていました。始めた頃に比べるとボールコントロールも上手になって、ボールにみんなが集まる場面も少なくなり、ゲームらしくなってきています。おまけに、このサッカーは、見ていなくても状況がよくわかります。試合中、梅津先生の実況がずーっと流れているからです。時々、叫び声が入るので、打ったシュートの本数も得点もカウントできます。
5・6年生教室に行くと、普段と違って不穏な空気が流れていました。入りづらい雰囲気だったのでこそっと写真を撮りました。詳しくはわかりませんが、自分たちの問題を真剣に考えて、語り合う場面も集団生活には必要です。
さて、今日は収穫祭。これまでお世話になった地域の方々をお招きして感謝の気持ちを表します。畑で収穫した里芋を調理して、子ども達が芋煮を作り、お世話になった方々にご馳走します。お忙しい中にも関わらず、ご来校くださった方々は10人。終始笑顔で子ども達と関わりながら芋煮を食べてくださいました。いやあ、子ども達が、毎日笑顔で生き生きしているのは、地域のたくさんの方々に支えていただいているお陰と心から思います。ありがとうございます。
「早くおにぎり食べたい」
「たのむ!たべさせてー!」
子どもがお代わり!
先生もお代わり!
そして、ご来賓もお代わり!
2019年11月7日木曜日
初冠雪
今朝、飯豊山が冠雪していました。さて、写真の山々のどこが飯豊山でしょうか。
はい、では下の図で確かめてみます。飯豊山は、写真左側の山ですね。右側に真っ白く見えるのは、烏帽子岳、梅花皮岳、北股岳の山々。どおりで、今朝寒かったわけです。点検が済んだ「暖房」も今日から稼働させました。
今日の「ヨコサワミナコ葉っぱコレクション」は、「イチョウの葉の指輪」。なんともかわいい発想です。私の指が相当太く思えるのか、リングサイズはかなり大きめにしてあります。右のは「魚肉ソーセージ」でちょうどいい感じ。左のは「チーカマ」サイズです。
寒くたって、子ども達は元気。2年生、5年生は「とも学び」で算数の学習に取り組んでいました。自分たちで「めあて」を決めて、解き方も考えて、友達と意見交換しながら新しい内容を理解していきます。2年生もだいぶ上手に「とも学び」ができるようになりました。
寒い日は、体を動かすのが一番。3・4年生は体育館で「ラインサッカー」をしていました。昔は、サッカーボールの空気を少し抜いて弾まないようにしてやったものですが、今は便利なものがあります。「フットサル」のボールです。弾まないので、コントロールがとてもしやすいボールです。
はい、では下の図で確かめてみます。飯豊山は、写真左側の山ですね。右側に真っ白く見えるのは、烏帽子岳、梅花皮岳、北股岳の山々。どおりで、今朝寒かったわけです。点検が済んだ「暖房」も今日から稼働させました。
今日の「ヨコサワミナコ葉っぱコレクション」は、「イチョウの葉の指輪」。なんともかわいい発想です。私の指が相当太く思えるのか、リングサイズはかなり大きめにしてあります。右のは「魚肉ソーセージ」でちょうどいい感じ。左のは「チーカマ」サイズです。
寒くたって、子ども達は元気。2年生、5年生は「とも学び」で算数の学習に取り組んでいました。自分たちで「めあて」を決めて、解き方も考えて、友達と意見交換しながら新しい内容を理解していきます。2年生もだいぶ上手に「とも学び」ができるようになりました。
寒い日は、体を動かすのが一番。3・4年生は体育館で「ラインサッカー」をしていました。昔は、サッカーボールの空気を少し抜いて弾まないようにしてやったものですが、今は便利なものがあります。「フットサル」のボールです。弾まないので、コントロールがとてもしやすいボールです。
2019年11月6日水曜日
リハーサル
昨日午後から出張だったので参加できずに残念だったのですが、「里芋掘り」の結果、大豊作でした!今朝、収穫量を見て驚きました。やはり、畑の先生方のご指導があってのことだと思います。本当にありがとうございました。
今週の金曜日8日に、お世話になった方々にご来校いただき、収穫した里芋を使った「芋煮」を子ども達が作って、感謝の気持ちを表します。
さて、今日は、土曜日に行われる「めざみの里音楽祭」に向けた会場リハーサルの日です。合唱をリードする5・6年生は、音楽室で出かける前に念入りに練習していました。さすが!
