2018年11月7日水曜日

考えるスタイル

 「緑の少年団」のベレー帽です。でも、今回は、山の中で使うのではありません。今週土曜日開催される「めざみの里音楽祭」に出演する際にかぶります。


 今日は、会場となる「あ~す」でのリハーサルの日です。本番を想定して練習しました。初めは緊張した顔でしたが、次第に表情が柔らかくなって、いつもの添川小の子どもらしい顔になりました。本番が楽しみです。ご家族の皆さん、ぜひ会場にお越しください。





 さて、各教室では、子ども達がそれぞれ問題を解こうと一生懸命考えていました。1年生では「数図ブロック」を使って、2桁ー1桁のひき算を学習していました。手を動かして、数量を見ながら考えることは、理解を深めるのに大いに役立ちます。高学年では、抽象的思考を必要とする場面が多くあります。文字や数字や図をたよりに、じっくり考える力が付いてきます。


 それにしても、見ていると子どもそれぞれに、自分なりの「考えるスタイル」があって、なかなか興味深いですね。「こうやると集中できる」というやり方があるのでしょう。自分に向き合う一人の時間も大事です。






2018年11月6日火曜日

久しぶり!外での「ぐんぐんタイム」

 ここしばらく、天気が悪かったり、グラウンドコンディションが悪かったりしたために、「ぐんぐんタイム」の時間には、体育館で縄跳び運動をやっていました。今日は、久しぶりにグラウンドでのぐんぐんタイムを実施しました。子ども達は、やはり目一杯体を動かすことが好きなようです。みんな張り切って活動していました。



 寒くなって、外に出る機会も減りがちですが、子どもにとって外遊びはとても大事です。どんどん体を動かしてほしいなあ。でも・・・それは、滑り台ではありません。

2018年11月5日月曜日

物語の世界に引き込まれる

 今週の土曜日11月10日は、飯豊町「めざみの里音楽祭」が予定されており、本校児童も全員で参加します。今日は、「あ~す」のステージを想定して、「並び方」練習をしました。並んでみなければわからないこともありますので、何度か並び直しをして、演奏するときの並び方を決めました。こうした、一見簡単そうに思える動きも、子ども達にとっては練習が必要です。7日(水)のリハーサルを経て、10日の発表となります。



 今朝は、母親委員の方々、地域のボランティアの方々にご来校いただき、「読み聞かせ」をしていただきました。厳選した絵本を、巧みな朗読で読み聞かせたいただくと、子ども達はお話の世界に引き込まれていきました。写真を見るといかに子どもたちが集中しているか、お話の世界に入っているかわかりますね。
  

2018年11月2日金曜日

収穫感謝祭


 今日は、収穫感謝祭を行いました。子ども達が米作り学習・畑の学習でお世話になっている「昭和農地・水環境保全会」の方々、読み聞かせや昔語り、外国語学習でお世話になっている方々、公民館長さん、PTA会長さんにお越しいただき、自分たちが育て、収穫した里芋を使って「芋煮」を作り、会食しながら、感謝の気持ちを伝えました。
 里芋は、おととい、各ご家庭にお願いし、今日皮をむいて持たせていただきました。ご協力本当にありがとうございました。
 2時間目の授業が終わると、いよいよ芋煮づくりの開始です。食材を切るのも、火を起こすのも、煮炊きするのも、食事会場の準備もすべて子ども達の仕事です。縦割り班で仕事を分担し、それぞれの役割をしっかりこなしていました


 できた芋煮はどの鍋もおいしくて、お世話になっている皆さんに喜んでいただきました。すべての鍋が完食でした!
そして、後片付け。1年生にも役割はあります。最後まで全員でやり遂げました。





















今日もまた

2018年11月1日木曜日

ハロウィンを楽しみながら学習



中間休みに「イベント集会」を行いました。内容は「モップ・ぞうきんリレー」。普段の掃除で鍛えた技が光ります。


 1・2年生が、「打楽器」演奏のために、楽器の学習をしていました。「コンゴ」「ギロ」など、普段見慣れない楽器に、子ども達は興味津々でした。次の楽器が紹介されるたびに「やりたい!やりたい!」と大盛り上がり。この後の授業が楽しみです。
















 さて、昨日はハロウィンの日でした。今日は、ALTの先生方が子ども達の分まで衣装を準備してくださり、ハロウィンの雰囲気を楽しみながらの学習を企画してくださいました。

 

2018年10月31日水曜日

4年生がんばる

 運の悪いことに、今日は登校の時間帯に風雨となりました。傘はさしてきていますが、横殴りの雨で子ども達は濡れてしましました。そんなわけで、体操着に着替えてスタートです。

 今日は4年生の授業を観ながらの「研究授業」の日。職員の研修です。4年生では、今国語の時間に『ウミガメの命をつなぐ』という「説明文」の学習をしています。内容を正確に読み取って、文章を要約します。2時間目、たくさんの先生達が見つめる中での学習でしたが、4年生は、友だちとたくさん話をしながら互いの考えを深めていました。難しい課題だったのですが、4年生はどの子も生き生きと取り組んでいてすばらしかったです。
 今日、子ども達が「里芋」を持ち帰ります。金曜日の「収穫祭」当日、皮をむいた状態で持たせてください。お忙しい中誠に恐縮ですが、ご協力お願いいたします!
 




 

2018年10月30日火曜日

クラブ最終回

 先週土曜日の「学習発表会」には、たくさんの方々にお越しいただきました。誠にありがとうございました。
 さて、子ども達が栽培した「里芋」です。今週金曜日の「収穫祭」で、これまでお世話になった方々をご招待し、みんなで芋煮を作って食べます。保護者の皆様、お忙しい中誠に恐縮ですが、皮むきのご協力をどうぞよろしくお願いします。





今朝は、雨が降る寒い朝でした。そんな中でも子ども達は元気いっぱい。「ぐんぐんタイム」で、長縄跳びを行いました。


 1年生の身体測定です。今回は、身長、体重と視力も測定しました。みんな、4月からの約半年でずいぶん大きくなっています。

 さて、今日は4年生以上で行っている「クラブ」の最終回。今日の内容は「しっぽとり」というゲームです。来年度に向けて、雰囲気を体験しようと、今日は3年生も参加しました。本校は、少人数のため4年生以上が毎回内容を変えてクラブ活動を行っています。3年生は、来年度からの参加となります。