2022年1月25日火曜日

6年生手話教室

6年生が手話教室を行いました。
講師は、町教育総務課に勤務、週1日(火曜日)に添川小学校で
学校技術員の仕事をしてくださっている斎藤恒男さんです。
斎藤さんは、コミュニケーションを主に手話と筆談でなさいます。
担任の深沢先生も手話ができ、斎藤さんと手話でやりとりしながら、
普段の動作が手話に結びついているものをはじめ、
日常的な手話を楽しく教えていただきました。
子どもたちは、
「手話に興味を持てた。」
「手話には、たくさんの伝える方法がある。『ありがとう』や
『よろしくお願いします』など使ってみたい。」
「耳の聞こえない人が困っていたら助けたい。」
などの感想を書いていました。
たいへん貴重な学習になったと思います。

2022年1月24日月曜日

校内書き初め大会表彰

先週の金曜日、校内書き初め大会の表彰を行いました。
受賞の有無にかかわらず、全員の気合いの入った作品が
職員室前廊下に掲示され、成長を感じます。
さて、校長は表彰の後、短いお話をしました。
まず、ダウン症の書道家金澤祥子さんのこと。
母から書道を学び、素晴らしい力を開花させたこと。
次に、『大造じいさんとガン』を書いた椋鳩十さんのこと。
子どもの頃は作文は大の苦手だったけれど、
好きな動物と文学に親しみ、ついに作家になったこと。
そして、児童のみなさんも秘めた力を見つけて伸ばすために、
様々な勉強とスポーツをがんばってほしいこと。
ますます力を発揮してほしいと思います。

2022年1月21日金曜日

低学年スノーランド、中高学年クロカン

低学年が飯豊少年自然の家に行き、スノーランドを満喫してきました。
御覧のとおりのチューブ滑り、かなり楽しかったようです。
みんな満足して帰ってきました。
一方、中高学年はクロカン。田んぼのコースにまで出かけて、
充実した練習ができたようです。
折りしも、吹雪から天気は快晴へ。雪と青空が眩しい午後でした。

2022年1月20日木曜日

おおなみこなみ

1年生が「おおなみこなみ」をしていました。
はじめに男子が縄を回して女子が跳び、
続いて女子が縄を回して男子が跳びました。
「おおなみこなみ・・・」という声が学校中に響き、
楽しい雰囲気に、思わず引き込まれそうな気持ちになります。
縄を回す子どもたちもなかなか上手でした。
去年の「一日入学」から早一年。
みんないい子に成長しています。

2022年1月19日水曜日

1・2年生グラウンドスキー


1・2年生がグラウンドスキーました。
朝早くから教務主任がグラウンドにスノーモビルを走らせて
コースを作り、今日は雪質もよく、楽しく滑れました。
1年生は学校では初滑りですが、みんな上手で驚きました。
この子たちなら間違いなく、添川小のスキーの伝統を
見事に引き継いでくれるでしょう。楽しみです。
保護者の皆様、ご準備、誠にありがとうございました。

2022年1月18日火曜日

冬のさわやかタイム

冬季の「さわやかタイム」はなわとびです。
今朝は、体育館いっぱいに広く並び、
さわやか委員会の子どもたちの合図で2分間一人一人の連続跳びなど。
いくつかやったら、学年の長縄跳び練習を行います。
これが2月の「なわとび発表会」につながります。
今日も、外は吹雪ですが、
寒さに負けず、体力づくりに取り組んでいます。

2022年1月17日月曜日

クロカン練習始まる

クロカン練習が始まりました。
午前中に教務主任と体育主任がグラウンドにスノーモビルを走らせて
コースを作り、今日はグラウンドでの練習を行いました。
久しぶりのクロカンなので転んでいる子もいますが、
初日からなかなかのスピードで走っている子もいます。
この冬も、クロカンを通して心と体を鍛え、競い合い、
たくましい子どもに成長することを願っています。