2018年6月15日金曜日

1・2年生遠足へ 4年生は合同学習

5・6年生は修学旅行2日目の旅をしています。1・2年生の子ども達が遠足に出かけました。学校から歩いて椿駅へ。電車で萩生駅に移動。そして、「飯豊どんでん平ゆり園」までまた歩きました。ユリを観て、滑り台で遊んで大満足の1日でした。がんばったね!





4年生は、手ノ子小学校と合同の山形見学旅行に向けて、事前の話し合いを行いました。自己紹介の後、役割やめあてを決めました。
今日の給食は3・4年生だけで、少し寂しい感じでした。

2018年6月14日木曜日

修学旅行に出発!

本校では、給食後歯磨きをします。鏡を視て、音楽に合わせながら2年生の子どもたちが磨いていました。小さい時からの習慣づけが大事です。

今日は、5・6年生が修学旅行に出かけました。目的地は日光・宇都宮です。東照宮や日産の栃木工場などを見学してきます。保護者の方々と先生たちと後輩たちに見送られて出発しました。充実した旅になりますように。いってらっしゃい!




2018年6月13日水曜日

人権の花 幼児施設との連携授業

法務省が人権教育の一環で行っている「人権の花運動」として、花苗を植える作業を行いました。花苗を植えながら、命の存在を自覚し、優しい心が育っていくことを願う活動です。3・4年生が自分たちでレイアウトした計画に従って植えました。

1年生教室では、隣接する児童センターとの幼保小連携事業の授業研究会を行いました。ひらがなの学習でしたが、児童センターでお世話になった先生方がいらっしゃるということで、子ども達は良いところを見せようと張り切っていました。

明日・明後日は5・6年生が修学旅行に出かけます。

2018年6月12日火曜日

上手になりました

朝の「さわやかタイム」です。回を重ねるごとにどの種目も上手にできるようになってきました。

そして、1年生は、給食準備も、食べ方もすご~くうまくなりました。

繰り返し練習することは、やはり大事です。

2018年6月11日月曜日

読み聞かせ

PTA母親委員の方々、地域の方々のご協力を得て、朝の時間に読み聞かせを行っています。


 物語の登場人物に同化したり、その世界に引き込まれたりする経験は子ども達の想像力を育んでくれます。そして、挿絵のある絵本はその効果絶大です。自分でもたくさん本を読む子どもになってほしいと願っています。読み聞かせの皆さんありがとうございました。

2018年6月7日木曜日

初めての英語の学習

4年生が国語の時間に説明文の学習をしています。教科書の叙述から、説明されている内容を読み取る学習です。教科書に線を引いて、キーワードや中心となる文をさがすとだんだんわかってきます。

さて、今日は、1・2年生が、ALTのアンバー先生と英語の勉強をしました。1年生にとっては初めての体験です。

大人の心配をよそに、子ども達は生き生きと活動していました。とっても楽しそうでしたよ。


2018年6月6日水曜日

芸術鑑賞教室

階段の踊り場に飾られたバラの花。そして、4年生社会科見学のまとめです。「心を育てる」環境作り、「見て学ぶ」掲示。大事なことです。

5・6年生が修学旅行に向けた調べ学習をしていました。「とも学び」が身に付いています。そして、何より男女問わず仲良しです。

今日は町の「芸術鑑賞教室」の日でした。置賜農業高等学校演劇部の皆さんの公演を鑑賞しました。小学生・中学生・高校生が関わりを持った素敵な時間でした。