2021年2月12日金曜日

町スキー大会壮行式

今日は、2月14日に行われる町スキー大会の壮行式でした。
3年生の企画。大成功でした。
先輩たちは、少々照れくさそうにステージに上り、
1~3年生が「やれば、できる!」と励ます姿を微笑ましい表情で見ていました。
たいへん良かったと思います。
選手のみなさん、全力でがんばってくださいね。
ちょっと、天気が良すぎて心配です。
良いコンディションで活躍できることを祈ります。

2021年2月10日水曜日

全校スキー③


3回目の全校スキーが行われました。
時々晴れたり雨が降ったりの天気でしたが、
低学年のどの子も上手になり、「上から乗れたよ」と言う子もたくさんいて、
みんなレベルアップ、ポールを立てた練習も見事でした。
今日も充実したスキー教室でした。

本日までご指導いただきましたスキー指導員の方々、保護者の方々、
ご指導いただき、誠にありがとうございました。
また、ご支援いただきましたスキー場の方々、ありがとうございました。
町スキー大会は2月14日(日)。
好天の中で子どもたちが活躍できますように。
最後に特に大切な連絡。
スキー授業打上げと町スキー大会の天気まつりを
皆様それぞれにどうぞよろしくお願いいたします。

2021年2月9日火曜日

壮行式練習

今日、時間を見つけて取り組んでいる子どもたちの写真は、
2月14日の町スキー大会に出場する先輩たちへの「壮行式」、
その練習の姿です。3年生企画。
小さい子たちが計画して先輩たちを励ます姿、励みになりますね。
選手のみなさん、がんばってください。
なお、選手のみなさんは、上の写真を見て、
「壮行式で、こんなこと、やるんでしょ」などと言わないで、
内緒にしておいてくださいね。金曜日の朝まで。

2021年2月8日月曜日

クロカン現地練習会

昨日までの天気とうって変わって今日は雪降りしきる中、
手ノ子スキー場近くのクロカンコースで現地練習会を行うことができました。
2月14日の町スキー大会に向けて、仕上げの練習です。
雪は降り続いていましたが、雪が軽くて走りやすかったかもしれません。
雪降る中でも、子どもたちはみんな、がってしないで、軽快な走りでした。
(がってしてた子もいたかもしれません。でも、よくがんばりました。)
私も5年生の二人と一緒にコースを1周。楽しかった!
ますます体力、技術を高めてほしいと思います。

2021年2月5日金曜日

3年生からのインタビュー②

3年生から総合学習でインタビューを受け、今日はお答えする時間です。
「添川小学校の歴史」「野菜づくり」に関して、難問ばかりで大変でした。

○昔はどのような教科がありましたか。
 → 国語、算術、修身、操行、唱歌、体操など。
○お昼ごはんは、どのようなものを持っていきましたか。
 → ごはん、おいも、つけもの、しおびき、すじこなど。
○教科書とノートはありましたか。
 → ありましたが、ノートの代わりに「石盤」「石棒」を使ったことも。
○ どのような遊びがあったか。
 → あやとり、お手玉、まりつき、こま回し、メンコ(得意だったよ!)
○野菜を使ったおいしい料理は何ですか。
  → 夏野菜のカレー、肉じゃが、野菜のみそ汁(けっこう作ります)
○野菜を作るコツはなんですか。
 → 土づくりと適時に種まきと定植かなあ。(‥‥冷や汗!)
○一番がんばって作っている野菜は何ですか。
 → 白菜です。雪の中から掘り出します。甘いよ!(ここだけ自信あり)
○どんな気持ちで作っているか。
 → 早く食べたい!(子どもたち大笑い)
○作ってみたい野菜は何ですか。
 → デザートが食べたいので、すいか、メロン、いちご!(爆笑)

こんな感じでした。
野菜づくりについては・・・・、力不足で申し訳ございません。
本地区のプロの皆様、よろしくご指導ください!

2021年2月4日木曜日

心から感動したこと


月曜日、このHPのHOMEに掲載していた、
雪の中クロカンをしている6年生数人の写真、
実は、梅津教務が感動のあまり撮ったものです。
梅津教務によると、実は・・・・

先週の土曜日、学校前を通りかかった時、
休日なのに、大雪降りしきる中、
グラウンドでクロカンをしている子どもたちがいて、
「梅津先生、モービルで道をつけてください」とのこと。
梅津教務がモービルでグラウンドを走ってみると、
トラックにはスノーダンプの跡がずっと続いていた。
この子たち、自分たちでスノーダンプで道をつけて、
自主的にクロカンをしていたんだ!

私は梅津教務からその話を聞いて、
ほんとうに心から感動しました。
心が震えるような気がしました。
そういえば、先日のグラウンドでのクロカン練習に、
中学生の先輩たちが自主的に教えて来てくれていました。
改めて、やっぱり添川小の子どもたち(先輩も含めて)は、
ほんとうに素晴らしいと思います。

2021年2月3日水曜日

心を育む給食週間

今週は「心を育む給食週間」です。
食生活の振り返り、食事のマナー等の学習を行うとともに、
給食の関わる人々の工夫や努力を知り、感謝の気持ちを表す機会です。
今日は、河内栄養教諭が来校、給食の様子を見てまわり、
1年生には「食べ物のいいところを知って、自分ができることを考えよう」
という授業を5校時にしていただきました。
河内先生と1年生がやりとりながら食品を「きいろ」「あか」「みどり」に分け、
食べ物のいいところを楽しく学ぶことができました。
河内先生、ありがとうございました。

3枚目の写真は、給食の時お世話になっている技術員の長岡さんに、
朝、1年生が感謝の手紙を書いている様子です。
物音一つしませんでした。
これには校長もびっっくり!
1年生のみなさん、本当に立派になりました。
超ベテラン1年生になったねえ!