2019年9月30日月曜日

なるほど・・・

 今日は添川小学校創立146年の記念式を行いました。今年度から、1の位に5,0がつく年以外は、お客様をお呼びせず、教職員と子ども達だけの式を行うことにしました。

 一昨日28日(土)には、南陽市総合公園を会場に「おきたま森の感謝祭2019」が開催され、3年生以上の希望者が参加してきました。アルプホルンを演奏する方々の中に、どこかでお会いしたことのある方が・・・あっ!!

 さて、本校の子ども達は、学習するときも運動するときもいつも一生懸命で、成績も大変優秀です。そして、その理由は授業を観ているとよくわかります。
 5・6年生は複式学級です。1つの教室の中で、それぞれが同時に別の学習をしており、先生は両学年を指導します。物理的には単式学級の半分しか先生はつくことができません。そこで、添川小では、子どもの中から「学習リーダー」が前に出てきて、「自分たちで」学習を進める事ができるようにしています。そして、それは、単式学級の中でも行われています。いつ複式学級になっても大丈夫なようにと、低学年から段階的に指導しているのです。「課題意識を持ち」「話し合いながらみんなで考えて」学習を進めるこのスタイルは、豊かなコミュニケーションを伴って初めて成り立ちます。そして、互いの考えを交流し、確かめたり、議論したりすることで学ぶ力がついているのです。まさに、「主体的、対話的で深い学び」と言えます。なるほど・・・




















 

2019年9月27日金曜日

大好きな時間

 今朝は、朝会で様々なコンクールと陸上大会の表彰を行いました。いやあ、いつもながら添川の子ども達の活躍ぶりには驚きます。おめでとう!


 さて、添川小学校の日課には、子ども達をワクワクさせる時間があります。給食後、掃除会までの「昼休み」の時間です。まあ、食後ですので、本来はゆっくり休憩してほしいところですが、こんな楽しい時間を、子ども達が放っておくわけがありません。
 まずは、急いで給食の後片付けをして、掃除に行く準備をします。もうこの時点で、子ども達の心はわくわく。体育館では、掃除の時かぶる手ぬぐいを無造作に床に置いて、大好きな遊びに夢中です。そりゃそうだよねえ。


 今日は6年生が飯豊中学校の「ガイダンス」に出かけていきました。

 1・2年生は、掘ったサツマイモをモデルに絵を描く活動です。焼きいもは先日自然の家でやったので、「お菓子」にするそうです。楽しみ!




2019年9月26日木曜日

覚える工夫 (陸上大会の結果も!)

 イナゴです。正確には「コバネイナゴ」という種で、腹より羽が短いところが特徴です。昔から佃煮にして食べてきた昆虫ですが、今の子ども達は食べられるのかなあ?
昆虫は乾燥重量の約50%がタンパク質で、肉の約12%と比べるとそのすごさがわかります。虫のほうが効率よくタンパク質を摂ることができますし、ミネラルなども豊富なので、体に良いのです。この秋、いちご狩りならぬ「イナゴ狩り」いかがですか?

 さて、1年生の国語の時間をのぞいてみました。漢字を覚える場面です。先生が、黒板に新出漢字を書いて教えますが、1画ごとにチョークの色を変えて書いていました。色の約束があるので、書き順がわかります。さらに、指で空中に書く「そら書き」、お手本の文字を指でなぞる「なぞり書き」、それを鉛筆でもやって、いよいよ自分で書いてみます。さらには、読みや使い方も学びます。子ども達は一文字一文字こうやって覚えていきます。あとは反復練習。人間の脳は優秀です。

 5・6年生は、学習発表会の演目について話し合っていました。自分たちで決めた内容だからこそ、思い入れと責任感が生まれます。やる気もわいてきます。自分で決めることは大事です。

  最後に、昨日開催された「飯豊町小学生陸上競技大会」の記録が届きましたのでお知らせします。5・6年生全員が学校代表として出場し大活躍しました。入賞は以下の通りです。
 ◆5年男子100m走       1位 陽丞 君 (15秒2)
 ◆5年男子50mハードル走    1位 陽丞 君 (9秒3大会新記録)
            ※これまでの記録は、昭和63年のもので9秒4
 ◆5年男子ジャベリックボール投げ 2位 瞭太 君 (29m83)
 ◆5年女子100m走       1位 ひより さん(15秒2)
                  3位 芽彩 さん(16秒5)
 ◆5年女子50mハードル走    2位 ひより さん(9秒6)
 ◆5年女子走り幅跳び       3位 彩波 さん(2m5)
 ◆5年女子ジャベリックボール投げ 1位 芽彩 さん(34m78大会新記録)
            ※これまでの記録は、平成30年のもので30m33
 
