2019年11月15日金曜日

「ユリノキ」を見ていたら

 1・2年生が体育館でサッカーをしていました。今日はグラウンドが濡れていて使えないからです。フットサル用のボールを使って、エンドラインもサイドラインも設けないので、壁にぶつかってもゲームは続きます。点が入ったとき以外はボールも子ども達も動いています。グラウンドに比べてスペースが狭いわけですが、それだけボールコントロールを丁寧にしなければなりません。今日も大いに盛り上がっていました。

 3年生教室では、「漢字テスト」の真っ最中。練習の成果が試されます。よほど練習したのでしょう。あっという間に書き終えて「見直し」をする子もいました。この作業がとても大事です。

 さて、今朝、校門で子ども達が登校する様子を見ながら、ふと3本の「ユリノキ」を見上げたら私は、あることに気がつきました。皆さんはわかりますか?

 葉の残り具合が皆違うということです。すぐ近くに植えてあるのに、同じ時に植樹されたのに、3本のユリノキには違いが感じられます。でも、どの木が良い木で、どれがだめな木だなどということはありません。
 一番右の木は、昨年強風のため幹の先の方が折れました。あとは、日の当たり具合が違うのか、風の当たり具合が違うのか、それとも、遺伝子レベルの違いなのか・・・同じ種なのに・・・それぞれの環境、これまで生きてきた状況が何かしら違うのかも知れません。
 人も同じなのではないでしょうか。同じ家に生まれた兄弟でも、同じ地域に生まれた人同士でも、同じ歳でも、生きていく環境や条件、遺伝子や特徴など何かしら違いがあって、まるっきり同じ人はいません。経験することや考え方にも違いがあって、価値観も異なります。生きている途中、怪我や病気で何かを失ってしまうかもしれません。
 でも、どんな姿であっても、3本のユリノキに優劣がないように、人にも優劣はなく、それぞれの存在や持ち味は平等に尊く価値があるはずです。みんなを大事にするということは、互いに違いを認め、互いに価値ある存在として、互いに相手に合わせた対応を心がけることなのではないでしょうか。子ども達には、そんなつながりを作る大人になってほしいと思います。















2019年11月14日木曜日

見てほしい

 各教室では、図工の時間「物語の絵」に取り組む姿が見られます。「物語の絵」は「本を読んで体験した感動や驚きなど」を絵に描き表したもの。お話の要素は使いますが、本に描かれたいわゆる「挿絵」とは別のもの。「感情」を「絵」として表すのはなかなか難しいものです。


 さて、今日は「全校国語テスト」の日。学年ごとに、漢字書き取りなどの問題に挑戦します。1年生は、100点をとった答案を持って、「見て、校長先生!」と次々に寄ってきます。そう、子どもは「見てほしい」「褒めてほしい」のです。
 とかく大人は、忙しいと、子どもが話しかけてきても「ちょっと待って。」「あとでね。」と言ってしまいがちですが、子どもは今聞いてほしいのです。ちょっと仕事の手を休めて、子どもの方を見て、「すごいね!がんばったじゃない。」と声をかけてあげたいものです。自分ががんばったことを家族や先生に褒めてほしいと思う心が満たされると、また次もがんばろうという意欲が生まれます。大人の対応が、子どものやる気を左右しているのかもしれません。
















2019年11月13日水曜日

鉛筆の持ち方

 今日は、朝の時間に、読書感想文コンクールで「入選」した子ども達に、賞状を渡しました。みんなに褒められて嬉しそうでした。

 その後、「鉛筆の持ち方」についてみんなで学びました。飯豊町では、正しい姿勢と正しい鉛筆の持ち方について、全ての学校で共通に指導しています。正しい鉛筆の持ち方をすることで、適正な筆圧をかけることができますし、つけ・止め・はらいなど基本に忠実な字を書くことができます。また、姿勢が良くなるなどの効果もあるそうです。何より、大人になると、人前で字を書く機会が増えますが、手元を見られても平気になります。

 6年生の子ども達が、テスト問題を解き終え読書していました。私が近くに行っても夢中になっていて反応がありません。すごい集中力。

 ちょっと面白いページを見ている子がいました。「ぼくらの原っぱ森」というお話の登場人物が紹介されたページです。なるほど、キャラクターがわかっていれば場面を想像しやすいし、あっという間に物語の世界に引き込まれることでしょう。なるほどなあ。筆者の思うつぼです。







2019年11月12日火曜日

町探検

 エアコン取り付け工事は、次の段階に入っています。取り付け箇所の「補強工事」が今日から始まり、足場の資材が運び込まれていました。ちょっと作業の様子を見ていましたが、下から資材を上に向けて放り投げ、上にいる人がつかむという動きを繰り返していました。しかも、上の人の手元に機械のように正確に投げ上げていて驚きました。やはり、プロはすごいですね。

 さて、縦割り清掃の様子を見ていましたが、子ども達の様子が、今年の初めとは明らかに違います。まず、1年生が一人で何でもできるようになっています。もう、高学年が付きっきりなんてことはありません。班の一員として、一つの仕事を任せられています。すばらしい。先輩達が丁寧に教えて、できるようにしてくれたのです。また、全員が、実に丁寧な作業をしています。添川小の子ども達の「真面目さ」「確かな仕事ぶり」には感心してしまいます。

 さて、今日は、1・2年生が町探検に出かけました。今日の目的地は「郵便局」と「めざみの里物産館」。仕事の内容や工夫していることについて、見学したり、質問したりしながら楽しく見学しました。飯豊のことがまた一つわかった1・2年生です。それにしても、どこに行っても丁寧に優しく対応してくださり、本当にありがたい限りです。