2020年6月17日水曜日

不審者対応訓練

一昨日、不審者対応訓練を行いました。
置賜教育事務所加藤青少年指導担当、
長井警察署佐藤少年補導専門官、
飯豊駐在所手塚主任を講師にお迎えして、ご指導いただきました。
子どもたちがよく知っている
「きょ・う・は・いか・の・お・す・し」
についても、その意味と大切なことを、代表児童の実技を含めて
教えていただいたところです。
また、この会に「防犯パトロール隊」の皆様、
「こども110番連絡所」の皆様が多数ご参加くださいました。
3枚目の写真は、地区ごとに子どもたちが挨拶しているところです。
これについては、講師の先生方も絶賛。
「なんて素晴らしい地域なんだ」と異口同音。
その後、音楽室で「防犯パトロール隊」「こども110番連絡所」の
合同研修会を行いました。





なお、昨日は「いなほの子健全育成ネットワーク会議」を行いました。
この会議は、「いじめ防止対策推進法」に規定された
「いじめ防止等の対策のための組織」です。
保護者と地域の皆様に、ほんとうに支えていただいています。
改めて深く感謝申し上げます。

2020年6月12日金曜日

また一歩、通常の教育活動へ

今週から、子どもたちの給食当番が盛り付けを行うようになりました。
写真は、今週の月曜日、1年生の「初めての給食当番」の様子です。
記念すべきこの日の献立は、ごはん、ハンバーグケチャップソース、
冷や汁、豆腐とわかめのみそ汁。
このうち地産地消は、ごはん、みそ、うちまめ。
飯豊町らしいなかなかのメニューです。
もちろん、手洗い、身支度はしっかりと、
給食台の消毒を職員が事前と事後に。
1年生も、しっかり給食当番に取り組めました。

これは朝運動、「さわやかタイム」の様子です。
「3密」を避けながら、運動量もあり、
ゲーム性があって楽しい走運動をさせたい。
そこで、渡部教諭が考案したのが、上の写真。
5年生と6年生が距離をとって向かい合い、
先頭の子どうしがジャンケンして、
負けた学年はグラウンドの横を往復。
何度も行って運動量を確保します。

全体的にはたいへん楽しそうでしたが・・・、
5年生の皆さん、ジャンケンがちょっと弱かったですね。
次回の健闘を祈ります!

2020年6月9日火曜日

人権の花植え

昨日、人権擁護委員の伊藤さん、手塚さんをお迎えして、
「人権の花植え」が行われました。
3・4年生がこの活動に参加し、
はじめに伊藤さんのお話を聞いて「人権の花植え」活動の意味を理解し、
あとは、さすが3・4年生、作業の速いこと速いこと。
私(校長)は、こんなにやる気まんまんの人権の花植えは初めて見ました。
ほんとうに、いい子たちばかりです。




感心したのはそれだけでなく、写真のようにホースを伸ばして、みんなで水かけ。
ところがさらに感心したのは、翌朝(つまり今朝)も登校後、
ホースを伸ばして水かけをしている子がいる!
ところがそれだけではない。
奥の方で、自分たちが育てている植物に
えいやえいやとホースを伸ばして水かけをしている1・2年生がいる!
もう少し慣れてくると、ホースで里芋にも水かけをするらしい!

やはり、添川小の子どもたちは、大したものです!

2020年6月4日木曜日

がんばっています(その4)

この写真は、4年生の社会の授業です。
都道府県についての学習で、
それぞれの都道府県について特産等を調べながら覚えようとしています。
子どもたちは、地図帳を開きながら生き生きと学習しています。














・・・で、この写真から何かお気づきのことはありませんか?
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
・・・わかりましたか?
実は、この教室、1階の図工室なのです。
事情があり、当面、4年生の教室は2階から1階の図工室に引っ越しています。
出入口は、教室の後ろからです。
しだいにいい感じになってきて、4年生は「はばはば」と過ごしているようです。
以上、4年生の保護者の皆様に報告いたします。


さて、ぐんぐん成長する1年生は今週も絶好調。
好きなものを大きく描いて、絵の具を使って彩色する学習です。
この落ち着きと、下絵と彩色のていねいさ。
なんだか、ベテラン1年生の雰囲気がしてきました。
みんな、がんばっています。

2020年6月1日月曜日

里芋植え

今日は「高砂会」の方々にご指導いただきながら、
全校生で学校の畑に里芋を植えました。
例年、全校一斉に行っていましたが、
「3密」を避けるため、今年は一同に集まる人数をしぼり、
1・6年、2・5年、3・4年を2~4校時に分けて行いました。
溝を掘って肥料を入れ、マルチを設置して穴をあけ、水を差したら苗を植えます。
実に丁寧にわかりやすく教えてくださいました。
今後、水やり、追肥、土寄せなどの作業をしていきます。
収穫がとても楽しみです。
「高砂会」の皆様、誠にありがとうございました。ほんとうに若々しいですね!
なお、畑の耕耘や堆肥等、中洞の新野様には多大なご支援をいただきましたことに、
深く感謝申し上げます。




快晴の空の下、田植え




29日は「昭和地区農地水環境保全会」の方々にご指導いただきながら、
5・6年生の子ども達が田植えを体験しました。
植えたのは餅米ヒメノモチで、「草取り」や「稲刈り」なども体験します。
ほんとうにこの日を、待ちに待っていました。
子どもたちも「農地水」の方々も職員も。コロナウイルス感染症拡大で、様々な行事が変更や中止を余儀なくされている中、
準備の整った「実習田」に一同が集まって、
快晴の空の下、田植えができる喜び。
子どもたちは、実に生き生きと楽しそうに、
作業もけっこう速く、ころんだ人もいない(去年はいたらしいです)。
ほんとうに地域に根ざした添川小らしい教育活動だと思います。
「昭和地区農地水環境保全会」の皆様、誠にありがとうございました。



2020年5月28日木曜日

がんばっています(その3)

前回も、立派になってきた1年生のことを紹介しました。
今回もです。
写真は、先週金曜日の「1、2年生なかよくなろうの会」の様子です。
生活科の学習の一環で、
一年生が学校に早く慣れることができるように、
クイズやプレゼントなど、自分たちで一生懸命考えて取り組みました。
写真からも、2年生のりりしい先輩ぶりが伝わってきます。

おかげで、1年生はぐんぐん成長して、
次の写真は、今朝の1年生の「ぐんぐんタイム」。
見事に集中してひらがなプリントを書いています。
「ぐんぐんタイム」は、毎週水曜日、木曜日など
1校時が始まる前の15分間、
国語や算数を中心に、学習の基礎となる力をつける時間です。
1年生のみなさん、頼もしくなってきましたね!