2020年5月28日木曜日

がんばっています(その3)

前回も、立派になってきた1年生のことを紹介しました。
今回もです。
写真は、先週金曜日の「1、2年生なかよくなろうの会」の様子です。
生活科の学習の一環で、
一年生が学校に早く慣れることができるように、
クイズやプレゼントなど、自分たちで一生懸命考えて取り組みました。
写真からも、2年生のりりしい先輩ぶりが伝わってきます。

おかげで、1年生はぐんぐん成長して、
次の写真は、今朝の1年生の「ぐんぐんタイム」。
見事に集中してひらがなプリントを書いています。
「ぐんぐんタイム」は、毎週水曜日、木曜日など
1校時が始まる前の15分間、
国語や算数を中心に、学習の基礎となる力をつける時間です。
1年生のみなさん、頼もしくなってきましたね!



2020年5月22日金曜日

がんばっています(2)

日ごとに立派になりつつある一年生。
写真は、生活科の学習の一環で、
花壇のチューリップの球根掘り。
全員がよく活動し、予定よりもだいぶ早く終わったとのこと。
「よくかしぇぐ一年生だな。」
とほめられました。
秋に、みんなで植える予定です。






2020年5月21日木曜日

がんばっています


昨日から委員会活動が始まりました。
添川小学校の委員会活動は「きらり委員会」と「さわやか委員会」の二つ。
きらり委員会は、あいさつ運動、添川読書の日の呼びかけ、リサイクル活動など。
さわやか委員会は、さわやかタイムの運営、朝と昼の放送など。
すでに子どもたちが自主的に動き始めています。
昨日の委員会活動では、めあてや計画づくり。
話し合い活動でも、間隔をとりながらがんばっています。













学校教育指導専門員の竹田俊章先生(飯豊町立第二小学校の前校長先生)に
本日ご来校いただいて、授業づくりのアドバイスをいただきました。
写真は2年生の算数。
担任も子どもたちもがんばります。
学校が軌道に乗り始めようとしている今だからこそ、
授業に力を入れていきます。

2020年5月15日金曜日

一週間がんばりましたね!

昨日から、4年生に後藤彩先生が着任しました。
梅村絵里先生の産休・育休代です。
もちろん、子どもたちは、にっこにこ!
改めて楽しい一年間が始まりそうです。














昨日は、朝の時間帯に教室内で交通安全(自転車等)指導を行いました。
内容は各学級のおたよりに記載されます。
また、今日は、火災想定の避難訓練(写真)。
全校生、落ち着いて避難する訓練ができました。


これらは、本来は4月に行うべき内容です。
ようやく、学校が軌道に乗ろうとしています。

・・・ですが、一年生をはじめ、全校生の皆さん、保護者の皆様、先生方も。
一週間よくがんばりました。つかれたでしょうね。
よく休んで、来週、元気に会いましょう!




2020年5月12日火曜日

学校再開

昨日から、子どもたちは元気に登校し、校内外に子どもたちの元気に声が響きます。
町でも正式に学校再開を決めることができました。
保護者、地域の皆様のご協力に深く感謝申し上げます。

1年生は、昨日、初めての給食をいただきました。
本来は初めての給食指導は時間をかけて取り組むところですが、コロナウイルス対策として盛り付けは全て教職員(全学年)。
写真は1年生。おしゃべりせずにみんな立派にいただいています。

2年生は、学校の中に後輩ができたので張り切っており、時々1年生教室をのぞきに来ます。家庭で取り組んできた国語の「ふきのとう」のプリントを確認しながら、どんどん授業が進みます。
3年生以上は、「外国語活動」「外国語」の授業も始まりました。
担任とニコラス先生との楽しい一時間は、あっという間です。
写真は6年生。ニコラス先生、横山先生もみんな英語で自己紹介している場面です。


2020年4月21日火曜日

御挨拶

このたび、飯豊町立添川小学校に赴任しました校長の樋口です。御挨拶が遅れてしまい、申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
今までも何度か出張や教育相談等で添川小学校に来たことがありました。添川小学校の印象は、とにかく、主体的によく学ぶ、休み時間にも元気に活動する、そんな生き生きとした子どもたちの姿が強く心に残っています。
4月6日(月)の始業式、4月7日(火)の入学式でも、子どもたちの凛とした表情と姿勢、元気な挨拶と返事に、とても驚かされました。みんないい子たちばかりです。
また、添川小学校は地域の方々から温かな御理解と御支援をいただきながら、連携や協働がなされていること、誠にありがたく思っております。
本来ならば、地域の多くの皆様にお会いして御挨拶申し上げるべきところですが、なかなかそうもいかない状況ですので、ブログと学校だより等をもって、御挨拶とさせていただきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症を予防するため、町教委の指導を受けながら、消毒や手洗い、「3密」を避け人との間隔をとること等、十分な準備のうえで、登校の日を迎えたいと思います。
保護者の皆様には、健康観察カードで検温等をお願いしています。学習課題もどっさりお送りしています。御協力いただければ幸いに存じます。
様々な御難儀をおかけしますが、皆様と手と手を携え、めんごい子どもたちを温かく育ててまいりたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

2020年3月31日火曜日

御礼

 コロナウイルス感染防止対策のため、例年通りのことがなかなかできない状況にありますので、大変失礼な形で恐縮ではありますが、ブログにてご挨拶させていただきます。
 保護者の皆様、地域の皆様、今年度も、添川小学校に対する深いご理解と格段のご配慮ご協力を賜り誠にありがとうございました。私自身は、2年間という短い期間でしたが、皆様の熱い思いと優しさに支えていただいて、充実した時間を過ごさせていただきました。そして、素直で、一生懸命で、優しい、めんごい子ども達と過ごす時間は本当に幸せでした。明日付で米沢の学校に異動となりますが、次の学校でも子ども達の幸せのため、誠心誠意がんばっていきます。
 子ども達や、保護者の皆様からもお手紙をいただいたり、ねぎらいの言葉をかけていただいたり最後の最後まで感謝しかありません。
 本来ならば、一人一人に返事を差し上げるべきところですが、本ブログにて返事に替えさせていただきます。
 颯君、これからもいろんな虫と出会ってね。時々昆虫館にいるから遊びに来てね。駿太君、中学校でも君らしく、スポーツに勉強に力を発揮してください。偉い兄ちゃんでした。圭ちゃん、電車の旅はコロナが落ち着いてからかな。芽彩ちゃん、蒼祐君、スキーがんばれよ!あおいちゃん、こうちょうせんせいもだいすきだよ。庵里ちゃん、あなたは、すばらしい。中学でも自分を信じて突き進むのみ。るいちゃん、バスケットボールがんばってね。庵里ちゃんとるいちゃんのママ、ぬくもりいっぱいの職員へのお手紙ありがとうございました。咲雪ちゃん、樹彩ちゃん、六花ちゃん、あなたたち姉妹の仲の良さは本当に素敵です。これからも家族みんなで楽しいこといっぱいやってください。
 これからも時々、いろんな用事で飯豊に伺うと思いますので、どうぞ声をかけてください。それでは、皆様2年間本当にありがとうございました!
                                佐々木