2020年12月3日木曜日

本当にさすがです!

校庭の冬支度です。
緑の少年団の学校ですから大量に樹木があり、雪囲いもかなりの量です。
松の木にはマツクイムシ対策で「こも」が巻かれています。
長岡技術員による一つ一つ丁寧なわら縄の「男結び」は、本当にさすがです。

中庭は、樋口建設さんがボランティアで整地作業をしてくださいました。
重機が通った跡も、きれいに平らにしてくださっています。
まさにプロの仕事。ちょっとだけユンボを動かせる私はとても感動しました。
本当にさすがです。誠にありがとうございます。

そして、砂場を見たら、大きな砂山とトンネル。上手に掘ったなあ。
子どもの頃の私も、砂山のトンネル掘り、大好きでした。
ちなみに、私は娘と海や湖に行くたびに砂を持ち帰り、砂山を作って、
どこの砂がトンネルを掘りやすいか、娘と自由研究をしたことがあります。
優勝した砂は隣県の湖の砂でした。それも娘とのいい思い出です。
ところで、このトンネルを掘った子は誰だろう。
本当にさすがだぞ。おぬし、ただ者ではないな。名を名乗ってくれ!

2020年12月2日水曜日

卒業アルバム写真撮影

6年生が卒業アルバムの写真を撮影しました。
一人一人、上の6年担任みたいなセットで撮影して、
そのあと、集合写真も撮影しました。
小春日和でよかったですね。
まもなく、制服の採寸もあります。
一歩一歩、卒業への階段を上っています。

2020年11月30日月曜日

3年生授業研究

今年最後、3年生の授業研究会です。
国語の説明文「すがたをかえる大豆」の読み取りの学習を生かし、
自分で調べた食材について内容を整理して
「はじめ」「中」「終わり」という組み立てで説明文を書くという学習です。
今日は、「中」の下書きを友達と読み合ってよりよい文章にする時間。
子どもたちは、じっくりと友達の書いた説明文を読み、
付箋紙にコメントを書き、さらに直接アドバイスし合って、
よりよい説明文づくりに取り組んでいました。
この学び合いこそ、添川小の「とも学び」で、
今年も地道に成果をあげてきたと思っています。
3年生のみなさん、今日もよくがんばったね!

2020年11月27日金曜日

4年生音楽の相互交流学習

火曜日の手ノ子小との理科の相互交流学習に続いて、
今度は第二小、手ノ子小、添川小の3校4年生29名の音楽の学習を行いました。
添川小以外の児童も写るので、今日は児童の写真はありません。
かわりに、最後に行った「お楽しみコンサート」の写真ですみません。

今日の授業は、第二小の川村先生に主にご指導いただいて、
「もみじ」の合唱練習、「茶色の小びん」のパート練習と合奏でした。
驚いたことは、4年生全員での合唱のきれいなこと。
合奏もぴったり息が合っていたこと。
川村先生の指導もたいへん上手で感心させられました。
子どもたちも、得るものがたくさんあったと思います。

なお、リコーダーを吹いている時以外は、マスク着用での合唱・合奏とし、
暖めた体育館とはいえ換気も行い、密にならない実施を心がけました。

そして、せっかく添川小に来ていただいたので、お礼に次のミニコンサート。
やっぱり「炎」はいい曲ですね。喜んでもらえたかな。

<お楽しみコンサートプログラム>
1 オーラリー → ソプラノリコーダー 彩先生と
2 この星に生まれて → クライネ~テナー5本の持ち替えで
3 炎(「鬼滅の刃」無限列車編より) → アルト
4 紅蓮華(「鬼滅の刃」より) → ソプラノ いずれもピアノは久美子先生

2020年11月26日木曜日

1年生「大きな数」の授業


1年生の算数「大きい数」は、100までの数の学習です。
今日は、授業研究として、次の問題、
「28円のガムをかいます。いろいろなお金のだしかたをかんがえましょう。」
について、机の上で操作しながら考え、ペアで発表し合い、
「とも学び」で確かめ合いました。
一人一人が自分の考えをしっかり発表できた、いい授業だったと思います。
1年生のみなさん、がんばったね!

2020年11月25日水曜日

抜き打ち避難訓練


「今週のうちのいつか、抜き打ちの避難訓練がありますよ」と子どもたちに予告し、
地震想定の抜き打ち避難訓練を今日の中間休みに行いました。
休み時間に行うことも、とても大切なことです。
また、今日は本来避難すべき場所であるグラウンドの状態が悪く、
駐車場がよいと考えました。この場所は、積雪時の避難場所にもなります。
今日は避難完了まで2分22秒。遊んでいた体育館から歩いて避難し、
全員整列完了までなら、妥当な時間です。
一年間に位置づけた様々な訓練。
一つ一つどれもがとても大切です。

2020年11月24日火曜日

4年生の相互交流学習

手ノ子小との「相互交流学習」を4年生で計画して授業を行いました。
今日の3校時、4年生は理科「季節と生物(秋)」の学習で、
両校で秋の生物や植物の様子をタブレットを使って観察したものを
Zoomを使ってお互いに発表し合いました。
子どもたちは手ノ子小の「メタセコイヤ」という樹木に興味津々。
みんなそれぞれに工夫した発表ができました。
Zoomを使った授業の交流に可能性を広げたと思います。

このような相互交流は、これからも取り組んでいきたいと考えており、
今週の金曜日は、手ノ子小と第二小の4年生を招いて、
29名で音楽の授業を行います。
これも楽しみですね。