2022年11月8日火曜日
3・4年生の読み聞かせ
10月31日(月)にPTA母親委員会主催の読み聞かせ(3・4年生)を行いました。3・4年生ともに、お話をしっかりと聞き、感想を述べることができました。なお、残念ながら11月7日の読み聞かせは中止としました。最後の写真は、さらに紅葉した本校のドウタンツツジです。
2022年10月28日金曜日
東部地区文化祭見学等
午前中、6年生は飯豊中学校の合唱コンクールを見学しました。大人に近づいた声質で、曲想に合わせて歌う中学生の合唱に刺激を受けている様子でした。午後には、低中高学年別に東部地区公民館を訪問し、文化祭の展示作品を鑑賞してきました。また、地区長会様からお菓子と希望した図書のプレゼントもいただきました。大変ありがとうございました。次の写真は、校庭で葉が色づいたドウタンツツジとイロハモミジ・ユリノキです。
2022年10月27日木曜日
きらり委員会「あいさつ運動」イベント
きらり委員会主催で「あいさつ運動」イベントを中間休みに行いました。校舎内の6カ所に掲示されたあいさつに関わる問題を縦割り班ごとに解いていくイベントです。結果は、全ての班が全問正解ということでした。「あいさつ」の意識向上を目的とした活動なので、そのねらいどおりの姿になってほしいと思います。最後の写真は廊下に掲示された「きらりの花束」です。子ども達のよい姿の紹介がたくさん書かれています。
2022年10月26日水曜日
里芋の収穫
全校生で学校の畑の里芋を収穫しました。高砂会の3名の方のご指導をいただきながら、8つの縦割り班ごとに活動しました。スコップで株を堀り上げた後は手で芋を獲り、たくさん収穫することができました。収穫した里芋は、明後日、児童が自宅に持ち帰って皮むきをしてきます。ご家庭でのご協力をお願いします。
2022年10月22日土曜日
学習発表会
本校体育館で「いなほ学習発表会」を実施しました。開会行事では「いなほ」の文字にちなみながら2年生が明るく楽しい開会宣言を行いました。クラス発表のトップは3・4年生。3年生の国語「まいごのかぎ」をアレンジし、社会・国語・体育等の学習内容をまじえて劇にしてくれました。次の1年生は、国語の「やくそく」の劇。イモムシが怒る様子などがとてもかわいらしかったです。「へんなおじさん」の踊りの披露もありました。続く5年生は古典芸能「落語」の「寿限無」「初天神」「まんじゅうこわい」の劇。最後に「落ち」があるところまでの落語の楽しい世界を十分に表現してくれました。休憩後の2年生は、国語の話をもとにした劇「いなほ動物園のじゅうい」。面白いクイズの出題や太鼓、方言のセリフ等を工夫しながら、獣医さんの1日の仕事を紹介してくれました。学級発表最後の6年生は社会科の学習内容を生かしたタイムスリップものの劇。織田信長、足利義満、紫式部、清少納言の紹介とともに、歴史が変わる影響の大きさを訴えた創造性のある劇でした。閉会行事では、全校合唱「怪獣のバラード」を披露しました。音程の高い部分があってハードルの高い曲でしたが、毎日の練習を積み重ね、日々上手になっていきました。今日の合唱は、今まで以上に全員の心が一つになっていて感動的でした。
2022年10月19日水曜日
起震車体験
飯豊分署の方々にお越しいただき、午後に低中高学年ごと、起震車体験を実施しました。低・中学年は震度6弱、高学年は震度6強を体験しました。最大4人組で起震車に乗り込み、揺れ始めたらテーブルの下に隠れて身を守りました。「おもしろかった」と答える児童が多かったです。また、全校児童が体験できるところが添川小学校のよさだと感じました。