2021年3月18日木曜日

卒業証書授与式



陸上やスキーなど自分たちで積極的に練習し、大活躍した六年生。
練習や準備に自主的に取り組み、運動会を大成功させた六年生。
学習発表会では、宮沢賢治の作品を学習して見事な演技。
下級生の手本となり、みんなで取り組んだ児童会活動。
六年生の素晴らしい姿は、数えきれないほどです。

令和2年度卒業証書授与式。
子どもたちは、立派な卒業生に成長しました。
今日は、美しい所作で卒業証書を受け取ることができました。

ご家族の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。
卒業生の新しい一歩と明るい未来を心から期待し、
そして、これからも職員一同ずっと応援しています。
また、職員に対しましても温かなお心遣い、誠にありがとうございました。

ご来校いただくこと叶わなかったご来賓の皆様。
皆様のおかげで、立派な卒業生が巣立つことができました。
後日、しおりを送付させていただきます。
しおりの「令和2年度のあゆみ」「各種入賞者一覧」をもって、
今年度の皆様への学事報告とさせていただきます。
誠にありがとうございました。

今年度の集大成としての卒業証書授与式。
素晴らしい卒業生が巣立ったことを皆様に報告いたします。

2021年3月17日水曜日

修了式そして最後の式練習

令和2年度修了式。
全員揃って進級・進学です。代表児童に修了証の授与。
6年間皆出席は4人。本当に素晴らしいことです。
また、1年間皆出席、上位入賞した子、走力・体力を高めた子、
雪かきをがんばった子など、児童に賞詞、みんなで拍手で称え合いました。
5年生の児童代表の言葉も、これからの決意が伝わる素晴らしい発表でした。
そして、最後の式練習。6年生は最後まで歌練習。
3~5年生は式準備。1・2・6年生は、教室を片付けて一足早く下校。
低学年の前を歩いて帰る、荷物をいっぱい持った6年生の後ろ姿を
いつまでも見送っていたい。そんな気持ちでした。
明日、卒業証書を授与する君たちは、
新採校長の私にとって、深く心に残る初めての卒業生です。

2021年3月16日火曜日

今年度最後の普通の日

今日を含めて卒業式まであと2日。
卒業式前の清掃強調週間も最終日です。
みんなていねいに掃除をしていたけれど、
6年生は特に心のこもった掃除をしていました。
また、6年生から先生方に手紙が届きました。
時間を見つけてよく書いたものだと感心しました。
ありがとう、ありがとう。

今日は、今年度最後の普通の日。
時は後戻りしてくれません。
明日は、修了式、式練習、式準備。
大詰めです。
くれぐれも体調を整えて明日、明後日を迎えましょう。

2021年3月15日月曜日

美しい時間が流れている


今日を含めて卒業式まであと3日。
6年生(6年部会)から、先生方と在校生へのメッセージが届きました。
ほんとうにありがとうございました。
廊下の掲示が卒業式のものに貼り直され、
朝も帰りも、卒業式の呼びかけや歌が教室から聞こえます。
式練習も進み、6年生は下足箱の掃除。
よく見ると、職員の分までも。
「校長先生のところ、念入りにしましたよ」
という声。 ありがとう、ありがとう。
下校前は、6年生は歌練習。
心のこもった、ほんとうにいい歌声です。
美しい時間が流れます。
もっとゆっくり、もっとゆっくり、
流れてくれればいいのにね。

2021年3月12日金曜日

春休みのくらし方

今年度最後の全校朝会です。内容は、「春休みのくらし方」について。
担当の滝澤教諭がパワーポイントを使って指導しました。
滝澤教諭によると、大切なのは2枚目の写真の6文字。
「水」「火」「車」「金」「出」「知」、どんな意味なのか分かりますか?
はじめの3つは、注意するもの、ですね。
「金」は、お金のおごり、おごられをしないなど。
「出」「知」は、3、4枚目の写真をご覧ください。
さらに、自転車の点検、メディア時間(一日2時間まで)など。
なお、文書は来週配布しますので、よろしくお願いいたします。

2021年3月11日木曜日

卒業に向かって

卒業に向かって、卒業式に向かって、着々と歩みを進めている毎日です。
式練習も進み、卒業生も在校生も所作がきれいになってきました。
6年生は、飯豊町学校教育指導専門員の竹田先生から、
4時間目に算数の発展的な問題での授業をしていただきました。
折り紙で正三角形を作ったり、封筒から正六角形を作ったり、
車のナンバープレートの数字で「10」をつくったり・・・。
本当に楽しい一時間でした。

ちなみに、私は車のナンバープレートの左の2つの数字と右の2つの数字を
「+」「-」「×」「÷」「ルート」「階乗」等を使って同じ数にする、
という問題を、信号待ちで時々考えます。皆様もいかが?
私は調子のいい日は、一回の信号待ちで5台くらいクリアします。

2021年3月10日水曜日

緑の少年団が県の最優秀賞

添川小学校の「みどりの少年団活動」が山形県の最優秀賞を受賞し、
今日、その表彰式が本校で行われました。
山形県みどり推進機構の安達専務理事さんから児童代表に賞状を授与、
その後、6年生が育てた杉の苗を2年生に引き継ぐ式を行いました。
今年度のみどりの少年団は、学校林活動(今年度は校地内で活動)、
ぼくの木わたしの木(実生活動、飯豊少年自然の家に植樹)、
杉の苗木を育てる活動、作物栽培活動等、子ども達は一生懸命に取り組みました。
今年度実施できなかった学校林活動にも次年度は大切に取り組み、
緑を大切にする子ども達を一層育てたいと思います。