2019年11月22日金曜日

言われなくても

 今日は、児童昇降口西側の花壇に、1~3年生の子ども達が、チューリップの球根を植えました。春に芽を出し、可愛らしい花を咲かせるには秋のうちに球根を植えておく必要があります。チューリップの花が美しく咲く春が楽しみになりました。


 作業を終えた子ども達が児童昇降口に戻ってきました。土の上での作業ですから、児童昇降口は泥だらけ。こりゃ大変という場面で、子ども達が掃除を始めたのです。先生に言われたわけでもないのに。次々に作業に加わりだしました。いやあ、すばらしい光景でした。自分で「気付き」「考え」「行動する」ことができる子ども達。本当にすばらしい!

2019年11月21日木曜日

 みんなで作る みんなで学ぶ

 長井葉山に冠雪が見られました。駐車場のサクラは、葉が散って、枝振りがはっきりと見えています。こういう風景を見ると「冬の訪れ」を感じます。雪が降らず、植物が一年中青々と茂る暖かい土地に暮らす人たちは、何を見て冬の訪れを感じるのでしょう。季節がはっきりしている東北に生まれて良かったなあと思いながら山を眺めました。

  先日ご紹介申し上げた「移動図書館の本」は今日も大盛況でした。やはり、普段はない本がたくさんあるのが魅力的なのでしょう。     


 さて、4年生が社会科見学で見聞きしたことを「壁新聞」にまとめる学習をしていました。役割ごとに分担して作業しています。みんなで一つのものを作る作業なので、手を抜くことができません。また、話し合って決める場面が多いので、友達との関わりが生まれます。「折り合いを付ける」という人間関係づくりの「こつ」も学んでいるのです。
 5・6年生教室では、いつものように友達との学び合いが行われていました。約束事や学び合いのコツがすっかりわかっているので、スムーズに楽しく学習できるのです。さすがだ・・・










2019年11月20日水曜日

初雪

 今朝から荒れた天気で、時折みぞれが降っています。ここ数年11月の3週目ごろに初雪が降る傾向にあるのですが、今年も同じ時期でした。明日から次第に天気は回復するようですが、いよいよだなあと考えると憂鬱です。

 今月の歌「気球に乗ってどこまでも」を歌う声が聞こえてきたので、教室に行ってみました。2年教室では、子ども達がとても楽しそうに歌っていました。音楽に合わせて踊りながら歌っている子もいました。その先頭に立って一番楽しそうな人は、写真の中の一番背が高い人です。

 1・2年生は、先日町めぐりで見学させていただき、大変にお世話になった「郵便局」「めざみの里観光物産館」の方々に、お礼の手紙を書いていました。心を込めて、丁寧に。「ありがとう」が人のつながりを強くします。

 5・6年教室に行くと、地域の行事で6年生が作った「わらじ」が置いてありました。こういうことを教えていただけるのも幸せです。中には「これを履いて家に帰ろうと思った。」という子もいました。なるほど・・・・面白そうだなあ。






2019年11月19日火曜日

迫力

 今日は朝から荒れた天気です。例年に比べて暖かい感じはしますが、間違いなく冬が近づいています。白鳥も飛来してきました。11月も半ばを過ぎ、2学期もあと一月ちょっと。本当に時間の経つのは早いものです。雪が少ない年末年始だと助かるのですが・・・

 さて、今日は工事のために、3・4年生が特別教室に移動して勉強していました。落ち着かないわけですが、仕方がありません。子ども達は、それぞれに一生懸命学習していました。





 6年の子ども達は、外国語学習の時間です。1枚のカードを持ち、カードに書かれた単語を使って英文を作るという、かなり高度な学習です。

 1・2年生は「物語の絵」に取り組んでいました。1年生の絵は、とても迫力があります。
 何だかパワーショベルが動き出しそうです。画面いっぱいにのびのびと描かれた絵で、構図も工夫されています。できあがるのが楽しみだなあ。


 5年生は、算数の学習です。学習リーダーを中心に自分たちで学習を進めます。話し合いをしながら黒板に書いていくのも学習リーダーの役割。いやあ、すばらしい。


 

2019年11月18日月曜日

巡回図書

 今日は、工事の関係で、5・6年生が図工室に移動して1日学習しました。場所が変わっても、さすがは5・6年生、落ち着いて、いつも通り、活発に意見交換しながら学習しています。今年度も半ばを過ぎましたが、5・6年の子ども達は、4年生以下の子ども達にとって、本当にすばらしいお手本になってくれています。すばらしい・・・

 さて、1年生、2年生、4年生が道徳の学習をしていました。
 「教育基本法」の第1条には、日本における教育の目的が示されています。「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない」。「人格の完成および国民の育成」の基盤となるのは「道徳性」であり、「道徳性」を育てることが、学校での道徳教育の役割です。また、現在行われている道徳の授業においては、子ども達自身が「考え」「議論する」こと大事にしています。2年生の授業では、子ども達が、経験をもとにして、自分の考えを活発に出し合っていました。「自分はどうか」と「我が事」として考えることができる2年生、すばらしい・・・

 先週末から「あ~す 図書室 巡回図書」の本が、添川小に来ています。普段はない本が読めるので子ども達は興味津々。読書意欲も増しています。時折、こういう刺激があるといいものです。