添小ブログ
2025年7月17日木曜日
着衣泳
午後の水泳授業の中で運動着を着たままプールに入る着衣泳を行いました。子どもたちは初めにプールの中で歩いたり泳いだりするときの抵抗感を味わいました。続いて運動着の中に空気を入れたり空気入りのペットボトルを抱きかかえたりすると浮きやすくなることを体感しました。水の事故等はあってほしくないことですが、万が一の場合に備えての体験をすることができました。
2025年7月15日火曜日
猛暑対応SB運行開始&全校朝会(夏休みのくらし方)
本校では今日から、猛暑対応のスクールバス運行が始まりました。対象は冬季スクールバス乗車児童になっています。今年度は本校の下校時刻に合わせて下校便も運行していただけることになりました。別の写真は今朝行った全校朝会の様子です。夏休み中の暮らし方について、注意すべき点の確認を行いました。
2025年7月12日土曜日
授業参観・親子研修会・引き渡し訓練
本日を登校日にし、2校時に授業参観、3校時に親子研修会、その後に引き渡し訓練を行いました。親子研修会では「メディア、ネットとの安全なつきあい方」というテーマで、横須賀市の独立行政法人国立病院機構・久里浜医療センターの臨床心理士・北湯口 孝さんにご講話をいただきました。「夜にブルーライトを浴びると睡眠に悪影響があること」「ネットをしない時間をどうつくるか・どう増やすかが大事なこと」「ネット・ゲーム・スマホ以外の楽しめるものを持つことや人とつながることが大切であること」などを教えていただきました。その後の引き渡し訓練も計画していた通りスムーズに進みました。参加していただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
2025年7月9日水曜日
1年大きなかぶの劇 と 七夕飾り
1年生が国語の授業の一環として、教室内で大きなかぶの劇を行いました。頭につけるお面も準備し、6人全員で「うんとこしょ、どっこいしょ」のかけ声を上げ、劇を上手に進めることができました。下の方の写真は、全校生が短冊に願い事を書いて飾りつけを行った七夕飾りです。一階のホールに展示して七夕の季節感を味わっています。
タブレット学習(1年と3年)
4日(金)に1年生と3年生がそれぞれ、タブレットやアプリの使い方について学習しました。町のICT支援員の先生から操作方法を教えていただく中、1人1人が自分の工夫もまじえながら操作を進めました。低学年のうちから操作方法を学ぶことができているため、学年が上がるにつれ、子どもたちの日常の授業でのタブレット活用も他校児童以上に進んでいます。
4年山形見学
4日(金)に町内の4年生が山形見学(社会科見学)を行いました。めざみ学習を兼ね、他校児童との交流も目的としながらの実施でした。第一小学校で出発式を行った後、山形県庁→山形県警察本部→山銀県民ホール(昼食)→産業科学館 という行程で見学しました。県の主要な施設について見聞きできたので、学習の振り返りを行う中で、山形県についての理解をさらに深めることができそうです。
3年町めぐり
3日(木)に本校を含めた町内の3年生児童全員が「めざみ学習」を兼ねた「町めぐり」を行いました。町役場→白川ダム→めざみの里物産館と見学し、昼食の弁当は物産館の中で食べさせていただきました。帰る前に散居集落を眺望した後、第一小学校で到着式を行い、学校へ戻りました。他校の子どもたちとの交流を深めながら、町内施設について学ぶことができました。