2021年11月10日水曜日

レーザーペッカーが動き始める

緑の少年団の活動が県で最優秀賞になり、全国表彰にもなり、
それを受けて、飯豊町添川財産区様より、写真のような
「レーザーペッカー」を2台、ご寄贈いただきました。
レーザーペッカーは、木材等の様々な物にレーザー光線で文字等を
焼き付ける器具です。木材を使った小物や製品作り等を通して、
緑の少年団活動に有効に活用できます。
校長の名札から、試作を始めてみました。
とてもいい機材です。
改めまして、飯豊町添川財産区様に深く感謝申し上げます。

2021年11月9日火曜日

1年生チューリップ植え


昨日、1年生がチューリップの球根を植えました。
今年の1年生もよくかしぇぎますね。
1年生のみなさん、ありがとう!

2021年11月8日月曜日

国語科の授業づくり

2・3年生が複式で説明文の授業に取り組んでいます。
2年生が「おもちゃの作り方を説明しよう」で、
3年生が「すがたをかえる大豆」です。
子どもたちが生き生きと「とも学び」を進めています。
今日は、以前、添川小の勤務いただいた色摩先生が参観、
国語科の授業づくりにアドバイスいただきました。
色摩先生からは、生き生きと学ぶ子どもたちの様子に、
たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
色摩先生には、これからも何度かアドバイスをいただこうと考えています。

2021年11月5日金曜日

全国緑の少年団連盟会長賞を受賞

本校の「いいで緑の少年団」が「全国緑の少年団連盟会長賞」を受賞し、
今日、その表彰式が本校で行われました。
山形県森林と緑の推進機構の安達専務理事さんから児童代表に賞状を授与、
お誉めの言葉をいただきました。
いいで緑の少年団は、学校林活動、杉の苗木を育てる活動、
ぼくの木わたしの木(実生活動、飯豊少年自然の家に植樹)、
作物栽培活動等、子どもたちは一生懸命に取り組んできました。
成長記録をタブレットを活用して記録したことも評価いただいたようです。
これからも、緑を大切にする子どもたちをいっそう育てたいと思います。

2021年11月4日木曜日

町教育委員会訪問

町教育委員会の学校訪問がありました。
4校時~給食の時間、添川小を訪問してくださり、
学校経営の概要を説明し、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。
子どもたちの学習の様子から、
・子どもと教師の距離が近く温かい
・子どもたちがたいへん生き生き学んでいる
・授業に活気がある
・ICTがどの学年でも活用されている
など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
町教育委員会には、日頃よりご指導、ご支援いただいております。
改めて深く感謝申し上げます。

2021年11月2日火曜日

収穫祭

お世話になっている地域の先生方をお迎えして、収穫祭を行いました。
先週収穫した里芋等、材料を調え、体育館わきで一斗缶で調理しました。
手指消毒、座席やテーブルを消毒、会話を控える等の対策をとりながら、
各教室に数人ずつ来賓の方々に入っていただき、
芋煮とおにぎりで会食し、感謝のメッセージをお伝えしました。
地域の皆様あっての添川小学校です。
ご案内できてよかったと、深く感じた一日でした。

2021年11月1日月曜日

職員も学び続ける

11月になりました。
今日は、山形大学大学院の高野浩男准教授をお迎えして、職員の研修会です。
添川小の授業づくりで「とも学び」とともに大切にしているのが
「学年カリキュラムマップ」です。
今日は、このことと授業づくり、今後の展望などについて熱い講話をいただき、
職員も熱心に質問して学び合いました。
添川小学校は、授業をいっそう磨き、
11月19日の「学校研究発表会」を迎えます。