2024年5月30日木曜日
人権教室と人権の花
人権擁護委員の方にお越しいただき、2校時に5年生対象の人権教室を行いました。一人一人の個性の大切さや、世界中で様々な人々(子どもたち)が暮らしていることなどについて教えていただきました。3校時には委員の方々と一緒に、3年生が学校の花壇に花(「人権の花」)を植えました。花を育てる活動を通して、「自分以外の人にも優しく接することができるように」などと願って活動を行いました。
読み聞かせ
朝の時間にPTA母親委員会主催の読み聞かせを実施しました。ご家庭の代表の方に加えて、町の読み聞かせボランティア「あ~すまいりーず」の方々にもお越しいただき、4学級で同時に行いました。子どもたちは集中して聞いたり絵本の絵を見たりして、お話の世界に浸っていました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
2024年5月29日水曜日
里芋植え
畑の先生として高砂会の3名の方にお越しいただき、全校生で学校の畑に里芋を植えました。一昨日には5・6年生のみが畑の先生からご指導をいただき、今日は5・6年生が8つある縦割り班ごとに下級生に教えて作業を進めました。縦割り班のリーダーを活躍させる方法は2年目となります。そのため、スムーズに作業が早く進みました。秋の収穫が楽しみです。
2024年5月28日火曜日
ひめさゆり荘さんから図書カード寄贈
校区内の特別養護老人ホーム「ひめさゆり荘」の代表の方にご来校いただき、本校へ「図書カード2万円」のご寄贈をいただきました。受け取りは、きらり委員長とさわやか委員長が全校児童を代表して行いました。本校では児童会活動として年間を通して古紙や空き缶のリサイクル活動を行っており、その収益でひめさゆり荘さんに車椅子や車椅子用のクッション(昨年度はクッションのみ)を贈呈しています。この度、ひめさゆり荘さんで行っているリサイクル活動の収益により、本校へのお返しのような形でご寄贈をいただきました。いただいた図書カードは、本校児童のため、有効に使わせていただきます。ご寄贈いただき、ありがとうございました。
2024年5月23日木曜日
田植え
昭和地区農地水環境保全会の皆さんにご指導いただきながら、青空の下で5・6年生が学校田で田植えを行いました。植えた苗は今年度も「ヒメノモチ」という餅米の苗です。子どもたちは田んぼに「井」型に印をつけていただいたところを目印にしながら、苗を植えていきました。植える際には田植機のツメと同じように2本の指を伸ばして植えるとよいことを教えていただき、子どもたちはそのやり方でどんどん植えていきました。次の田んぼでの作業は、6月中旬の田の草取りになります。ご指導いただいた田んぼの先生方、ありがとうございました。
2024年5月22日水曜日
児童会総会
5校時に児童会総会を行いました。本校では、時間割に位置づけた月2回程度の委員会活動を4年生以上で行っていますが、児童会総会は3年生も参加しています。今年度の児童会スローガンは「一人一人が自分事 ○どんなときも ○お手本になる ○ひろげる」に決まりました。このスローガンのもと、「きらり委員会、さわやか委員会」を中心にした主体的な活動が期待できるような児童会総会になりました。
1・2年生活科・春探し
1・2年生がいいで少年自然の家を訪問し、手ノ子小学校の1・2生と合同で生活科の「春探し」活動を行いました。自然の家の方から敷地内の樹木や新しく芽が出た植物などについて教えていただき、子どもたちは春~初夏の訪れを感じ取っていた様子でした。