添小ブログ
2018年6月5日火曜日
「まねぶ」で学ぶ
このところ暑い日が多くなってきました。6月に入って子ども達は水筒に氷入りの冷たい飲み物を入れて持参しています。
1年生の教室では、指揮の仕方を練習していました。先生のまねをします。
そのあと、1年生は、体育館で「よさこいソーラン」を2年生と一緒に練習しました。2年生の方を見ながら覚えていきます。やっぱり、学ぶことは「まねぶ」ことから始まるのですね。
今日は「全校給食」も行いました。「ぺろりん」と(全部)食べると、「ぺろりん賞」を受賞できます。今日は全ての班が受賞しました。会話も弾んで、楽しかったなあ。
2018年6月4日月曜日
森の感謝祭 不審者対応学習
6月2日(土)源流の森を会場に、「山形森の感謝祭2018」が開催されました。
添川小学校3年生以上の子ども達が、「いいで緑の少年団」団員として参加しました。
6月4日には不審者対応学習を行いました。「防犯パトロール隊員」「こども110番」「防犯連絡員」の方々にもご来校いただき、訓練の様子を観ていただきました。また、そのあとの「合同研修会」にもご参加いただき、子どもの命を地域みんなの力で守ることを確認し合いました。
2018年6月1日金曜日
祖父母参観 給食試食会
朝会の時間、第二小学校栄養教諭の河内先生に、「よくかんで食べる」ことの大切さについてご指導いただきました。
今日は「祖父母参観日」。たくさんの方々にお越しいただきました。まず授業参観、その後お茶会を行いました。最後は、給食試食会です。子ども達も、おじいちゃん・おばあちゃん達も本当に楽しそうでした。
2018年5月31日木曜日
何事も練習が大事
5月29日に5・6年生が田植えをした田です。これからの成長が楽しみです。
「さわやか委員会」が「全校給食」のリハーサルをしていました。
また、5・6年生が6月2日に源流の森で行われる「森の感謝祭」のリハーサルをしていました。更に6年生は英語で誕生日を聞き合う練習もしました。
何事も練習することで、自信が付きます。「あきらめず繰り返す」のがこつです。
2018年5月30日水曜日
2年生 たし算の学習
1学期がスタートして37日目。今日で全員登校33日目です。今日は水曜日、「きらり委員会」リサイクル活動の「回収日」です。たくさんの缶、新聞紙、牛乳パックなどが集まりました。ご家族の皆さん、ご協力くださりありがとうございます。
2時間目、2年生は算数の時間です。「たす数とたされる数を入れ替えても答えは同じになる」きまりを発見する学習です。操作用のシートと数カードを使いながら楽しく学習しました。
2018年5月29日火曜日
米作り学習
5・6年生が田植えの体験をしました。今年もご指導くださったのは、昭和地区農地・水・環境保全会の皆さんです。
私たちにとって大切な食べ物であるお米がどのように作られるのか、体験を通し学びます。裸足で田に入り、手作業で稲の苗を植えていきます。体験したことは忘れないものです。これから米作りの苦労や喜びについて学んでいきます。
2018年5月28日月曜日
修学旅行に向けて
6月14日・15日、5・6年生が日光・宇都宮方面に修学旅行に出かけます。
現在、事前学習を着々と進めています。
今日は、宇都宮市内でのコース別見学について話し合いました。自分たちで見学地を決めて見学の計画を立てています。循環バスをうまく使えるかな?
新しい投稿
前の投稿
ホーム