2024年5月23日木曜日

田植え

 昭和地区農地水環境保全会の皆さんにご指導いただきながら、青空の下で5・6年生が学校田で田植えを行いました。植えた苗は今年度も「ヒメノモチ」という餅米の苗です。子どもたちは田んぼに「井」型に印をつけていただいたところを目印にしながら、苗を植えていきました。植える際には田植機のツメと同じように2本の指を伸ばして植えるとよいことを教えていただき、子どもたちはそのやり方でどんどん植えていきました。次の田んぼでの作業は、6月中旬の田の草取りになります。ご指導いただいた田んぼの先生方、ありがとうございました。

2024年5月22日水曜日

児童会総会

 5校時に児童会総会を行いました。本校では、時間割に位置づけた月2回程度の委員会活動を4年生以上で行っていますが、児童会総会は3年生も参加しています。今年度の児童会スローガンは「一人一人が自分事 ○どんなときも ○お手本になる ○ひろげる」に決まりました。このスローガンのもと、「きらり委員会、さわやか委員会」を中心にした主体的な活動が期待できるような児童会総会になりました。

1・2年生活科・春探し

 1・2年生がいいで少年自然の家を訪問し、手ノ子小学校の1・2生と合同で生活科の「春探し」活動を行いました。自然の家の方から敷地内の樹木や新しく芽が出た植物などについて教えていただき、子どもたちは春~初夏の訪れを感じ取っていた様子でした。

2024年5月17日金曜日

学校林活動

 3~6年生が学校林に出向き、間伐作業等の活動を行いました。森林インストラクターの方や、やまがた森林と緑の推進機構の方、さらには飯豊町農林振興課の方にもお越しいただき、間伐作業、自然散策、ネイチャーゲームについてご指導をいただきました。伸びてきた不要な木を子どもたちが切ってくれたお陰で、学校林敷地内の見渡しが良くなり、成長してほしい樹木に日光や栄養等が行き渡りやすくなったと感じました。本日お越しいただいた方々と所属先の皆様、さらには添川財産区管理委員会と森林組合の皆様、様々なご協力をいただき、ありがとうございました。

2024年5月14日火曜日

1・2年生活科と第1回放課後子ども教室

  4校時に1・2年生が生活科の授業で学校の畑にサツマイモを植えました。これから水やりなどを行って育てていき、秋の収穫を待ちます(自然の家で焼き芋に)。また、1年生を対象に、今年度第1回目の放課後子ども教室を開催しました。地域の4名の方にボランティアとしてお越しいただき、絵本の読み聞かせや体操などをしていただきました。今年度は25回程度の実施予定です。

第1回さわやかタイムと6年租税教室

 体力向上に向けて毎週火曜朝に行っている「さわやかタイム」の第1回活動を行いました。今日は全校生で石拾いをして、グラウンドをきれいにしました。来週以降の晴れの日にはサーキットトレーニングを開始します。また、2校時目に長井法人会の3名の方をお迎えし、6年生の租税教室を行いました。税金が使われている所と使われていないところについて考えたり、国民の三大義務を教えていただいたりしました。

2024年5月11日土曜日

PTA環境体育部早朝作業

 PTA環境体育部の皆さんにお集まりいただき、朝6時から早朝作業を実施しました。今回は、敷地内の池とグラウンド東と北の側溝泥上げや落葉片付けを行っていただきました。昨年度の猛暑のためか、池や側溝内の落葉が例年以上に多く、水の流れが悪くなっていました。作業後には、本来の水の流れに戻っていました。環境体育部の皆様、たいへんありがとうございました。