卒業式の歌練習風景です。18日の卒業式に向け、歌もだいぶ仕上がってきました。
刻々と卒業の日が近づいています・・・
私たち大人もそうですが、必ずこうでなければならないという制限があると、失敗を恐れて縮こまってしまったり、意欲を持てなかったりすることがあります。自分で選ぶことができたり、工夫する余地があったりすると「やってみよう」と思えたりします。
学校での学習においても、自分で選ぶことができる場面を作ることがよくあります。3・4年生は、飯豊町のことを調べる学習に取り組んでいますが、「何を調べるか」「どんな方法で調べるか」「どんな方法でまとめるか」選ぶことができる形で学習を進めていました。
1・2年生は、新しい種目のゲームに挑戦です。これが初めての時間ですが、ここでも選ぶことができる要素がありました。なんと・・・
上下どちらのゴールに入れても良いというバスケットボールです。ただし、上のゴールに入れると2点、下のゴールに入れると1点、上に入ってその後下に入ると3点という特別なルールでした。試合が始まりました。
えー・・・ほぼ、ラグビー・・・
2019年3月8日金曜日
2019年3月7日木曜日
今年度最後の外国語学習
今日は雨。この頃暖かな日が多いこともあって、グラウンドの雪はほとんどありません。春はすぐそこです。
3年生が、お楽しみ会で食べるおやつ「ホットケーキ」作りをしていました。ここまでがんばってきたことへのご褒美です。和やかな雰囲気の中、子ども達は楽しそうに活動していました。おいしそうです。
今日は、今年度最後のアンバー先生との外国語の学習です。子ども達とアンバー先生はもうすっかり仲良しで、活動もスムーズです。私が小学生の頃こんな授業があれば、今頃は英語がぺらぺらだったかもしれません。いや・・・そういう可能性はあるということです。
1年間お世話になったお陰で、子ども達の英語への抵抗はすっかりなくなっています。
やはり、本物に触れることは大事です。
連日のスキー練習でお疲れのアルペンレーサーたち。昨日はこんな感じでしたが、
今日はすっきり、元気モリモリです。
女の子達も夢中で作っていました。楽しそう。
3年生が、お楽しみ会で食べるおやつ「ホットケーキ」作りをしていました。ここまでがんばってきたことへのご褒美です。和やかな雰囲気の中、子ども達は楽しそうに活動していました。おいしそうです。
今日は、今年度最後のアンバー先生との外国語の学習です。子ども達とアンバー先生はもうすっかり仲良しで、活動もスムーズです。私が小学生の頃こんな授業があれば、今頃は英語がぺらぺらだったかもしれません。いや・・・そういう可能性はあるということです。
1年間お世話になったお陰で、子ども達の英語への抵抗はすっかりなくなっています。
やはり、本物に触れることは大事です。
連日のスキー練習でお疲れのアルペンレーサーたち。昨日はこんな感じでしたが、
今日はすっきり、元気モリモリです。
女の子達も夢中で作っていました。楽しそう。
2019年3月6日水曜日
農地・水講話 米沢牛
卒業式に向けた呼びかけの練習をしました。それぞれが台詞を分担して練習していますが、一堂に会しての練習は初めてです。立ったり座ったりお辞儀をしたり「動き」が伴うと、練習したはずなのにうまく言えないなんてこともあります。単に言葉だけなら記憶するのも難しくはありませんが、タイミングや声の大きさ、速さ、言い回し、動作など様々な条件を全て満たすよう総合的にできるようになるには、何度も何度も練習が必要なのです。こうした複雑な情報を処理できる人間の脳は優秀です。
今日は、「昭和農地・水環境保全会」の方々にご来校いただき、5・6年生が講話をしていただきました。始めに、5・6年生が、今年度行った「米作り学習」のまとめを発表し、保全会の方々に聞いていただきました。続いて、横山さんから「米沢牛」についてのお話を伺いました。生後36ヶ月飼育した出産経験のない雌の和牛である「米沢牛」を育てるのがいかに難しいのかよく分かりました。24ヶ月程度で出荷したものは、「米沢牛」とは呼ばれず、「山形牛」と呼ばれるなど「なるほど!」に満ちた、勉強になる楽しいお話でした。これで、今年度「昭和農地・水環境保全会」の方々からご指導いただく時間が全て終わりました。本当にありがとうございました!
