2024年11月9日土曜日

めざみの里音楽祭

 飯豊町内の小学校では本日を登校日にし、各校児童とも「めざみの里音楽祭」に出演しました。本校は手ノ子小学校と合同で第2部の2番目に出演し、次の2曲を合唱しました。『夢みるジャンプ』は児童のみで歌い、体を横に揺らしながらリズムに乗って元気よく歌うことができました。『いのちの歌』は児童と職員が一緒になって2部合唱し、「いのちや出会いなどの喜びと感謝」の気持ちを込めて歌いました。2校合同での発表は初めてでしたが、土屋ユミ子先生からご指導をいただいて3度の合同練習を行ったり、各校ごとの練習を積み重ねたりしたことにより、上達した歌声を披露することができました。

2024年11月8日金曜日

収穫祭

 昨年、一昨年とこの時期に感染症が流行したため収穫祭を中止しましたが、今年度は本日、3年ぶりに収穫祭を行うことができました。全校児童で学校の畑に植えた(収穫も)里芋を用いて、山形名物の芋煮を縦割り班ごとの4~6年生がつくりました。1~3年生は、お招きしている地域の方々(緑の少年団・田んぼ・畑・家庭科・総合・学校運営協議会などでお世話になっている方々)のネームプレートとお礼のメッセージ作成を行いました。出来上がった芋煮は、体育館で縦割り班ごとにまとまっていただきました。お世話になった方々へ感謝の気持ちを伝えながら一緒に会食ができ、1年間の栽培活動等のよいしめくくりができました。

めざみの里音楽祭リハーサル

 昨日の3校時の時間帯に町民総合センターあ~すにてめざみの里音楽祭のリハーサルを手ノ子小学校と合同で実施しました。最初にステージ上での整列順の確認や昇り降りの練習を行い、続いて2曲通して合唱しました。今回のリハーサルでも土屋ユミ子先生からご指導いただき、1曲目のリズムへの乗り方や2曲目の声の強弱等についてご助言をいただきました。9日(土)の本番に向けて、ある程度の準備が整った感じがしました。

2024年11月2日土曜日

いなほ学習発表会

 めざす子ども像の「いなほの子ども(いきいき なかよく ほこりをもって)」に合わせて、「いなほ学習発表会」と称している発表会を本日実施しました。2年生の開会のあいさつに続いて、各学級の発表を行いました。最初は4年生の国語劇「手ぶくろを買いに」。次は2・3年生の国語・社会劇「この世界はだれのもの?」。続いては1年生の国語劇「けんかした山」。学級発表のトリは5・6年生の国語・総合劇「何あったっけ?修学旅行」でした。どの学級の発表も楽しい発表となる工夫があり、児童全員が生の声で発表をがんばってくれました。その後、東部地区長会さんから児童1人1人に本をいただく贈呈式を行いました。最後の閉会行事の中では、全校合唱として「夢みるジャンプ」を元気な歌声で披露しました。本日お越しいただいたご来賓の皆様、保護者や地域の皆様、また、本の贈呈をいただきました地区長会様、たいへんありがとうございました。

2024年10月31日木曜日

講師の先生からご指導をいただいた全校合唱練習

 今年度も土屋ユミ子先生に外部講師としてお越しいただき、28日(月)は本校児童のみ、そして本日は手ノ子小の児童と合同で合唱のご指導をいただきました。発声の基本、曲の中での強弱、言葉や歌詞の意味を大切にして歌うことなどを教えていただき、子どもたちの歌声がみるみるうちに上手になっていきました。次回は「あーす」で行うリハーサル(11/7)時に最後のご指導をいただく予定です。

2024年10月25日金曜日

里芋収穫

 畑の先生(高砂会役員の皆さん)のご協力のもと、午後に全校の縦割り班で里芋の収穫を行いました。今年は大豊作で、昨年度よりも2倍くらい収穫できたのではないかと話しているところです。子どもたちは班ごとに協力しながら、土の中からイモを掘り出したり、子イモごとに分けたりしていました。収穫したイモは11月1日に子どもたちが家庭に持ち帰る予定です。そして、8日に行う収穫祭のために、各ご家庭で皮をむいていただいたイモを7日に持参してもらう予定になっています。各ご家庭でのご協力をよろしくお願い致します。

2024年10月24日木曜日

読み聞かせ

 読み聞かせボランティア「あ~すまいり~ず」さんのご協力も得ながら、PTA母親委員会主催の読み聞かせを今月の10日と本日24日に行いました。印象的な話と絵がある絵本や大判の絵本等を準備していただき、優しい語り口で読み聞かせを行っていただきました。子どもたちにとってのよい学習のスタートにつながりました。