そして、スクールバスで、会場となる「あ~す」に移動。まずは、ステージ上で並び方の確認です。
そして、歌い方の確認。
続いて、トイレ休憩中に、5・6年生による「トーンチャイム」の練習。
そして、いよいよ、座席からの出入りを含めた「通し練習」を行い、当日の動きを確かめました。
高学年を中心にがっちりスクラムを組んでいる子ども達。当日は、すばらしい演奏になることでしょう。
今週の金曜日8日に、お世話になった方々にご来校いただき、収穫した里芋を使った「芋煮」を子ども達が作って、感謝の気持ちを表します。
さて、今日は、土曜日に行われる「めざみの里音楽祭」に向けた会場リハーサルの日です。合唱をリードする5・6年生は、音楽室で出かける前に念入りに練習していました。さすが!
そして、スクールバスで、会場となる「あ~す」に移動。まずは、ステージ上で並び方の確認です。
そして、歌い方の確認。
続いて、トイレ休憩中に、5・6年生による「トーンチャイム」の練習。
そして、いよいよ、座席からの出入りを含めた「通し練習」を行い、当日の動きを確かめました。
高学年を中心にがっちりスクラムを組んでいる子ども達。当日は、すばらしい演奏になることでしょう。
2019年11月5日火曜日
秋深まる
学校前の道路脇に設置されている「防雪柵」の「防雪板」がセットされました。もうすぐ冬がやってきます。防雪板が立ち上がると、交差点では見通しが悪くなります。また、防雪柵の切れ目から集中的に雪が吹き込んで、「吹きだまり」ができます。学校でも折を見て指導しますが、ご家庭でも横断時の左右確認など、これまで以上に丁寧に行うようお話しください。
今朝も、子ども達から葉っぱのプレゼントをもらいました。サクラの葉とイチョウの葉です。緑と赤の組み合わせが絶妙です。もともと葉には、緑の色素「クロロフィル」と、黄色の色素「カロチノイド」があります。黄色くなる葉は、「クロロフィル」が気温の低下に伴って薄くなり、「カロチノイド」ばかり目立つようになった葉です。寒くなって、葉の根元と枝の間に「離層」というコルクのようなものができると、葉で作られた糖分が枝に流れて行かなくなります。赤くなる葉は、葉にたまった糖分と黄色い色素「カロチノイド」が化学変化をおこして、「アントシアニン」という赤い色素ができたものです。
さて、今朝も、今週9日(土)に行われる「めざみの里音楽祭」で歌う「マイ・バラード」の練習をしました。当日は、全校児童と教職員の歌声をホールいっぱい響かせてきます。
1・2年生が「ものがたりのえ」に取り組んでいました。いやいや、なかなかダイナミックです。画面からはみ出すくらいだと迫力あるなあ。
5年生は、「災害を防ぐ工夫」について学習していました。このところ、大雨や台風,
が頻発し、人々の生活にも大きな支障が出ています。自然の大きな力には太刀打ちできないのですが、科学を駆使し、知恵と工夫で何とか被害を防ぐ必要があります。
「きらりの木」に友達の「きらりと光るところ」を書いた付箋の葉っぱがたくさん集まっていました。秋が深まって、黄色やオレンジの葉がたくさんついています。これが、やる気につながります。
今朝も、子ども達から葉っぱのプレゼントをもらいました。サクラの葉とイチョウの葉です。緑と赤の組み合わせが絶妙です。もともと葉には、緑の色素「クロロフィル」と、黄色の色素「カロチノイド」があります。黄色くなる葉は、「クロロフィル」が気温の低下に伴って薄くなり、「カロチノイド」ばかり目立つようになった葉です。寒くなって、葉の根元と枝の間に「離層」というコルクのようなものができると、葉で作られた糖分が枝に流れて行かなくなります。赤くなる葉は、葉にたまった糖分と黄色い色素「カロチノイド」が化学変化をおこして、「アントシアニン」という赤い色素ができたものです。
さて、今朝も、今週9日(土)に行われる「めざみの里音楽祭」で歌う「マイ・バラード」の練習をしました。当日は、全校児童と教職員の歌声をホールいっぱい響かせてきます。
1・2年生が「ものがたりのえ」に取り組んでいました。いやいや、なかなかダイナミックです。画面からはみ出すくらいだと迫力あるなあ。
5年生は、「災害を防ぐ工夫」について学習していました。このところ、大雨や台風,
が頻発し、人々の生活にも大きな支障が出ています。自然の大きな力には太刀打ちできないのですが、科学を駆使し、知恵と工夫で何とか被害を防ぐ必要があります。
「きらりの木」に友達の「きらりと光るところ」を書いた付箋の葉っぱがたくさん集まっていました。秋が深まって、黄色やオレンジの葉がたくさんついています。これが、やる気につながります。