2021年2月26日金曜日

もうすぐ2年生

1年生が「もうすぐ二年生」という詩をみんなで作り、ホールに掲示しています。
いち先生の指導で、一人一人の思いを書かせてつないで、完成しました。
1年生の進級するわくわく感が伝わる、とてもいい詩です。
よく見ると、ハートの付箋が何枚か付いています。
読んでみると、詩を読んだ6年生から1年生への温かいメッセージです。
そのほかに、6年生は1年教室前の掲示物にもメッセージをくれました。
温かくてとってもいいなあと思います。
「もうすぐ三年生」は新作。これまたとてもいい作品です。

2021年2月25日木曜日

3・4年ブックトーク

年間を通して来校し、ご指導いただいている第一小の奥山司書さんが、
3・4年にブックトークをしてくださいました。
今日のテーマは「楽器がたくさん! 本で音楽を楽しもう」
オーケストラや楽器の本でホルン、コントラバス、ピアノ、ギター等の紹介。
先生の大好きな『黒ねこサンゴロウ』の読み聞かせ(5巻が泣かせるらしい)。
盛りだくさんで楽しいブックトークの時間でした。
図書室の前には、写真のように本を紹介してくださいました。
そして最後に、ギター(奥山先生)とピアノ(久美子先生)の実演に、
やはりなぜか私もリコーダーで参加。
本日の演奏曲目は次のとおりでした。気に入ってくれたかな。
1 マリーゴールド(あいみょん) ギターとリコーダー
2 香水(瑛人)         ピアノとリコーダー
3 夜に駆ける(YOASOBI) ギターとピアノとリコーダー

2021年2月24日水曜日

学力テストに全集中

今日と明日は、NRTという学力テストです。
写真は2年生と4年生。今日は国語と社会。明日は算数と理科。
一年間の学習の成果がここに表れます。
子どもたちのがんばりはもちろんですが、
教師側から見れば教え方の振り返りであり、
しっかり仕上げて進学・進級につなげたいと思っています。
一年間の第4コーナーを回り、
卒業式に向けて最後の直線を全集中で走る毎日です。

2021年2月22日月曜日

茂木先生の英語の指導

今年度も、低学年の英語で茂木栄子先生のご指導をいただいています。
茂木先生は広く海外での経験もおありで、幅広い見識をお持ちの先生です。
英語はその中の一つ。地域の素晴らしい先生です。
茂木先生は、絵本や歌などの親しみやすい題材を使って、
子どもたちに楽しく、パワフルにご指導くださいます。
写真は先週のご指導の様子。楽しい授業が伝わってきます。
茂木先生、今年度もたいへんお世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

金曜日は授業参観、PTA全体役員会等にご協力いただき、
誠にありがとうございました。
子どもたちがいつも以上に張り切って学習する姿が見られました。
残り少ない年度末になりました。
卒業式に向かって一日一日を大切にしてあげたいと思っています。

2021年2月19日金曜日

授業参観日


今日は授業参観、なわとび発表会、PTA全体役員会、学級懇談会でした。
前半の40分は、低学年が授業参観、高学年がなわとび発表会。
後半の40分は、高学年が授業参観、低学年がなわとび発表会。
感染症予防としてそんな工夫をして、参観いただきました。
授業は、1年は道徳「ないちゃった」、2年は体育「初めてのクロカン」
3年は国語で「詩を楽しもう」、4年は総合「二分の一成人式」
5年は外国語「日本のすてきを紹介しよう」、6年は総合「私の住みたい町」
PTA全体役員会、学級懇談会にも本当に多くの方が参加してくださいました。
本校は、コロナ禍であっても充実したPTA活動の一年だったと思います。
保護者の皆様、誠にありがとうございました。

6年生のみなさん、卒業まであと4週間になりましたね。
私はちょっと寂しい気持ちになり始めたけれど、
いやいや! 来週は学力テストを頼みます!

2021年2月18日木曜日

みなさん毎朝ありがとう!

今朝の山形新聞に飯豊町スキー大会の記事があって、
リレーで優勝した添川小の選手のインタビューが掲載されていて、
朝から気分は最高!!
なのですが、今朝も大雪でしたね。
この冬は、登校した子どもたちが先着順のように雪かきをしてくれて、
毎日、本当に感心しました。
写真は昨日と今日の朝の様子で、写っている子は数人ですが、
校長は、全校児童みんなに感謝しています。
添川小学校全校児童のみなさん、ありがとう!!

明日は授業参観、なわとび発表会、PTA全体会、学級懇談会、
どうぞよろしくお願いいたします。

2021年2月17日水曜日

学び合い研修会

今日の5校時と児童下校後、職員の研修会として、
「学び合い研修会」を行いました。
講師は、南陽市立沖郷小学校の田井地清先生。
算数の指導や学び合いの指導法の実践研究家として有名です。
5校時に4年生に算数「変わり方を調べよう~ピラミッドの秘密を見つけよう~」の
提案授業をしていただき、その後、ご講演いただいて研修を深めました。
田井地先生は、次のようにいいます。
「子ども一人一人が意欲的に学び合うことで、みんなで伸びようという
 よい雰囲気が生まれ、クラスの雰囲気がどんどん変わっていくる。」
この研修を生かし、私たち職員も学び続けていきたいと思います。