2019年10月18日金曜日

道具

 今朝は、体育館で、「いなほ学習発表会」で披露する「合唱」の出入り練習を行いました。必要以上緊張しないように、意外とこういう練習は大事です。皇室の儀式も練習しているみたいですし・・・

 理科室にあるメダカの水槽には、こんな道具がくっついています。何だと思いますか?

 水槽の内側と外側にパーツが分かれていて、磁石でくっついています。外を動かすと水の中のパーツも動きます。そうです。水槽内側のガラスをきれいにするクリーナーです。考えた人すごいと思いませんか?ほら、便利だもの。

 4年生の算数の時間、「そろばん」の学習をしていました。何で今頃そろばんかというと、去年もご紹介しましたが、「繰り上がり」「繰り下がり」の仕組みを学ぶのにすごく有効だからです。私が子どもの頃は、まだまだ「そろばん塾」があって、習っている子どももたくさんいました。「暗算」の力もつくのですが・・・「日本式そろばん」もまた、すごい道具です。新しいものばかりちやほやされる傾向にありますが、昔からあるものにも「秀一なもの」はたくさんあります。

 さあ、学習発表会の劇練習も佳境に入ってきました。






2019年10月17日木曜日

手立て

 畑の里芋です。地域の方々に教えていただきながら植えて、肥料の種類や施し方も教えていただいて、さらには、今年の気候も味方して、素晴らしい生長を見せています。収穫は11月上旬に予定。お世話になった方々をお招きして、子ども達が作った芋煮を食べていただく「収穫感謝祭」が楽しみです。

 さて、1年生算数の学習は、友達にわかりやすく説明する方法を考える時間です。「図」を描いて説明する、順序を表す言葉を使って説明するなどいろいろな方法が子ども達から出ていました。「うまく行う」ためには「手立て」が必要です。

 4年生は、エアコン関連工事のために、移動して学習しています。今、学習発表会の練習が盛んに行われていますが、体育館で行ったリハーサルの様子をタブレットで撮影し、それを観ながら改善点を話し合っていました。客観的な視点で見られるようにすること、これもまた、「うまく行う」ための「手立て」です。

 高学年が体育館で劇の練習をしていました。内容などは、秘密なのだそうです。詳しいことは言えませんが、遠くから写真を撮ったので何をするのか想像ください。




2019年10月16日水曜日

ワニワニワニ・・・・カメカメカメ・・・

 今朝の気温は、車の温度計で5℃。この秋最低でした。秋の深まりを感じます。日中になると、気温が上がって昆虫たちも動き出します。アキアカネのメスです。アカトンボは日本の秋になくてはならない存在です。

 5・6年生の子ども達が、図工の時間に「電動糸のこぎり」を使って、板を切っていました。危ないからと使わせないと安全に使うことを覚えられません。包丁もカッターナイフも安全な扱い方を教えながら練習させたいものです。また、地層の学習では、実際に土を掘ってみていました。資料だけの学習に比べて、はるかにインパクトがあり、記憶に残ります。手触りで、粘土だとか砂が混じっているとか確かめれば、納得もできます。

 さて、今月26日の「いなほ学習発表会」に向けた準備と練習が進んでいます。今日は、クラスごとに体育館を交代で使いながら、台詞の読み合わせをしていました。

 ある学年の練習では、ステージに昇る階段の下になぜか寝ている子がいました。しばらく観ていたら、いよいよその子達の出番がやってきました。なんと、寝たまま移動してステージに上がっていきました。一人は、「ワニワニワニワニ・・・・」と言いながら、そしてもう一人は、「カメカメカメカメカメカメ・・・」と言いながら出て行きました。ワニとカメが共演する物語なんてあったっけ?







2019年10月15日火曜日

台風が去って

 台風19号が、全国のあちらこちらに甚大な被害をもたらしました。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害にあわれた方々にお見舞いを申し上げます。
    警察や消防の方々はすでに被災地に入っておられるようですが、私たちも何かしなければと心ばかりが焦っています。まだまだ被害の全容がわからない段階ですが、いったいどれだけの災害なのか真実を知るのが恐ろしいほどです。特段楽しいことなどなくても、「何事もない」だけで幸せなんだと改めて思いました。
 添川小学校は何も被害がなく、通学路も大丈夫です。

 現在、エアコン設置関連の工事が進んでいます。まずは、冷房効率を上げるための「パーテーション設置」が行われています。オープンスペースなので空間を仕切る手立てが必要なのです。1階が終わり、今日から2階を工事しています。5・6年生が「音楽室」に移動しました。しばらく教室には戻れません。

 そんなわけで、荷物はロッカーごと廊下に移動せざるを得ませんし、社会の勉強を、空いている理科室でやるなどということも起きてしまっています・・・ん~仕方ない・・・

 今日は、中間休みに「イベント集会」が行われ、「リサイクル活動」についてのクイズをしました。ゲームを楽しむという意味もありますが、活動の成果がクイズ形式で明らかにされるので興味津々でした。

 4年生は、外国語活動の時間。切り取った「商品」の絵を並べて、「お店ごっこ」をしながら、英語で会話していました。実際の場面を想定して活動すると、想像力が膨らんで意欲が増します。子ども達はとても楽しそうでした。

 
 














2019年10月11日金曜日

嵐の前の静けさ・・・

 台風19号が近づいています。このように強い勢力を保った台風が近づくことは、私たちにはあまり経験がありません。いつも以上の警戒が必要です。学校周りの飛びそうなものを片付けましたが、外から飛んでくるものでガラスが割れたなどの事例もあるので油断できません。しかし、今・・・外はなんとも穏やかで、風もなく、かえって不気味な感じです・・・

 今朝は、歌の練習をしました。「めざみの里音楽祭」で歌う「マイバラード」という曲です。「やわらかく」歌うことが課題ですがなかなか難しい!

 あちらこちらの学級では、「いなほ学習発表会」に向けて、準備も行われていました。

 5・6年生体育の風景です。ディフェンスとオフェンスの役を分担し、動きながら作戦を練っていました。

 今日は、中学生の職場体験学習最終日です。この3日間でどんなことを感じてくれたのでしょうか。








2019年10月10日木曜日

感じて合わせる

 10月26日(土)開催預手の「いなほ学習発表会」に向けて、学習成果を堂々と発表できるようにと、各学年が準備や練習を始めています。また、高学年の子ども達は、「めざみの里音楽祭」で演奏する「トーンチャイム」の練習を始めました。「みんなで一つのものを作り上げる」取り組みです。すると、大事になるのが、「約束事」や「合わせる意識」等です。友達の呼吸や音や意識などいろんなものを「感じて」「合わせる」ようにしないと作品ができあがりません。「自分を抑える」場面も必要でしょう。

 3・4年生が体育で「ラインサッカー」に取り組んでいました。ルールやコートの約束を確認したり、チームとしての作戦を練ったり話し合いをしていました。ここでも、やはり、友達のことを意識して、周囲の考えに合わせることが必要です。それができて始めてゲームを楽しむことができます。


 集団で活動することは、社会生活の基礎を学ぶことです。