2020年7月8日水曜日

6年生の研究授業から

一昨日は、6年生が算数の研究授業。
「資料の調べ方」の学習です。
量的なデータをわかりやすく整理したり、特徴的な値を調べたりする学習で、
今回の新しい学習指導要領により中学1年から小学6年に移行した単元です。
「ドットプロット」「度数分布表」「ヒストグラム」などを学び、
統計的な力を伸ばします。
この単元は、ICTが有効に活用できる時間。
子どもたちの机には教科書とノートだけでなく、一人一人がタブレットを使います。

タブレットには、町教委からいただいた「ロイロノート」というアプリが
入っており、様々な活用の仕方がありますが、
子どもたちの発表や意見交換に大いに役立ちます。
教師も、子どもたちの意見を素早く掌握できます。
この授業では、6年生みんながタブレットを使って
度数分布について生き生きと意見交換をしていました。
これには、先生方からも「さすが添川小の6年生!」の声が相継ぎました。
児童下校後、指導主事の横澤先生、授業をした渡部教諭を囲んで事後研究会。
もちろん、職員同士の研究会なので、歯に衣着せず、
次の授業につながる「次の一手」を求めて、激論を交わしました。
これが明日の授業につながります!




2020年7月3日金曜日

1年生から名刺をいただきました

また今週も1年生はがんばっております。
今日は、算数の研究授業。
「えをみて、たしとざんやひきざんのおはなしをつくろう」の学習。
算数のノートに、「めあて」や「たしざんやひきざんのおはなし」を
作って書けるようになりました。
学習が着々と進んでいます。
春からのその成長ぶりには驚かされるばかりです。




先日、1年生のみなさんが、
名刺を作って先生方にご挨拶に来てくれました。
私も校長室で一人一人から名刺をもらって、握手のかわりに肘タッチ!
職員室では、教頭先生をはじめ先生方にご挨拶。
1年生一人一人の成長に嬉しい嬉しいひとときでした。

最後の写真は、名前を消してありますが、1年生のある男の子の校長先生用名刺。
どうやら、校長先生は甘いものやデザートが好きらしいと聞きつけて、
クッキーとか果物とか、いろいろ描いてくれたようです。
ありがとう。ありがとう。やさしいね。
「校長先生、その髪型、そっくりですね。」という声もあり。
うーん。やられた。そうかもしれません。

2020年6月29日月曜日

小雨の中、田の草取り

26日(金)は「昭和地区農地水環境保全会」の方々にご指導いただきながら、
5・6年生の子ども達が田の草取りを体験しました。
5月29日に田植えした餅米ヒメノモチが、写真のように元気に育っています。
はじめに、農地水の方々からご指導いただき、
雨の中なので、今回は代表児童が水田除草機を使って、
除草作業を行いました。
慣れてくると腰が入ってきて、なかなか頼もしい作業ぶりです。
それでは、ここで問題です。
いちばん下の写真は、どっちが「イネ」でどっちが「ヒエ」でしょう。




実は、左がヒエで、右がイネ。
ヒエの方が葉の筋が白いんだそうです。
もともと農家に育った私も見分けがつかず。
勉強になりました。

なお、実習田には、エリアを分けて、
「無農薬栽培」と「特別栽培」の違いがわかるようにしたり、
田に放した「コイ」「カエル」「タニシ」などの生き物たちが
「アオサギ」に食べられないよう猛禽類に似せた「たこ」を設置したりして、
田の生物の多様性を守ることが、良い田の環境につながるとのことです。

「昭和地区農地水環境保全会」の皆様、誠にありがとうございました。

2020年6月24日水曜日

アゲハチョウと子どもたち

3年教室の前に、屋外用のテントのタープが張られています。
3年理科を担当している梅津教務主任が準備したもので、
中には子どもたちが見つけて育てたアゲハチョウのさなぎがいくつもあります。
聞けば、「アゲハ」「キアゲハ」「カラスアゲハ」と「モンシロチョウ」
4種類のチョウがいるそうです。
子どもたち、よく見つけましたね。
そして、先週から次々と羽化しています。
子どもたちは、目をきらきらさせて観察します。
翌朝までに羽化していると、担任の滝澤教諭が黒板に
「羽化しました!」
などと書いて子どもたちに知らせます。
「いのち」と触れ合う、貴重な時間です。


