2024年2月8日木曜日
全校スキー授業
手ノ子スキー場でのスキー授業を今年度は3回計画していました。が、1・2回目は雪不足で中止となり、本日ようやく最初で最後の全校スキー授業を行うことができました。子どもたちはスキー場でスキーができることを喜び、短時間ではあったものの楽しく滑っていました。スキーの指導のためにお越しいただいた保護者や地域の指導者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。
「琴」体験学習
4年生が音楽の時間に「琴(箏)」の体験を行いました。地域の講師の方から小学生が扱うのにちょうどよい「文化箏」を児童2人に1台準備していただき、体験することができました。子どもたちは、初めて触れる琴(箏)の感触と音色に感動しながら、楽しく学習を進めていました。
2024年2月2日金曜日
全校合同体育でのスキー
今日、手ノ子スキー場で全校スキー授業を行う予定でしたが、スキー場の雪不足のため中止としました。その代わり、3校時目に全校合同体育の授業を行い、1・2年生は各自のスキー、3~6年生はクロカンスキーを履いてグラウンドで歩いたり滑ったりしました。クロカンスキーの方では、3・6年生 対 4・5年生のリレーを行うなどして盛りあがりました。1・2年生は4校時目も継続実施し、体育館横の遊具近くに移動して滑りました。まるで校内スキー大会が始まったかのような合同体育でした。
2024年1月30日火曜日
クロカンスキー授業
先週グラウンドに積もった雪で、昨日から体育やクラブ活動の中でクロカンスキーを始めています。今日も5・6年生の体育の時間にクロカンを行いました。4年生までの滑りたい子どもは、中間休みにグラウンドに出て滑っていました。残念ながら雪不足のため、今年度の町スキー大会(アルペン)と町小体振スキー大会(クロカン)の中止が決まりましたが、雪があって滑れるうちに、スキーの楽しさを味わってほしいと思っています。
2024年1月24日水曜日
ひめさゆり荘さんへの贈呈
本校児童会ではアルミ缶、紙パック、古紙等のリサイクル活動に取り組んでおり、その活動で得た収益で今年度は「車椅子用のクッション5個」を購入しました。本日、ひめさゆり荘の方にお越しいただき、そのクッション5個の贈呈を行いました。入所者の方の多くが車椅子を利用しているとのことでしたので、今日贈呈させていただいたクッションも役立てていただけると思います。リサイクル活動については、保護者や地域の方々にもご協力をいただき、大変ありがとうございます。今後も活動を継続しますので、よろしくお願いします。
2024年1月18日木曜日
人権教室
5校時に人権教室を5年生で実施し、お二人の人権擁護委員の方からお話をうかがいました。「人権」の意味や、一人一人が違っていてよいこと、自信を持って生活することの大切さなどについて、5年生が学びました。講師の先生からは、海外生活で出会った子どもたちと家族の話についても写真を交えながら話していただきました。
2024年1月15日月曜日
書き初めの展示
職員室前廊下に校内書き初め大会で書いた作品を展示しました。明日から今月の26日(金)まで展示を行いますので、ご家庭でご都合のつく皆さんは、ぜひご覧ください。なお、大会当日欠席した児童の作品で明日以降に展示されるものがあります。また、本日掲載の写真は「金賞」(各学級の2~3割)決定前のものです。明日の朝までには金賞が決定しています。