2021年11月4日木曜日

町教育委員会訪問

町教育委員会の学校訪問がありました。
4校時~給食の時間、添川小を訪問してくださり、
学校経営の概要を説明し、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。
子どもたちの学習の様子から、
・子どもと教師の距離が近く温かい
・子どもたちがたいへん生き生き学んでいる
・授業に活気がある
・ICTがどの学年でも活用されている
など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
町教育委員会には、日頃よりご指導、ご支援いただいております。
改めて深く感謝申し上げます。

2021年11月2日火曜日

収穫祭

お世話になっている地域の先生方をお迎えして、収穫祭を行いました。
先週収穫した里芋等、材料を調え、体育館わきで一斗缶で調理しました。
手指消毒、座席やテーブルを消毒、会話を控える等の対策をとりながら、
各教室に数人ずつ来賓の方々に入っていただき、
芋煮とおにぎりで会食し、感謝のメッセージをお伝えしました。
地域の皆様あっての添川小学校です。
ご案内できてよかったと、深く感じた一日でした。

2021年11月1日月曜日

職員も学び続ける

11月になりました。
今日は、山形大学大学院の高野浩男准教授をお迎えして、職員の研修会です。
添川小の授業づくりで「とも学び」とともに大切にしているのが
「学年カリキュラムマップ」です。
今日は、このことと授業づくり、今後の展望などについて熱い講話をいただき、
職員も熱心に質問して学び合いました。
添川小学校は、授業をいっそう磨き、
11月19日の「学校研究発表会」を迎えます。

2021年10月29日金曜日

里芋収穫


雨のため延期していた里芋収穫がようやくできました。
今回も、密を避けて3回に分けて実施しました。
ご指導いただくのは高砂会の佐原会長さん、田辺さん、髙橋さん。
3人合わせて240歳、ますますお元気でいらっしゃいます。
里芋は連作障害のため昨年度よりはやや少ないけれど、ご覧の通りの収穫でした。
子どもたちは里芋収穫にも慣れてきたのか、
去年のように「でろでろ」になる子は少なかったようです。
さらに、5・6年生の作業の速いこと速いこと。
やはり、添川小の子どもたちは、よくかしぇぎます。

2021年10月28日木曜日

6年生の給食献立づくり

河内栄養教諭にご来校いただいて、6年生が給食献立づくりを行いました。
家庭科「バランスのよい献立を考えよう」の授業の一つとしとして、
2つの班がそれぞれに献立作成を始めました。
献立ができたら、河内先生から、栄養バランスなど教えていただき、
献立を修正し、完成させます。
できた献立が1月の給食に採用されるかも。楽しみですね。

2021年10月27日水曜日

クラブ活動で「万華鏡」

昨日、子どもたちが、クラブ活動で「万華鏡づくり」を計画しました。
めあては「仲よく工作を楽しんで活動しよう」。
これも、子どもたちの希望により実現した活動です。
基本的には、万華鏡のキットで作成しましたが、
キットに入っているビーズだけでなく、リボンのかけらや紙切れ等を入れたり、
たくさん入れたり少なく入れたりするなど、独創性を高めている子もいました。
みんな楽しいクラブ活動だったようです。

2021年10月26日火曜日

今日の全校朝会

今日の全校朝会は2つの内容でした。
1つめは、昨日、山形市で「第60回山形県交通安全県民大会」があり、
添川小は「山形県交通安全対策協議会長(知事)表彰」をいただきました。
これは、本校、保護者、町、地域、PTA、交通安全協会、防犯協会、公民館、
国交省、警察等が連携して取り組んできた成果を認めていただいたものです。
改めて関係する皆様に深く感謝申し上げたいと思います。
このことを、全校朝会で子どもたちに伝えました。
2つめは、3週間の教育実習に取り組んできた美鈴先生が今日、最終日と
なりました。ご挨拶と得意とするピアノ演奏を披露していただきました。
モーツァルト:ピアノソナタ第11番イ長調より第3楽章「トルコ行進曲」
べートーベン:「エリーゼのために」
子どもたちの退場曲として:「アメリカンパトロール」
ぜひ、小学校の先生として赴任されることを、
子どもたちも職員も、楽しみにしています。