2022年6月2日木曜日
6年租税教室
長井法人会の2名の方を講師にお迎えし、4校時に6年生対象の租税教室を行いました。「税」は必要なものであるということについて、具体的な例をあげて説明していただきました。また1億円の模擬お札が入ったジュラルミンケースも持参していただき、その重みを体感することができました。もう1枚の写真は、校庭のヤマボウシの木に咲いた花です。
2022年6月1日水曜日
祖父母参観
3校時を祖父母参観の時間にしました。今年度は4月の授業参観を中止にしたことから、祖父母の方に加えて保護者の皆さんにも参観していただきました。さらにこの日、第1回学校運営協議会も開催し、委員の皆さんにも同じ時間に授業を一巡していただきました。多くの学級でタブレットとロイロノートというアプリを活用し、児童の代表者数名が電子黒板で説明を行うような授業を行いました。
2022年5月30日月曜日
里芋植え&読み聞かせ
高砂会の3名の方にご指導をいただきながら、2校時に全校生で学校の畑へ里芋を植えました。里芋は連作がきかないということで、今年度は植える場所を変えて、以前プールがあった場所に植えました。子ども達は教えていただいた通りマルチ越しに土に穴をあけ、化学肥料をまいた後にたっぷりと水を入れ、里芋の苗を植えました。植えた後もマルチの穴が隠れるくらいに土をたしましたが、風で破れたマルチが苗にかかると暑さで枯れてしまうためであることを教わっていました。
本日の朝は、PTA母親委員会主催の読み聞かせの2回目でした。3年生と4年生に絵本を読んでいただきました。もう1枚の写真は、本校の校庭に植えてあるユリノキの花です。今が満開です。
2022年5月26日木曜日
6年理科出前授業
6校時に飯豊中学校の理科の先生をお迎えし、6年生が中学校理科の授業の一部を体験しました。内容は「静電気・電気の種類・化学電池」などでした。静電気の学習では、1人1実験やペア実験の道具を準備していただいたので、一人一人、実験を楽しむことができました。そして最後は、飯豊中の先輩からのメッセージ動画を見せていただきました。
3年町めぐり
3年生が社会科の校外学習として「町めぐり」に行ってきました。コースは「消防署(飯豊分署)」→「天養寺観音堂(中村観音)・展望台」→「白川ダム」→「白川荘(昼食)」→「農家民宿庄太郎(すげがさ作り体験)」でした。それぞれの場所で、直接自分の目で見たり、専門の方からお話をうかがったりして、町の名所や働く人達の様子が詳しくわかりました。
学校田での田植え
1・2校時に昭和地区にある本校の「学校田」で、5・6年生が田植えを行いました。昭和地区農地・水・環境保全会の皆さんからご指導をいただきながら、子ども達は田植えの作業に励みました。農地・水の方々からは「学校田での田植えを初めて11年になるが、今年の作業が最も速く進み、また真っ直ぐきれいに植え終えることができた」とお褒めの言葉をいただきました。
2022年5月20日金曜日
6年算数研究授業
6年生の算数で「分数÷整数」の研究授業を行いました。複式学級がある学校という特色を生かし、リーダーとなる子どもが先生に代わって発問したり板書したりするところから授業がスタートしました。「めあて」の確認後は「ひとり学び」の時間。その次は、2つのグループに分かれて考えを出し合い、対話に基づきながらホワイトボードに解き方の説明を記入する「とも学び」の時間。その後、グループの代表者がホワートボードをもとにして説明を行い、学級全体で意見の交流を行いました。「÷2」だと簡単な解き方が、「÷3」だと簡単でなくなることに気づいた(授業の振り返りを行った)ところで本時は終了でした。子どもたちがいろいろと考えて頑張る姿が見え、また、本校で進めている「ひとり学び」と「とも学び」が十分に機能した授業でした。