 ◆6年男子100m走       2位 駿太 君 (15秒0)
                  4位 冬生 君 (15秒2)
 ◆6年男子走り高跳び       1位 駿太 君 (121cm) 
 ◆6年男子ジャベリックボール投げ 1位 冬生 君 (46m22大会新記録)
            ※これまでの記録は、平成30年のもので44m47
 ◆6年女子100m走       1位 庵里 さん(14秒8)
                  5位 咲雪 さん(16秒7)
 ◆6年女子50mハードル走    1位 庵里 さん(8秒7大会新記録)
            ※これまでの記録は、平成2年のもので8秒8
 ◆6年女子走り幅跳び       2位 咲雪 さん(3m13)
                  3位 佳帆 さん(2m96)
 ◆6年女子ジャベリックボール投げ 1位 愛莉 さん(35m65)
 ◆女子4×100mリレー  1位 庵里さん・愛莉さん・咲雪さん・ひよりさん
                  (1分05秒0)

 ◆男子4×100mリレー  3位 駿太君・冬生君・優希君・陽丞君
                  (1分06秒1)
 みんながんばった!おめでとう!
































2019年9月25日水曜日

速報!飯豊町小学生陸上競技大会 

 今日は、第一小学校グラウンドを会場に「飯豊町小学生陸上競技大会」が開催され、本校5・6年生が大活躍しました!詳細は、正式記録が来てからですが、なんと、4つの大会記録の全てを添川小の子ども達が樹立し、優勝・入賞を始め大活躍の1日でした。女子リレーも優勝です!とりあえず、速報です!すごい!すごすぎる!!
 大会新記録:5年男子50mハードル走      陽丞 君
       6年女子50mハードル走      庵里 さん
       5年女子ジャベリックボール投げ   芽彩 さん
       6年男子ジャベリックボール投げ   冬生 君



詳細は、結果が来てからです。おたのしみに!










2019年9月24日火曜日

一歩前へ

 4年生が、アンバー先生との外国語の学習をしていました。英語でジャンケン、楽しそうです。実は、明後日26日は、アンバー先生の誕生日。5・6年生がお祝いをしてあげようと準備の話し合いをしていました。テキサスから遠く離れた日本で誕生日を祝ってもらえたら、きっと嬉しいことでしょう。子ども達優しいなあ。

 1・2年生が体育の時間に、持久走大会に向けて走っていました。本番ではありませんが、全力でがんばります。最後は、力尽きて倒れ込むようにゴールする子もいました。添川小の子ども達は手を抜きません。いつもその時できる事を精一杯やります。
 そして、今の自分を超えようと、一歩前に出ようとすることで、そして、その積み重ねで少しずつ力が付いていきます。いやあ、すばらしい。

 今年度も、各ご家庭、地域の方々にご協力いただきながら「リサイクル運動」に取り組んできましたが、今年度も「ひめさゆり荘」に贈呈させていただく「車椅子」を購入することができました。9月30日に贈呈させていただく予定です。これまでのご協力誠にありがとうございました。来年度に向け、これからも取り組みは続けます。





















2019年9月20日金曜日

稲刈り

 朝会で、25日に開催予定「第35回飯豊町小学校陸上競技大会」に参加する5・6年生にエールを贈る「壮行式」を行いました。選手の決意表明の場面では、「1位をとってきます!」と力強く宣言する子もいて、とても頼もしく思いました。結果は後から付いてくるものなので、実現できるかはわかりませんが、子ども達から自信が感じられました。4年生を中心にした応援もすばらしく、子ども達の絆を確かめ合った時間でした。

 さて、今日は、5・6年生が稲刈りを行いました。ご指導くださったのは、いつものように「昭和地区農地・水環境保全会」の方々。たわわに実った稲を、手刈りして、稲ぐいにかけました。今年は、昨年のような水不足もなかったのですが、田によって収量に差が出そうだという話をお聞きしました。子ども達の学習田はどうやら豊作のようです。自分たちで育てた稲を刈り取り、お米を餅にして食べたらさぞおいしいことでしょう!今日もお忙しい中、ご指導くださった昭和地区農地・水環境保全会の皆様、本当にありがとうございます。