2020年8月27日木曜日

地震想定の避難訓練




毎年、この時期に地震想定の避難訓練を行います。
関東大震災が97年前の9月1日に起きたことから、
9月1日が「防災の日」に制定され、全国的に避難訓練が行われています。

本校では、朝の時間に全校生を体育館で全体指導。
担当の滝澤教諭がパワーポイントを使って「おかしも」の約束などを確認。
校内の写真をもとに、どこに逃げるか、あるいはどこに待機するかを考えたり、
さらに、東日本大震災の時のある学校や体育館の写真をもとに、
いつ起きるか分からない地震の恐ろしさを感じたりしました。
なお、頭を守るために机の下にもぐりますが、その時に、
机の脚を両手でしっかり持つことが安全上大切であることも大切な学びでした。

さて、実際の訓練では教頭先生の「避難開始」の放送から、
わずか2分ぴったりで全校生が整列。
走らないで迅速に避難することができました。
暑いグラウンドでの校長の講評は40秒。
暑さの中でも十分な訓練になりました。

さて、東部地区に活断層はないというわけではありません。
長井盆地西縁活断層帯の南端は東部地区で、
位置が今泉にスライドしてそこから米沢盆地西端へと続きます。
太平洋プレートに乗って東から西へと大地を圧す力が加わるため、
東北地方の盆地や平野の西縁は活断層(逆断層)が多いのです。
もしかすると、もう数億年したら、ハワイが宮城県沖あたりに近づいて、
「松島及びハワイ方面修学旅行」に行ける日が来るかもしれません。

2020年8月26日水曜日

うれしくなる瞬間





秋のような朝霧で始まった今日も、暑かったですね。
高学年の体育の時間、5年生が取り組んでいるのは、軒下でのバトンパス練習。
6年生は木立の日陰で練習していました。
これなら安心。うれしくなる瞬間でした。

5年教室後ろに、夏休み生活記録と担任宛の暑中見舞が掲示されています。
生活記録も全員しっかり書けていました。暑中見舞も実にていねいです。
これまたうれしくなりました。
私は心の中で、うちの娘(実は小6)は泊まりに行った時全然書いていなかったな、
その後どうやって提出したんだろう、やっぱり添川小の子どもたちはちがうなあ、
とひそかに思って見ていました。

そして、上を見ると毛筆で「成長」の文字。
全員、1画目の書き順をまちがえずに書いています。
私は、見ると分かります。
これまたうれしくなる瞬間でした。

それでは最後に問題です。
「成」と「長」のそれぞれの文字の1画目はどこでしょう。
(答えはお子さんから聞いていただくか、ネットで「書き順」)

2020年8月25日火曜日

子どもたちの自由課題の発表から



あまり長くない夏休みだったにもかかわらず、
昨日と今日は、子どもたちの夏休みの作品等の持ち物が多くて、
ああがんばってきたんだな、お家の方のご協力に深く感謝だなと思っております。
各クラスで自由課題(自由研究、工作、絵等)の発表が行われています。
今日の写真は、全校生を代表して3年生の二人。
花を分解して花のつくりを調べた自由研究に加えて、
回る貯金箱も作ってきた子。
ライトトラップに集まってきた虫を実にていねいに調べて
自由研究にまとめてきた子。
素晴らしいですね。もちろん、全校生、ほめてあげたい気持ちです。

ほんの少し空が高くなったような気がします。でも、まだまだ暑い。
毎日の登校の準備やお弁当、途中まで歩いてお迎えくださるご家族の方々。
毎日、ご支援くださり、ほんとうにありがとうございます。
明日も、どうぞよろしくお願いいたします。

2020年8月24日月曜日

2学期始業式




2学期始業式が行われました。
元気に登校してきた子どもたちの挨拶、笑顔、生き生きした表情に、
もうとにかくほんとうにしみじみうれしく感じました。

はじめに、年度途中からではありますが、
学習指導員として、遠藤いち先生が着任されたことを紹介しました。
子どもたちの学習その他、様々な面でご指導いただきます。
始業式では、一つめとして、何よりも健康を大切にということ。
コロナだけではなくインフルエンザや感染性胃腸炎等にも気をつけること。
二つめとして、こういう時期だからこそ、
「自分事 ~ 気づき・考え・行動する」が大切だということ。
三つめとして、感謝の気持ちを忘れないでください、ということ。
最後に、例えば、町陸上大会、スポ少、習い事、学童等においても
他の学校のお友達の素晴らしいところを学ぶことも
大切にしてほしいとお話ししました。

3枚目の写真は、1・2年生のトウモロコシ収穫。
去年に比べれば、格段の収穫だそうです。
1・2年生の「青年隊」の「役員」の皆さんが、タヌキ対策として
「迷路」や「落とし穴」まで作ったそうですが、少し食べられたみたいです。
つまり、タヌキも食べたくなるほどの見事な出来映えだということですね!

2020年8月21日金曜日

残暑お見舞い申し上げます


残暑お見舞い申し上げます。
今週は特にかなり暑い毎日が続いておりますが、
皆様、いかがお過ごしてでしょうか。
いよいよ来週から2学期です。
感染症予防に努めながら、充実した毎日になるよう、
努めてまいりたいと思います。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

全校生のサトイモ畑はきわめて順調です。
1・2年生のサツマイモ畑は元気もりもり、
トウモロコシは食べ頃のようです。
(ちなみにサトイモ畑の手前は校長のオクラ畑です。オクラ食べたい方はどうぞ。)

2020年8月5日水曜日

元気で楽しい夏休みでありますように





今日は、1学期終業式。
式の前に、1学期読書の「突破賞」を表彰しました。
目標ページ数を突破した子への賞詞です。
代表は6年生のひよりさん。何と1万ページを超しています。驚きました。

終業式では、校長から、
コロナ禍の中での子どもたちのがんばり、人々の温かい心について話し、
夏休みを迎えるにあたって、3つの約束をしました。
「元気で楽しい夏休みを過ごそう」
「油断しないで感染症予防を」
「みんな元気に2学期会いましょう」
最後に、2年生のゆあ君の発表「コロナにまけなかったぞ」を聞きました。
算数の筆算や係活動をがんばったこと、
プールや話し合いなどできなくて残念だったこと、
やっぱり、みんなと勉強するのは楽しいこと。
このような内容で、堂々とした発表でした。

午後2時55分、子どもたちが下校していきます。
寂しい気持ちを押えつつ、職員会議に気持ちを切り替えます。

皆様、この1学期もたいへんお世話になり、誠にありがとうございました。
どの子も充実した夏休みになりますよう祈ります。

2020年8月4日火曜日

夏の思い出



今日も子どもたちは様々な工夫をして、
カブトムシをつかまえます。
2年生のみなさんは、セミやカマキリ、
様々な虫を追いかけます。
まさに、夏本番!
いろんな意味で、思い出に残る夏になりそうです。
明日は終業式。
1学期を振り返り、夏休みの見通しが持てますように。

この1学期だけでも、万感の思いがします。