1年生が「3つのかずのけいさん」の学習をしています。
今日は、3つの数をたす計算(〇+○+○)。
来週は、(〇-○-○)とか(〇-○+○)とか(〇+○-○)に
進むようです。
一人一人、小さいホワイトボードに解き方を考えて書いて発表し、
担任が子どもたちの解き方のよさを認めながらまとめ、
まとめをノートに書きます。
きれいに書けたノートは電子黒板で紹介し、ノート指導をします。
最後に、練習問題をばりばり解いて、この時間の学習終了。
今日もみんな、よくがんばっています!
2021年10月8日金曜日
2021年10月7日木曜日
学習発表会に向けて
23日の学習発表会に向けて練習が開始されました。
写真の1年生も、音楽室で台本を読み、歌を歌い、練習を進めている様子です。
持久走大会まではスポーツの秋。
ここからは文化の秋。
(そのあとは学力の秋かな。)
各学年の発表で一人一人の個性が輝くことを願っています。
2021年10月6日水曜日
プレルボール
体育の時間、3~6年生が「プレルボール」をやっていました。
「プレルボール」とは、2チームの競技者が、互いにボールを
バウンドさせて打ち合うネット型ボール運動の一種で、
規定の打数で打ち返せない時や、相手コートの外に出た時、
相手チームに得点が与えられます。
今日は、3~6年生がどの学年も入っているチームを組んで、
渡部教諭の指導のもと、先輩が後輩に教えながら、
チームワークを高めた1時間でした。
「プレルボール」とは、2チームの競技者が、互いにボールを
バウンドさせて打ち合うネット型ボール運動の一種で、
規定の打数で打ち返せない時や、相手コートの外に出た時、
相手チームに得点が与えられます。
今日は、3~6年生がどの学年も入っているチームを組んで、
渡部教諭の指導のもと、先輩が後輩に教えながら、
チームワークを高めた1時間でした。
2021年10月5日火曜日
クラブ活動で「逃走中」
子どもたちが、クラブ活動で「逃走中」を計画しました。
めあては「楽しく活動し、協力しあって仲を深めよう」。
校内とグラウンドを使い、ハンターや見守り係などは先生方、
逃走者は4~6年生と今日から来校した教育実習生。
実況放送は6年生(見事に上手でした!)。
そして、けがの防止のため、徹底して細かくルールを決めました。
「安全に行動する」「校舎内は走らない」「階段ではアウトにならない」
「曲がり角ではアウトにならない」「トイレを隠れ場所にしない」
「靴はしっかり履く(はきかえている間はアウトにならない)」
そうした準備と約束をして、いよいよ逃走開始!
子どもたちも先生方も大粒の汗をかき、
「ミッションクリア!解放!」には歓声が上がる、
楽しい一時間になりました。
めあては「楽しく活動し、協力しあって仲を深めよう」。
校内とグラウンドを使い、ハンターや見守り係などは先生方、
逃走者は4~6年生と今日から来校した教育実習生。
実況放送は6年生(見事に上手でした!)。
そして、けがの防止のため、徹底して細かくルールを決めました。
「安全に行動する」「校舎内は走らない」「階段ではアウトにならない」
「曲がり角ではアウトにならない」「トイレを隠れ場所にしない」
「靴はしっかり履く(はきかえている間はアウトにならない)」
そうした準備と約束をして、いよいよ逃走開始!
