2021年11月26日金曜日

おもちゃやさんまつり


1年生が中間休みに「おもちゃやさんまつり」をしました。
生活科でどんぐりやまつぼっくりなどを集めておもちゃを作り、
けんだま、まとあて、どんぐりごまのブースと景品を用意して、
上級生と先生方を案内してくれました。
もちろん、写真のように大盛況!
景品をもらって大喜びの先輩たち!
1年生のみなさん、たのしかったよ! ありがとう!

2021年11月25日木曜日

冬支度

山々が雪化粧をしました。
白い冬が近づいてきています。
1年生のみなさんは、あさがおの撤収と後片付け。
みんな、せっせと片付けています。
皆様、冬タイヤに交換は済みましたか。
この冬も、安全な毎日を過ごしましょう。

2021年11月24日水曜日

家庭学習のがんばり

会議室前の廊下に「家庭学習のがんばり」のコーナーがあります。
各学年代表児童の家庭学習のノート(コピー)を掲示しています。
素晴らしいノートばかりです。
わり算の筆算をしてきた子は、ノートの使い方が見事で、
問題と問題のと間に空白を作りながら、見やすく書いています。
かたかな言葉の問題を考えてきた子には、とてもびっくりしました。
クラブ活動で「逃走中」を考えたクラブ長さんのノートもすごい。
このおかげで「逃走中」が実現できたのですね。 
みなさん、素晴らしいと思います。

2021年11月22日月曜日

4・5年生の自習

先週金曜日の学校研究発表会では、ご来校の先生方から、研究授業以外にも、
4・5年生の自習の様子が大いに褒められました。
小黒板(5年生)やタブレット(4年生)を使うなどして、
子どもたちが自分たちで学習を進めている様子に、
何人もの先生方から驚きとお褒めの言葉をいただきました。
問題、気づき、見通し、めあて、一人学び、とも学び、まとめなど、
考えの交流も含めて、できる限り自分たちで進めていました。

子どもたちがこれほどやるとは! 私もそう思いました。
添川小学校の子どもたちが大いに褒められた学校研究発表会でした。

2021年11月19日金曜日

学校研究発表会

52名の先生方をお招きして学校研究発表会が行われました。
「主体的に学び合い、考えを深める子どもの育成~「とも学び」を通して~」
という研究主題で、2・3年複式の国語と6年生の算数の授業は、
子どもたちがたいへん生き生きとした学習でした。
「添川小学校といえば『とも学び』ですね」という他校の先生方の声を
ときどき聞くことがあります。知られてきているようです。
「とも学び」については平成26年度から、「主体的に学び合い、
考えを深める子どもの育成」という研究主題は平成29年度から、
様々な教科で研究主題に迫ろうと平成30年度から取り組み、
「学年カリキュラムマップ」については令和元年度から取り組んできました。
さらに、今日は「いいでの子どもにつけたい力」を来校する先生方と考え、
学び合いました。これらを私たち職員の力にして、
また来週からも、授業づくりに力を入れていきます。
ご来校の先生方、本日は誠にありがとうございました。

2021年11月18日木曜日

明日は学校研究発表会

明日の午後はいよいよ学校研究発表会です。
準備も万端(かなあ。そうでなかったらお許しを)整いました。
2・3年複式で、2年生が「馬のおもちゃの作り方」、
3年生が「すがたをかえる大豆」の授業を見ていただきます。
また、6年生が「比例と反比例」の授業を見ていただきます。
子どもたちの生き生きと学び合う姿を見ていただくとともに、
「いいでの子どもにつけたい力」を来校する先生方と学び合います。
ご来校の先生方、明日はどうぞよろしくお願いいたします。

2021年11月17日水曜日

お店の工夫

3年生が社会科の学習で、スーパー以外のお店の工夫について
調べる分担を決めて取り組もうとしていました。
専門店(電器店)のよいところや工夫を学習したことを例に、
「専門店」「百円ショップ」「コンビニ」「飲食店」「ドラッグストア」
「ホームセンター」「物産館」をみんなで分担しているところです。
様々な産業を町の様子とともに学ぶのが3年生の社会科。
調べて調べて調べまくってほしいと思います。