4年生教室に行ってみましたが、あまりの集中力にオーラを感じて、邪魔しないようにすぐ出てきました。いやあ、すごい。
図工は楽しい時間です。あれ?白い紙粘土に白い絵の具を混ぜてるけど・・・
あ~、きっと、すごく真っ白にしたかったんだよね。
今日は、「昭和農地・水環境保全会」の方々にご来校いただき、5・6年生が講話をしていただきました。始めに、5・6年生が、今年度行った「米作り学習」のまとめを発表し、保全会の方々に聞いていただきました。続いて、横山さんから「米沢牛」についてのお話を伺いました。生後36ヶ月飼育した出産経験のない雌の和牛である「米沢牛」を育てるのがいかに難しいのかよく分かりました。24ヶ月程度で出荷したものは、「米沢牛」とは呼ばれず、「山形牛」と呼ばれるなど「なるほど!」に満ちた、勉強になる楽しいお話でした。これで、今年度「昭和農地・水環境保全会」の方々からご指導いただく時間が全て終わりました。本当にありがとうございました!
4年生教室に行ってみましたが、あまりの集中力にオーラを感じて、邪魔しないようにすぐ出てきました。いやあ、すごい。
図工は楽しい時間です。あれ?白い紙粘土に白い絵の具を混ぜてるけど・・・
あ~、きっと、すごく真っ白にしたかったんだよね。
2019年3月5日火曜日
なかよし
朝、体育館に全校児童が集まり、歌の練習をしました。卒業式まであと10日。そう思うと、練習の歌声を聞きながらこみ上げてきてしまいます。卒業式当日、歌はばっちりだと思いますが、私の涙腺が心配です・・・
その後6年生は、体育館で証書授与の練習をしました。立ち方、座り方、歩き方、お辞儀の仕方、証書の受け取り方などたくさんのポイントがあって、すぐにはうまくできません。これから練習を重ねて、卒業式本番では、凜々しい姿を見せてくれることでしょう。
添川小の子ども達は本当に仲良しです。昼休み、体育館には子ども達の遊ぶ姿が。1年生から4年生までの男女が、一緒に「色鬼」をして遊んでいました。本当に素敵な風景です。
たぶんウルトラマンです。そして、何かを相手に戦っています・・・
その後6年生は、体育館で証書授与の練習をしました。立ち方、座り方、歩き方、お辞儀の仕方、証書の受け取り方などたくさんのポイントがあって、すぐにはうまくできません。これから練習を重ねて、卒業式本番では、凜々しい姿を見せてくれることでしょう。
添川小の子ども達は本当に仲良しです。昼休み、体育館には子ども達の遊ぶ姿が。1年生から4年生までの男女が、一緒に「色鬼」をして遊んでいました。本当に素敵な風景です。
たぶんウルトラマンです。そして、何かを相手に戦っています・・・
2019年3月4日月曜日
「けじめ」としての儀式
今日は、朝の時間に「通学班会」を行いました。登下校の様子を振り返って、次年度に生かすことが目的です。思えば、班長や副班長の子ども達は、本当によくがんばってくれました。困っている友達を助けたり、荷物を持ってあげたり、安全を確保してあげたり・・・ここまで何事もなく登下校できていることに感謝です。
委員会活動の「引継式」を行いました。6年生から4・5年生に、委員会活動を任せる儀式です。「けじめ」として、こうした儀式は大事です。5年生は、4月から委員会活動を牽引しますが、自分たちが「リーダー」であることを自覚させられる場面です。3年生も、見学しながら「委員会活動への参加」を自覚していたのではないでしょうか。教室から観ていた1年生もおごそかな雰囲気に引き込まれていました。
給食の様子をのぞきに行きました。お腹がすいた子ども達にとって、給食は至福の時です。それにしても、添川小の子ども達はしっかり食べます。本当にすばらしい。
昨日、米沢で行われたアルペンスキー大会1年男子の部優勝のレーサーは、観ていた大人の人に「お前、歯1本ねえがら速いんだな。」と言われたそうです・・・違います!一生懸命練習して上手になったから速いんです! あ、なんかケチャップ付いてますけど・・・
委員会活動の「引継式」を行いました。6年生から4・5年生に、委員会活動を任せる儀式です。「けじめ」として、こうした儀式は大事です。5年生は、4月から委員会活動を牽引しますが、自分たちが「リーダー」であることを自覚させられる場面です。3年生も、見学しながら「委員会活動への参加」を自覚していたのではないでしょうか。教室から観ていた1年生もおごそかな雰囲気に引き込まれていました。
給食の様子をのぞきに行きました。お腹がすいた子ども達にとって、給食は至福の時です。それにしても、添川小の子ども達はしっかり食べます。本当にすばらしい。
昨日、米沢で行われたアルペンスキー大会1年男子の部優勝のレーサーは、観ていた大人の人に「お前、歯1本ねえがら速いんだな。」と言われたそうです・・・違います!一生懸命練習して上手になったから速いんです! あ、なんかケチャップ付いてますけど・・・