一方、今年も休み時間に、
池のザリガニやどじょうに夢中になる子どもたち。
水槽に見事なザリガニが飼ってある教室も。
休み時間も、「いのち」と触れ合う、貴重な時間です。

添川財産区委員長様、西置賜ふるさと森林組合様、飯豊町教育委員会様、
飯豊町農林振興課様より「運営委員」の方々をお迎えして、
一昨日、「飯豊町緑の少年団運営委員会」が本校で行われました。
添川小の子どもたちに育まれた「いのち」を大切に触れ合う心、
それは、「緑の少年団」によるところ大だと私は思います。
添川小の「心の豊かな子ども」は、こうして皆様に育てていただいています。
改めて厚く御礼申し上げます。

2020年6月17日水曜日

不審者対応訓練

一昨日、不審者対応訓練を行いました。
置賜教育事務所加藤青少年指導担当、
長井警察署佐藤少年補導専門官、
飯豊駐在所手塚主任を講師にお迎えして、ご指導いただきました。
子どもたちがよく知っている
「きょ・う・は・いか・の・お・す・し」
についても、その意味と大切なことを、代表児童の実技を含めて
教えていただいたところです。
また、この会に「防犯パトロール隊」の皆様、
「こども110番連絡所」の皆様が多数ご参加くださいました。
3枚目の写真は、地区ごとに子どもたちが挨拶しているところです。
これについては、講師の先生方も絶賛。
「なんて素晴らしい地域なんだ」と異口同音。
その後、音楽室で「防犯パトロール隊」「こども110番連絡所」の
合同研修会を行いました。





なお、昨日は「いなほの子健全育成ネットワーク会議」を行いました。
この会議は、「いじめ防止対策推進法」に規定された
「いじめ防止等の対策のための組織」です。
保護者と地域の皆様に、ほんとうに支えていただいています。
改めて深く感謝申し上げます。

2020年6月12日金曜日

また一歩、通常の教育活動へ

今週から、子どもたちの給食当番が盛り付けを行うようになりました。
写真は、今週の月曜日、1年生の「初めての給食当番」の様子です。
記念すべきこの日の献立は、ごはん、ハンバーグケチャップソース、
冷や汁、豆腐とわかめのみそ汁。
このうち地産地消は、ごはん、みそ、うちまめ。
飯豊町らしいなかなかのメニューです。
もちろん、手洗い、身支度はしっかりと、
給食台の消毒を職員が事前と事後に。
1年生も、しっかり給食当番に取り組めました。

これは朝運動、「さわやかタイム」の様子です。
「3密」を避けながら、運動量もあり、
ゲーム性があって楽しい走運動をさせたい。
そこで、渡部教諭が考案したのが、上の写真。
5年生と6年生が距離をとって向かい合い、
先頭の子どうしがジャンケンして、
負けた学年はグラウンドの横を往復。
何度も行って運動量を確保します。

全体的にはたいへん楽しそうでしたが・・・、
5年生の皆さん、ジャンケンがちょっと弱かったですね。
次回の健闘を祈ります!

2020年6月9日火曜日

人権の花植え

昨日、人権擁護委員の伊藤さん、手塚さんをお迎えして、
「人権の花植え」が行われました。
3・4年生がこの活動に参加し、
はじめに伊藤さんのお話を聞いて「人権の花植え」活動の意味を理解し、
あとは、さすが3・4年生、作業の速いこと速いこと。
私(校長)は、こんなにやる気まんまんの人権の花植えは初めて見ました。
ほんとうに、いい子たちばかりです。




感心したのはそれだけでなく、写真のようにホースを伸ばして、みんなで水かけ。
ところがさらに感心したのは、翌朝(つまり今朝)も登校後、
ホースを伸ばして水かけをしている子がいる!
ところがそれだけではない。
奥の方で、自分たちが育てている植物に
えいやえいやとホースを伸ばして水かけをしている1・2年生がいる!
もう少し慣れてくると、ホースで里芋にも水かけをするらしい!

やはり、添川小の子どもたちは、大したものです!