昨日、暑い中でしたが、4・5年生が置賜白川水質調査を行いました。
白川ダムビジョン推進会議、山形県環境科学研究センター、白川ダム、
飯豊町役場商工観光課・住民課等の9名のお力添えをいただきました。
飯豊橋付近の川岸で、生物調査と水質調査を行い、カゲロウの幼虫、
カワゲラ、カジカ、エビの仲間など、豊かな水生昆虫や生き物が見られ、
水質もたいへんきれいであることが改めて分かりました。
暑い中、ご配慮いただきながら、貴重な経験をさせていただきました。
ご高配いただきました商工観光課はじめ、皆様に深く感謝申し上げます。
2021年7月20日火曜日
2021年7月19日月曜日
6年生薬物乱用防止教育
2校時、6年生に薬物乱用防止の授業が行われました。
6/9の不審者対応避難訓練に引き続き、長井警察署少年補導担当官、
置賜教育事務所青少年指導担当の方々にご指導いただきました。
薬物乱用とは、「①覚醒剤などの危険な違法薬物を、遊びやおもしろ半分で
使ったり、服用したりすること ②普通の医薬品も病気やけがの治療以外で
使ったり、使い方を守らず大量に使ったりすること」をいいます。
様々な違法薬物や煙草等の健康への悪影響についてご指導いただきました。
また、誘われた時の断り方も実際に練習しました。
子どもたちの反応のよさに、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
6/9の不審者対応避難訓練に引き続き、長井警察署少年補導担当官、
置賜教育事務所青少年指導担当の方々にご指導いただきました。
薬物乱用とは、「①覚醒剤などの危険な違法薬物を、遊びやおもしろ半分で
使ったり、服用したりすること ②普通の医薬品も病気やけがの治療以外で
使ったり、使い方を守らず大量に使ったりすること」をいいます。
様々な違法薬物や煙草等の健康への悪影響についてご指導いただきました。
また、誘われた時の断り方も実際に練習しました。
子どもたちの反応のよさに、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
2021年7月16日金曜日
夏休みのくらし
全校朝会で生徒指導主任から「夏休みのくらし」の指導がありました。
5つの事故(火、水、交通、人、心)、生活リズム(特にメディア時間)
に気をつけて、という内容でした。
出かける時は、「○○に行ってきます」「○○さんと遊んできます」
「○時まで帰ります」と家の人に必ずことわること。
暗くならないうちに家に帰ること。お金にも十分に気をつけること。
これらについて、文字だけでなくイラスト画像を使って指導しました。
今年は比較的長い夏休みです。
何かやり遂げた、完成した、成長した、そんな何か手応えがある
夏休みになるといいですね。
5つの事故(火、水、交通、人、心)、生活リズム(特にメディア時間)
に気をつけて、という内容でした。
出かける時は、「○○に行ってきます」「○○さんと遊んできます」
「○時まで帰ります」と家の人に必ずことわること。
暗くならないうちに家に帰ること。お金にも十分に気をつけること。
これらについて、文字だけでなくイラスト画像を使って指導しました。
今年は比較的長い夏休みです。
何かやり遂げた、完成した、成長した、そんな何か手応えがある
夏休みになるといいですね。
2021年7月15日木曜日
評価改善研修会
児童下校後、職員は研修会です。
今日は、山形大学大学院教育実践研究科の高野准教授をお迎えして、
「学年カリキュラムマップ」の評価改善の校内研修会を行いました。
高野先生は、本校に毎年ご指導くださる、いわばスーパーバイザーです。
かなり深い議論でしたが、要は一人一人主体的に学ぶ子どもを育てること。
今日の学びを生かし、明日からも職員一同がんばります。
今日は、山形大学大学院教育実践研究科の高野准教授をお迎えして、
「学年カリキュラムマップ」の評価改善の校内研修会を行いました。
高野先生は、本校に毎年ご指導くださる、いわばスーパーバイザーです。
かなり深い議論でしたが、要は一人一人主体的に学ぶ子どもを育てること。
今日の学びを生かし、明日からも職員一同がんばります。
2021年7月14日水曜日
水泳授業7回目(着衣泳)
1学期最後の水泳授業は、着衣泳です。
着衣のまま泳いで、その重さを体感すること、
ペットボトルや衣服の中に空気を入れて抱え、
救助が来るまで浮いて待つこと。
そんな練習をして、残りの時間は通常の水泳学習を行いました。
全学年の子どもたちが着衣泳を体験できることは、
本当に素晴らしいことだと思います。
飯豊町に対して心から感謝申し上げたい気持ちです。
また、保護者の皆様、水泳授業への準備、誠にありがとうございました。
着衣のまま泳いで、その重さを体感すること、
ペットボトルや衣服の中に空気を入れて抱え、
救助が来るまで浮いて待つこと。
そんな練習をして、残りの時間は通常の水泳学習を行いました。
全学年の子どもたちが着衣泳を体験できることは、
本当に素晴らしいことだと思います。
飯豊町に対して心から感謝申し上げたい気持ちです。
また、保護者の皆様、水泳授業への準備、誠にありがとうございました。
2021年7月13日火曜日
清掃強調週間
1学期末の清掃強調週間が始まりました。
いつもは13:30から清掃のところ、5分早めて13:25から
清掃できるように分担場所へ集まってきます。
ノーチャイムなのに、きちんと時間を守って。
そして、普通清掃に加えて重点的に取り組むところも掃除します。
素晴らしい子どもたちだと思います。
いい1学期の締めくくりになりそうです。
いつもは13:30から清掃のところ、5分早めて13:25から
清掃できるように分担場所へ集まってきます。
ノーチャイムなのに、きちんと時間を守って。
そして、普通清掃に加えて重点的に取り組むところも掃除します。
素晴らしい子どもたちだと思います。
いい1学期の締めくくりになりそうです。
なお、本日は低学年の下校時刻に急な雷雨のため、
お迎えや緊急下校体制をとらせていただきました。
ご協力に深く感謝申し上げます。
お迎えや緊急下校体制をとらせていただきました。
ご協力に深く感謝申し上げます。
2021年7月12日月曜日
3年生親子で天文台へ
7月10日(土)、3年生がPTA学年行事でいいで天文台へ行きました。
親子で自転車で到着した後、2つの班に分かれ、シアターで宇宙旅行を見て、
天文台に上って望遠鏡をのぞかせてもらったそうです。
さらに、天文クイズをして、デジタル七夕を空に送ったという親子行事。
素適な親子行事だなあと感心しました。
親子で自転車で到着した後、2つの班に分かれ、シアターで宇宙旅行を見て、
天文台に上って望遠鏡をのぞかせてもらったそうです。
さらに、天文クイズをして、デジタル七夕を空に送ったという親子行事。
素適な親子行事だなあと感心しました。
役員の皆様、ありがとうございました。