2020年8月21日金曜日

残暑お見舞い申し上げます


残暑お見舞い申し上げます。
今週は特にかなり暑い毎日が続いておりますが、
皆様、いかがお過ごしてでしょうか。
いよいよ来週から2学期です。
感染症予防に努めながら、充実した毎日になるよう、
努めてまいりたいと思います。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

全校生のサトイモ畑はきわめて順調です。
1・2年生のサツマイモ畑は元気もりもり、
トウモロコシは食べ頃のようです。
(ちなみにサトイモ畑の手前は校長のオクラ畑です。オクラ食べたい方はどうぞ。)

2020年8月5日水曜日

元気で楽しい夏休みでありますように





今日は、1学期終業式。
式の前に、1学期読書の「突破賞」を表彰しました。
目標ページ数を突破した子への賞詞です。
代表は6年生のひよりさん。何と1万ページを超しています。驚きました。

終業式では、校長から、
コロナ禍の中での子どもたちのがんばり、人々の温かい心について話し、
夏休みを迎えるにあたって、3つの約束をしました。
「元気で楽しい夏休みを過ごそう」
「油断しないで感染症予防を」
「みんな元気に2学期会いましょう」
最後に、2年生のゆあ君の発表「コロナにまけなかったぞ」を聞きました。
算数の筆算や係活動をがんばったこと、
プールや話し合いなどできなくて残念だったこと、
やっぱり、みんなと勉強するのは楽しいこと。
このような内容で、堂々とした発表でした。

午後2時55分、子どもたちが下校していきます。
寂しい気持ちを押えつつ、職員会議に気持ちを切り替えます。

皆様、この1学期もたいへんお世話になり、誠にありがとうございました。
どの子も充実した夏休みになりますよう祈ります。

2020年8月4日火曜日

夏の思い出



今日も子どもたちは様々な工夫をして、
カブトムシをつかまえます。
2年生のみなさんは、セミやカマキリ、
様々な虫を追いかけます。
まさに、夏本番!
いろんな意味で、思い出に残る夏になりそうです。
明日は終業式。
1学期を振り返り、夏休みの見通しが持てますように。

この1学期だけでも、万感の思いがします。

2020年8月3日月曜日

8月3日の添川小学校










8月3日に授業をしている、というのは、今後あまりないかもしれません。
そこで、今日は、8月3日の3校時を中心に添川小学校授業風景を。
1・2年生は、合同の生活科で作ったおもちゃ遊びの時間。
その後、1年生はサトイモ畑のトネリコの木にカブトムシを大量発見!
2年生は、絵の具を使って「暑中見舞い」を書きました。
3年生は道徳で、「まどガラスと魚」というお話から、
正直に行動することについて考えました。
4年生は道徳で、「一本のチューリップ」というお話から、
相手意識について考えました。
5年生は、今日もしっかり算数の授業を進めています。
6年生は、家庭科でナップザック作り。修学旅行で使うそうです。

以上、なかなか充実した盛夏の添川小学校でした。

2020年7月30日木曜日

リベンジを期したのですが・・・



今朝も雨が降っていて心配しましたが、
下校に近づくにつれて夏らしい青空になってきました。
今回、町内では土砂崩れ等あり、県内では最上川が数か所で氾濫し、
被災された方も多くいらっしゃいます。
心からお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧を願っております。

さて、今週月曜日のブログ「清掃強調週間」で、
2年生の拭き掃除があまりにも速くて速くてぶれぶれになり、
ひそかにリベンジを期しておりました。
学校でいちばんいいデジカメを持って構えましたが・・・、
さすが2年生。よく見ると、今日もぶれてしまいました。
本日も、2年生の勝ち!

2020年7月29日水曜日

昨日と今日の対応、感謝申し上げます


今朝も、保護者の皆様には対応いただき、誠にありがとうございました。
雨もようやく上がり、安心して授業を進めることができました。
明日からも通常通りの登下校の予定です。
明日もよろしくお願いいたします。
なお、私共の気付かないような通学路の危険か所はありませんでしたか。
もし、ありましたら、随時、教えてください。

本日の昼食には、中洞の新野様よりいただいた枝豆が付きました。
新野様、誠にありがとうございました。

写真は本校北側の水路。今日、元の水位に戻りました。
ほっと一安心です。
昨日は倒れた草の高さまで水がありました。

2020年7月28日火曜日

今日は誠にありがとうございました

今日は、大雨への急な対応になりましたが、
緊急下校体制でのお迎え、誠にありがとうございました。
おかげさまで迅速な下校ができました。
明日も緊急登下校体制等が必要な場合は連絡いたします。
また明日も、どうぞよろしくお願いいたします。
(写真は満々と水を湛えたざりがに池)