2018年8月22日水曜日

2学期始業式

 29日間の夏休みが終わり、今日から第2学期がスタートしました。朝から気温が高く、子ども達は汗だくで登校しました。2学期は83日間。3つの学期で最長です。50人の元気な子ども達が、笑顔で学校に戻ってきました。うれしい!
 始業式では、2学期は、「ありがとう」「あきらめない」の2つの「あ」に力を入れようという話をしました。その後、各教室に戻って、夏休みの思い出を話したり、提出物の確認をしたりしました。
 2学期には、体育的な行事、文化的な行事ともたくさんあります。早速24日金曜日には「水泳発表会」が予定されています。みんな「あきらめない」気持ちでがんばってね。













2018年7月24日火曜日

1学期 終業式

 今日は、1学期の終業式を行いました。授業日が75日ありましたが、全員登校が68日でした。すごい!具合が悪い日や1日かかる受診がある日などは休むのが当然で、けっして無理して登校することを推奨しているわけではありません。でも、子ども達が元気に意欲的に登校してくれたことはとてもうれしいことです。終業式では、写真を見せながら1学期間の学習や生活を振り返りました。50人の子ども達が本当によくがんばった1学期でした。


 授業最終日、暑い中、子ども達は夏休みの計画を立てたり、これまでの学習のまとめをしたりしていました。先生から賞状をもらってうれしそうにしている子もいました。休みに入る直前が最高にわくわくするものです。楽しく安全な夏休みになりますように。
※次回ブログの更新は、8月22日です。


2018年7月23日月曜日

暑い中でも

 明日は1学期の終業式。暑い中ですが、各学年、夏休みの準備や学習のまとめなどをがんばっていました。2年生は算数の学習で、「かさ」の学習をしていました。2年生では、mL、dL、Lなどの単位を学習するのですが、およその見当を付け、適切な単位を選んで使うことができるようにしていきます。実際の操作活動で「感覚」を身に付けることが大事です。


 4年生は図工で「幸せを運ぶカード」を作っていました。いわゆる「飛び出すカード」の仕組みを学ぶのですが、「ありがとう」「おめでとう」という言葉がちりばめられた素敵な作品ばかりでした。

2018年7月20日金曜日

1年生の給食

 今日も暑い1日でした。教室の温度計です。とにかく水分補給。そんな1日でした。


 そんな中でも、給食を食べる1年生は元気にモリモリ。あと数日で1学期も終わりますが、準備や片付けもうまくなり、食べる量も増えて、成長を感じます。1学期よく頑張ったね。


2018年7月19日木曜日

ブック・トーク

 今日は朝の時間、通学班ごとに、1学期の登下校について反省を行いました。良かったところも、直す必要があるところもたくさん出されましたが、1件の事故もなくここまで安全に登下校できていることが何よりです。



 1・2年生が司書の先生に「ブック・トーク」をしていただきました。今日のテーマは「読書感想文を書く本」です。読み聞かせしながら、数冊の本の内容を紹介していただきました。もうすぐ夏休みです。たくさん本を読んでほしいものです。

2018年7月18日水曜日

自分だけの小さな森作り

 全校エイサーの練習が暑い中行われました。そんな中でも子ども達は頑張っています。


 今日は、飯豊少年自然の家に全校生で出向き、「自分だけの小さな森作り」の学習を行いました。日当たりの悪いところでは枯れてしまう可能性が高い「実生」を植木鉢に入れて学校に持ち帰りました。1年間子ども達の手で世話をして、森に返す計画です。ちっぽけな力だけれど、森のためになることを信じて全校で取り組みます。

2018年7月17日火曜日

清掃強調週間始まる

 今日から清掃強調週間です。1学期もあっという間に過ぎて、気がつけば授業日はあと5日です。1学期お世話になった学校を、子ども達が心を込めてきれいにする取り組みです。初日の重点は「床を拭く」ことでした。暑い中みんな頑張っていました。


 明日は、全校で飯豊少年自然の家に出向いて、「自分だけの小さな森作り」の学習を行います。森の中ではうまく成長できない「実生(みしょう)」を植木鉢に貰ってきて育て、1年後山に返します。これが「実生」です。上の段左がミズナラ、右がホオノキ、下はスギ。