2020年11月20日金曜日

学校研究研修会

今日、本来は「学校研究発表会」という飯豊町の先生方全員の研修会の予定でした。
しかし、感染症拡大のため、春の段階で来年に延期に決まりました。
本校では無理のない範囲で研究授業を続け、
今日の午後は「学校研究研修会」として、髙橋研究主任による研究発表、
山形大学大学院高野先生のご講演『学校研究とカリキュラムマネジメント』と
飯豊町教育委員会横澤先生からご助言をいただく機会を持ちました。
町内の先生方も18名、研修に来てくださり、共に学び合うことができました。

保護者の皆様、今日の少し早い下校にご協力いただき、ありがとうございます。
皆様、感染症拡大防止に気を引き締めながら、よい連休を。

2020年11月19日木曜日

町教育委員会訪問

町教育委員会の方々が4校時~給食の時間、添川小を訪問してくださいました。
学校経営の概要を説明し、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。
子どもたちがたいへん生き生き学んでいるとのお褒めの言葉をいただきました。
今日は、全学級で子どもたちの机にパーティションが付けられました。
子ども同士の学び合いがあるとともに、
山形県の警戒レベルが「レベル3に限りなく近いレベル2」であることから、
担任の先生方が危機意識を持って今日に臨んでいることの表れです。
改めて、感染症拡大防止に気を引き締めていきたいと思います。

2020年11月17日火曜日

1・2年チューリップ植え

1・2年生のみなさんがチューリップの球根を植えてくれました。
5月22日のブログで「よくかしぇぐな」とほめられた、あの時の球根です。
今回は1・2年が一緒に、立派に、整然と、よくかしぇぎました。
1・2年生のみなさん、ありがとう!

2020年11月16日月曜日

緑の少年団活動

昨日、校長と教務主任は上代の学校林で下見を行い、熊よけに爆竹を鳴らし、
仕上げに「全集中、紅蓮華演奏、弐の型」を行い完璧に熊を追い払ったつもりでした
が、地域の方や飯豊町メールから上代に熊が出ていたことを知りました。
当日も朝から学校林で爆竹を鳴らすなど対応を考えていましたが、
この状況では学校林活動は厳しいと考え、校地内での活動を行うことにしました。
先月と全く同じパターン。本当に残念です。

今日は、山形県みどり推進機構から2名、森林インストラクター2名の方々から
ご指導いただき、校地内の樹木の様子の観察、樹木への施肥などを行いました。
4名の先生方が驚くほど、子どもたちは意欲的に活動しました。
閉会行事が終わってから、「感想が言い足りません」と言って閉会行事を延長させ、
見事な感想を言ってくれた子が何人もいます。
やっぱり、添川小学校の子どもたちは素晴らしい!

2020年11月13日金曜日

イベント集会

さわやか委員会主催のイベント集会が行われました。
内容は、このためにつくった班対抗の「保健クイズリレー」です。
例えば、「手洗い、うがいは、何秒やればいいですか?」とか、
「赤の食べ物、黄色の食べ物、もう一つは?」みたいな問題を、
みんなで解いてリレーします。
全校生、生き生きと取り組みました。
優勝は6班のみなさん。おめでとう!
さわやか委員会のみなさん、楽しい集会の計画と実施、
がんばったね。ごくろうさまでした。

2020年11月12日木曜日

やまなし

先週の修学旅行2日目の見学地、宮沢賢治童話村で見つけた「やまなし」です。
梨の香りはするものの甘みは少なく、漬けて食べるんだそうです。
本文には「黒い円い大きなもの」とあるので、大きいだろうと思ったら、
天然の梨なので、こんなに小さいのです。だから、「トブン」と落ちた。
そして、もう二日ばかり待つと、おいしいお酒ができる。
それは何を意味するのだろう。クラムボンは何なのだろう。イサドはどこだろう。
「十二月」には生命力を感じさせられ、「五月」にはどこか怖さがある。
なんて考えていると、子どもたちと授業がしたくなりますね。

2020年11月10日火曜日

6年生が給食献立づくり

家庭科「バランスのよい献立を考えよう」の授業の一環として、
6年生が給食献立づくりを行いました。
3つの班でそれぞれに献立を作成し、今日は、栄養士の河内先生から、
それぞれの班の栄養バランスを教えていただき、献立の修正をしました。
写真上から順に1~3班です。
プロから直接ご指導いただける貴重な機会であり、いずれかの班の献立が、
1月の給食に採用されるという素晴らしい機会です。楽しみですね。