添小ブログ
2025年3月18日火曜日
卒業式
本日、卒業証書授与式を行いました。卒業証書授与と式辞・祝辞の後には、在校生・卒業生の呼びかけの言葉と合唱(在校生、卒業生、全校の3曲)が入りました。子どもたちの立派な姿や呼びかけの言葉、卒業合唱は会場の涙を誘う内容となり、胸にジーンとくる感動的な卒業式になりました。
2025年3月17日月曜日
修了式
1校時目に「修了式」を行いました。はじめに代表児童へ修了証を手わたし、6年間皆出席だった児童には6年間会出席賞を授与しました。その後、1年間皆出席だった児童や各種大会等で優秀な成績をおさめた児童へ、称える言葉と拍手をおくりました。校長式辞後は5年生の代表児童が、今年度にがんばったことや今後の決意の言葉を述べました。最後には校歌を斉唱し式を閉じました。
2025年3月14日金曜日
1年がんばった会&2・3年おたのしみ会
年度末ということで、1年生は「がんばった会」を、2・3年生は「お楽しみ会(まとめの会)」を実施しました。その中で、1年生は「チョコバナナ」作りを、2・3年生は4つのグループの出し物とパンケーキ作りを行いました。それぞれの学級内で協力し合いながら、調理などを楽しんでいました。
2025年3月11日火曜日
5・6年プログラミング学習と踏み台(卒業制作)贈呈式
昨日、5・6年生が町のICT支援員の方からご指導いただき、プログラミング学習を行いました。具体的には「スクラッチ」というアプリを使い、画面上に「サクラの花びら」が舞い降りるアニメーションをつくる活動を行いました。子どもたちは支援員の先生の説明を聞き、アイコンのようにマーク化されている「命令」を順序よく並べたり、入力する数値を変えたりしながら、プログラムを作成していました。 今日のお昼の時間には、先日卒業制作で出来上がった踏み台2台のうちの1台を東部地区公民館に寄贈するための贈呈式を行いました。公民館職員の方にご来校いただき、6年生の代表が目録を手渡しました。踏み台2台は卒業式の日に展示するため、寄贈する1台は後で公民館に届ける予定です。
2025年3月7日金曜日
5年調理実習と全校大掃除
給食の前の時間に5年生が「お米を使った料理」というテーマで調理実習を行いました。エッグ丼をつくる班とケチャップ炒飯をつくる班に分かれて料理を行い、また自分たちの希望で少し餅米を混ぜました。作り終えた後にはモチモチした食感の2品を味わい、6年生や先生方にもおすそ分けしました。お昼過ぎには全校で大掃除を行いました。教室の机・椅子やロッカー等を廊下に出し、床の水拭きも行いました。(下校後には職員でワックス掛けを行いました。)
卒業式(歌)練習と わくわく算数教室
昨日、2校時に地域のピアノ伴奏の方のお手伝いをいただきながら、全校での卒業式の歌練習を開始しました。前半は6学年一緒で、後半は卒業生と在校生に分かれて練習しました。昨日の3校時には5・6年生が町の学校教育指導員の先生からご指導いただき、「わくわく算数教室」に参加しました。分母と分子の間の線の名称や、複雑な立体図形の作り方等を教えていただきました。写真の最後の3枚は今日行った卒業式の流れに沿った練習風景です。