2022年10月7日金曜日
Jアラート対応講話
急遽、今日の全校朝会でJアラートが発令されたときの対応について全校生に話をする機会を設けました。今日は学校内でJアラートが鳴ったときの訓練も行いましたが、ダンゴムシのポーズになって身を守る練習をホールと職員室前廊下で行いました。
サツマイモ掘りとリース作り
昨日、1・2年生が畑のサツマイモを収穫しました。サツマイモが大きく成長して、掘りごたえ十分でした。1年生はサツマイモのツルを活用して、リース作りも行いました(本日も連続で行っています)。サツマイモは、イモを収穫でき、リース作りができ、ツルが長いという学習もできるので、一石三鳥です。
2022年10月5日水曜日
3・4年国語研究授業
複式学級である3・4年生で国語の研究授業を行いました。児童の「学習リーダー」(日替わり)が進行をしたり板書をしたりするスタイルに力を入れている本校ですが、今日の授業でもその姿がたくさん見られました。自分の考えを書くなどの「ひとり学び」の時間と、グループ討議などの「とも学び」の時間をバランスよく組合せ、間接指導の時には子ども達だけで授業を進めることができていました。
2022年10月1日土曜日
授業参観・持久走大会・学校保健委員会研修会など
土曜日ながら、本日は授業参観のある登校日。1校時は各学級とも「健康な体と生活」に関わる授業を保護者の方に見ていただきました。1年:くすりの飲み方(薬剤師さんが講師)、2年:タバコの害、3・4年:お酒の害、5年:けがの予防、6年:メディアとのつき合い方という内容でした。2校時は校内持久走大会、1・2年生は600m、3・4年生と5・6年女子は800m、5・6年男子は1000mを全力で走りました。3校時目に体育館で学校保健委員会研修会として公認心理師・臨床心理士の方による講話を設定し、保護者の方々に聞いていただきました。スマホ等の機器の管理は高校くらいまである程度親がすべきだということを心理学・脳科学等の観点から教えていただきました。その後、引き渡し訓練を伴っての下校としました。密度の濃い半日でした。
2022年9月29日木曜日
創立記念式
本校の創立記念日は9月30日ですが、諸事情により今年度は2日早い昨日に創立記念式を行いました。校長式辞ではパワーポイントのスライドをテレビ画面に映し、かつての木造校舎の写真を提示する等により、学校や校舎の歴史を振り返り、子ども達がそれらを学ぶ場としました。記念式に合わせ、会議室前廊下に今まで発行した学校文集「いなほ」を並べ、子ども達が目を通せるようにしました。
2022年9月27日火曜日
朝会での表彰とさわやかタイム
昨日、朝会で町陸上大会と文化面の応募作品の入賞者に関して、賞状の紹介・伝達を行いました。入賞者については、間もなく発行する学校だより9月号でお知らせします。また、今朝行ったさわやかタイムでは、10/1(土)の登校日に行う持久走大会の練習を行いました。低・中・高学年別にスタート・ゴール地点をグラウンドの3カ所に分けてスタート。子ども達は何人抜くことができたかを数えながら走りました。
2022年9月23日金曜日
親子早朝作業
来週28日(水)に実施する創立記念式前にあわせて、朝6時から7時の間にPTA環境体育部主催の親子早朝作業を実施しました。子ども達と多くの保護者の方には校内のガラス磨きを中心とした清掃活動を、環境体育部の保護者の方にはグラウンド脇にある側溝の泥上げ作業を行ってもらいました。お陰様で、校内やグラウンドの側溝がとてもきれいになり、創立記念式を迎えるにふさわしい環境が整いました。作業をしていただいた皆さん、たいへんありがとうございました。