子どもたちも先生方も大粒の汗をかき、
「ミッションクリア!解放!」には歓声が上がる、
楽しい一時間になりました。
2021年10月2日土曜日
一日授業参観日
10月2日(土)、一日授業参観日でした。
1校時は授業参観で、全学級「こころとからだの学習」。
1年生「くすりのつかいかた」、2・3年生「タバコの煙」、
4年生「まちがえないでお酒!」、5年生「飲酒と健康」、
6年生「メディアとの付き合い方を考えよう」の学習を行いました。
1年生は、佐藤仁薬剤師さんから実験を交えて理科室でご指導いただきました。
2校時は持久走大会。今朝までの雨でグラウンドコンディションは
もう一つでしたが、一人一人、練習の成果がよく表れた大会でした。
4年男子に素晴らしい新記録が生まれたことも大きな収穫でした。
3校時は学校保健委員会。米沢市のみつば治療院・整骨院院長の
伊藤利春先生をお招きしてご指導いただきました。
「子どもの時期に身に付けておきたいこと」は、「姿勢(立腰)」
「環境に適応するチカラ」「こころと脳」の健全な成長であり、
そのために環境を整えることの大切さを学ばせていただきました。
その後、引き渡し訓練にもご協力いただいたこともたいへん有意義でした。
保護者の皆様、ご協力いただき、誠にありがとうございました。
1年生「くすりのつかいかた」、2・3年生「タバコの煙」、
4年生「まちがえないでお酒!」、5年生「飲酒と健康」、
6年生「メディアとの付き合い方を考えよう」の学習を行いました。
1年生は、佐藤仁薬剤師さんから実験を交えて理科室でご指導いただきました。
2校時は持久走大会。今朝までの雨でグラウンドコンディションは
もう一つでしたが、一人一人、練習の成果がよく表れた大会でした。
4年男子に素晴らしい新記録が生まれたことも大きな収穫でした。
3校時は学校保健委員会。米沢市のみつば治療院・整骨院院長の
伊藤利春先生をお招きしてご指導いただきました。
「子どもの時期に身に付けておきたいこと」は、「姿勢(立腰)」
「環境に適応するチカラ」「こころと脳」の健全な成長であり、
そのために環境を整えることの大切さを学ばせていただきました。
その後、引き渡し訓練にもご協力いただいたこともたいへん有意義でした。
保護者の皆様、ご協力いただき、誠にありがとうございました。
2021年10月1日金曜日
3年重さの学習
3年生が理科室で学習しているのは、理科ではなく、算数です。
重さを実感したり、秤の使い方を習得する学習で、
ビニール袋に水を入れ、上皿自動秤やばね秤で重さを量り、
できるだけ正確に1kgにしていきます。
一回で1kg近くになると子どもたちの歓声が上がります。
みんな生き生きと取り組んで、とても楽しそうです。
重さを実感したり、秤の使い方を習得する学習で、
ビニール袋に水を入れ、上皿自動秤やばね秤で重さを量り、
できるだけ正確に1kgにしていきます。
一回で1kg近くになると子どもたちの歓声が上がります。
みんな生き生きと取り組んで、とても楽しそうです。
2021年9月30日木曜日
148周年創立記念式
校長式辞で添川小学校の歴史を振り返りました。
今年は、物を使って振り返りたいと考え、写真のような物を探してきました。
たぶん、明治時代の石板、硯、文鎮。明治から昭和の頃の教科書。
梅津教務の家のそろばん(5珠は明治~大正、4珠は昭和)。
校長の子どもの頃のランドセル、学習用具、遊び道具、赤チン、ガリ版など。
最後に「今日まで添川小学校が続いてきたのは、子ども達を賢く元気に育てたい
という地域の方々の優しく強い思い、子どもたちもがんばって続けてきたから。
お世話になっている方々への感謝の心を忘れず、毎日を一生懸命に生活して、
この歴史をこれからもつないでいきましょう。」
とお話しました。久しぶりに校歌も歌えました。
明日からも、新たな添川小学校の歴史を刻んでまいります!
今年は、物を使って振り返りたいと考え、写真のような物を探してきました。
たぶん、明治時代の石板、硯、文鎮。明治から昭和の頃の教科書。
梅津教務の家のそろばん(5珠は明治~大正、4珠は昭和)。
校長の子どもの頃のランドセル、学習用具、遊び道具、赤チン、ガリ版など。
最後に「今日まで添川小学校が続いてきたのは、子ども達を賢く元気に育てたい
という地域の方々の優しく強い思い、子どもたちもがんばって続けてきたから。
お世話になっている方々への感謝の心を忘れず、毎日を一生懸命に生活して、
この歴史をこれからもつないでいきましょう。」
とお話しました。久しぶりに校歌も歌えました。
明日からも、新たな添川小学校の歴史を刻んでまいります!