2020年10月15日木曜日

5年生師範授業

学校教育専門員の竹田俊章先生(飯豊町立第二小学校前校長)をお迎えして、
5年生の算数「平均とその利用」の授業をしていただきました。
算数の授業ですが、色水とビーカーを使うため、理科室での授業です。
3つのビーカーにそれぞれ違う量の色水が入っており、
同じ量にする操作を通して、平均とは「ならす」という意味を理解しました。
そのうえで、同じ量の入ったビーカー1個あたりの色水の量を、
計算で求める方法を考えました。
そして、ひとり学びで考えた方法をグループや全体で交流し、
平均の用語や求め方を確認するという流れです。
さすが先輩の授業です。職員一同、深く学び合いました。
竹田先生、ありがとうございました。

2020年10月14日水曜日

2年生授業研究


2年生の授業研究会です。
「お菓子の箱が3箱あります。1つの箱にお菓子が5こずつ入っています。
 お菓子は全部で何こありますか。」という問題について、式が
3×5か5×3か、考えよう、という授業です。
「めあて」を考え、「見通し」を持ち、「一人学び」を行い、
「とも学び」を行い、「まとめ」をして、練習問題に取り組む。
これが、添川小学校で研究している授業の進め方です。
2年生のみなさんは、ばっちり! 素晴らしい!
子どもたちが下校してから、先生方は激論を交わします。

2020年10月13日火曜日

練習に力が入ってきました

いなほ学習発表会に向けて、各学年の練習に力が入ってきました。
子どもたちは間隔をとり、透明マスクを着用した練習に励んでいます。
この2週間での成長が楽しみです。

今夜、熊目撃情報があり、たいへん驚きました。
児童の送迎のご協力をいただかざるを得ないと判断ました。
ご難儀おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2020年10月12日月曜日

学校林活動は中止または延期


上代にある学校林の今朝の写真です。去年の実生と名札が残っています。
農林整備課と財産区のご尽力をいただいて、きれいに整備していただき、
事前に花火(爆竹)を鳴らすなどして、学校林活動を行う予定でした。
昨日の夕方に上代地区で熊の目撃情報があったので、
関係機関と連絡をとり、中止または延期の判断をせざるを得ないと考えました。
学校林活動は、みどりの少年団として大切な活動です。
しばらく様子を見ながら、できる可能性を探りたいと思います。
山形県みどり推進機構、町農林整備課、添川財産区の方々、
様々な準備とともにきれいに整備いただき、誠にありがとうございました。

2020年10月9日金曜日

4年生社会科見学


 



4年生が社会科見学に行ってきました。
山形県立博物館、霞城公園、山形県警本部、山形県庁を見学してきました。
みんなきらきらした表情で帰り、到着式での子どもたちの感想を聞いてみると、
どの見学場所でも、書き切れないほどたくさん学びがあったようです。
みなさん、社会科のいい勉強ができて、よかったね。
霞城公園でおいしいお弁当、楽しいお昼休み、よかったね。
県警本部でちょろちょろしすぎて逮捕されなくて、よかったね。
保護者の皆様、荷物やお弁当の準備、誠にありがとうございました。

2020年10月8日木曜日

3年生のリコーダー講習会に代わって・・・



校長の朝会講話の機会をいただきました。
今年はコロナ禍で一学期はリコーダーがほとんどできず、
3年生のリコーダー講習会もできなかったので、
久美子先生のピアノの力を借りながら、
この機会に校長が代わって行おうと考えました。
写真の今朝の朝会がそれです。
やはり、子どもたちには「紅蓮華」がよかったようです。
子どもたちに伝えたかったことは「好きこそものの上手なれ」。
<プログラム>
1 ナイチンゲール(ヴァン・エイク曲)→ ソプラノリコーダー
2 シシシのうた(私の作) → ソプラノリコーダー(3年生)とピアノで
  ここで、様々な大きさのリコーダーの紹介
3 校歌 → クライネ、ソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テナーの持ち替えで
4 ソナタヘ長調第1楽章(テレマン曲) → アルト
5 紅蓮華(「鬼滅の刃」より) → ソプラノ ③~⑤のピアノは久美子先生

2020年10月6日火曜日

昔語り

毎年、昔語りをお聞きしている勝見さんから、
今年も子どもたちがお話をお聞きしました(4~6年生に2年生も)。
今日お聞きしたのは、「三人の若い衆」「とらねこの話」の二つ。
人の心の温かさが伝わるお話ばかりで、このようなお話を聞けば、
心の豊かな子どもたちが育つだろうなあと思います。
勝見さん、今日はほんとうにありがとうございました。