2021年1月20日水曜日

全校スキー①

手ノ子スキー場での1回目の全校スキーが行われました。
4時間目の時間帯に給食を食べ、
12:45スクールバス学校発、14:45学校着の日程です。
子どもたちは集中してスキーに取り組み、
「楽しかった」「もっと滑りたい」という声がたくさん聞こえました。
雪質もよく天気も上々!(体育主任のおかげ? いやいや、校長のおかげ!?
いえいえ、子どもたちと保護者の皆様のおかげです!!)

本日ご指導いただきましたスキー指導員の方々、
リフトやロープトゥ担当の保護者の皆様、
ご指導いただき、誠にありがとうございました。
また、保護者の皆様、スキー用具等の準備、ありがとうございました。

2021年1月19日火曜日

大雪への対応ありがとうございました

今日は、大雪への対応、誠にありがとうございました。
今朝は、除雪車もなかなか大変だったでしょうね。
そんな中、登下校の送迎や一斉下校への対応、
誠にありがとうございました。
明日はそれほど悪くない天気予報ではありますが、
悪天候、悪路の場合は、どうぞよろしくお願いいたします。

2021年1月18日月曜日

クロカン練習

クロカン練習が本格的に始まりました。
リーダーの指示で準備運動をしたあとは、アップ。
その後は、それぞれの班に分かれて難易度別に練習します。
地権者の皆様の了解をいただいて、
「田んぼコース」も走らせていただいています。
誠にありがとうございます。
この「田んぼコース」もなかなか長い!
体力も技術も間違いなく向上すると思います。
去年、全然練習できなかったのでまだまだ本調子からは遠いでしょうが、
クロカンスキーで走る子どもたちの姿は、実に見事です。

2021年1月15日金曜日

さわやかタイム(なわとび)

3学期の「さわやかタイム」が始まりました。
今朝は、全校でのなわとびです。
体育館いっぱいに広く並んで、
さわやか委員会の子どもたちの合図で2分間一人一人の連続跳び。
数回やったら、学年の長縄跳び。
これが2月の「なわとび発表会」につながります。
寒さに負けず、体力づくりに取り組んでいます。

2021年1月14日木曜日

4年生クロカン練習?

昨日と今日の雨で、グラウンドの鉄棒に設置された積雪計を見ると、
今日は雪が沈んで、50cmを切ってしまいました。
そんな中、4年生がクロカンをがんばっているなあと思っていたら、
理科の時間だったそうです。
冬の生き物の学習で、動物の足跡や植物の芽の成長を観察します。
なるほど、こんな時にも、クロカンは役に立つのですね。
子どもたちが学習した後、クロカンをした人類の足跡がたくさん発見されました。

2021年1月13日水曜日

6年生租税教室

今日の4校時、長井法人会の5名の方々による
6年生への租税教室が行われました。
写真は、いただいた下敷です。
約63兆円集まった税金が身近な多くのものに使われていることを学びました。
信号機は200万円。救急車は2600万円。
はしご車は1億6千万円。防災ヘリは16億円。
税金がなくなると、道路の通行料がかかり、火事の消火も自己負担・・・。
教師からみれば、これからも社会を維持・発展させるために、
しっかりした納税者を育てることが重要な責務といえます。
長井法人会の皆様は、6年生のしっかりした学習態度に感心しておられました。

さて、昼休みのわずかな時間でも、
クロカンをしている6年生がいました。
ほんとうに6年生には感心することばかりです。

2021年1月12日火曜日

低学年スキー学習開始!

低学年がグラウンドでスキー学習を開始しました。
昨年度はスキー学習が全然できない状況でしたが、
今年は写真のとおりです。
梅津教務が朝早くからスノーモービルでグラウンドを走り、
2時間目の子どもたちもやる気まんまん。
ころぶ練習もなかなか上手でした。
早々にスキー用具の準備、ありがとうございました。

なお、今日、高学年はクロカン練習を始めました。
3学期始まったばかりなのに、この動き出しの早さ!
子どもたちも先生方もすごい! と思いました。