2020年12月10日木曜日

「てこのはたらき」の授業

6年生の理科「てこのはたらき」、梅津教務主任の授業です。
この時間は、力点や作用点の位置を変えたときの手ごたえを調べる学習です。
3人ずつの3つのグループで調べました。
この授業には、分かりやすくする工夫が随所に見られます。
分かりやすく目盛りのついたてこ、長さや重さを自在に変えられるバケツ。
私は教科書の写真よりも分かりやすい思います。
気づいたことは、各班でタブレットのアプリ「ロイロノート」に書き込み、
大型PCのスクリーンに映し出すこと。
子どもたちはどの班の気づきをも知ることができ、
教師はその後の授業展開を工夫して生かすことができます。
そして、パーティションを立てた中で、各班のまとめや「とも学び」もできる。
玄人受けする授業だと思います。
こうして付いた力を、卒業してからも発揮してほしいと願っています。

2020年12月9日水曜日

3年生薬物乱用防止教育

 
一昨日ですが、3年生が薬物乱用防止の授業を行いました。
本校の「こころとからだの学習」の一環として、
たばこの煙には有害な物質が含まれ、周りの人にも害があることを学習しました。
下2枚の写真は、子どもたちの「COPD体験」で、
身体を動かした後、鼻をつまんでストローで口呼吸をして
息苦しさを体験しています。
ちなみに、慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、
「たばこの煙などに含まれる有害物質に長期間曝露されることにより
肺が持続的な炎症を起こし、呼吸機能の低下などを起こした状態」です。
子どもたちには、よく理解して成長してほしいと思います。

2020年12月8日火曜日

書き初め練習

今日の1・2年生は、硬筆書写の時間に書き初め練習を行いました。
1年生は、鉛筆で「春の七草」を全部書きます。
(皆様、言えますか? 本校1年生代々のお手本だそうです。)
2年生は、「楽しいお正月」とペンで大きく書きます。
(はね、とめ、はらいを正しく、そしてバランスよく書きます。)
幹子先生、いち先生の両ベテランの工夫と気合いがたっぷり感じられ、
いつもより緊張感のある一時間でした。

2020年12月7日月曜日

2年生みんな元気です

和泉先生が出産のため、勤務が先週で終わってしまいました。
金曜日の帰りの会、子どもたちによるサプライズもあり、
涙涙のお別れになりました。元気な赤ちゃんが産まれることをお祈りしましょう。

さて、代わりの講師の先生が見つかるまで、梅津教務主任が担任代行です。
国語の時間は「ようすをあらわすことば」の学習で、
「雨が、○○○○ふっている。」の○○○○に入る言葉によって、
雨の降る様子が様々にに変わるという学習です。
子どもたちは、見事に生き生きと取り組んでいました。
今年、梅津教務主任は1・2年生に体育を教えていて、
普段からとっても生き生きとやっています。
ほかの先生方の力も借りながら、もうしばらくこの体制でがんばります。

2020年12月3日木曜日

本当にさすがです!

校庭の冬支度です。
緑の少年団の学校ですから大量に樹木があり、雪囲いもかなりの量です。
松の木にはマツクイムシ対策で「こも」が巻かれています。
長岡技術員による一つ一つ丁寧なわら縄の「男結び」は、本当にさすがです。

中庭は、樋口建設さんがボランティアで整地作業をしてくださいました。
重機が通った跡も、きれいに平らにしてくださっています。
まさにプロの仕事。ちょっとだけユンボを動かせる私はとても感動しました。
本当にさすがです。誠にありがとうございます。

そして、砂場を見たら、大きな砂山とトンネル。上手に掘ったなあ。
子どもの頃の私も、砂山のトンネル掘り、大好きでした。
ちなみに、私は娘と海や湖に行くたびに砂を持ち帰り、砂山を作って、
どこの砂がトンネルを掘りやすいか、娘と自由研究をしたことがあります。
優勝した砂は隣県の湖の砂でした。それも娘とのいい思い出です。
ところで、このトンネルを掘った子は誰だろう。
本当にさすがだぞ。おぬし、ただ者ではないな。名を名乗ってくれ!

2020年12月2日水曜日

卒業アルバム写真撮影

6年生が卒業アルバムの写真を撮影しました。
一人一人、上の6年担任みたいなセットで撮影して、
そのあと、集合写真も撮影しました。
小春日和でよかったですね。
まもなく、制服の採寸もあります。
一歩一歩、卒業への階段を上っています。

2020年11月30日月曜日

3年生授業研究

今年最後、3年生の授業研究会です。
国語の説明文「すがたをかえる大豆」の読み取りの学習を生かし、
自分で調べた食材について内容を整理して
「はじめ」「中」「終わり」という組み立てで説明文を書くという学習です。
今日は、「中」の下書きを友達と読み合ってよりよい文章にする時間。
子どもたちは、じっくりと友達の書いた説明文を読み、
付箋紙にコメントを書き、さらに直接アドバイスし合って、
よりよい説明文づくりに取り組んでいました。
この学び合いこそ、添川小の「とも学び」で、
今年も地道に成果をあげてきたと思っています。
3年生のみなさん、今日もよくがんばったね!